給食献立

給食日記

ボーノ(11/26)

ぶどうパン、マカロニクリーム煮、焼肉サラダ、りんごゼリー、牛乳

食パン型・コッペパン型を問わずぶどうパンが好き!サラダは、生姜とニンニクを少しだけ感じ、あっさりしながらもおかずになり得ます。クリーム煮に使われたマカロニは、ほら貝のような形。ブロッコリーが程よく入って栄養満点です。ゼリーには、りんごの小片が入っています。

ボーノ(11/25)

焼肉丼、にら玉スープ、牛乳

玉ねぎ、タケノコ、長ネギ、キャベツ、ピーマンと豚肉の配合が絶妙です。ごま油が香り、味噌と砂糖で少し甘めの味付けでご飯が進みます。スープは春雨が入って食感が楽しい。鰹節のよい味を感じるのは気のせい?

ボーノ(11/22)

ひき肉ごまじゃが、ツナとキャベツの和え物、ご飯、みかん、牛乳

ひき肉ごまじゃがは、じゃがいも、にんじん、しいたけ、たけのこなどたくさんの野菜と豚肉がよく煮込まれて具材に味がよくしみています。ツナとキャベツの和え物は、かつお節で味付けされていてさっぱりいいお味!今日のデザートはみかんです。甘酸っぱくて美味しかったです。

ボーノ(11/21)

ごはん、ブリの竜田揚げ、納豆和え、けんちん汁、牛乳

素朴なけんちん汁の味に、心がほっとします。薄い衣をまとった竜田揚げは、身と衣をセットに口に入ることでおいしさが増幅する感じ。納豆和えは、野菜が入ってしっとりしています。

ボーノ(11/20)

きのこスパゲッティー、洋風煮込み、オレンジゼリー、牛乳

皿の上に顔を近づけると、きのこの匂いが香り立ちます。えのき・しめじ・舞茸・マッシュルームに隠れた玉ねぎもよい味に貢献しています。煮込みもスープがおいしい!蕪やジャガイモの甘みが味わえます。ゼリーは、手作りにこだわります。オレンジジュースのほかにミカンの粒も入っています。

ボーノ(11/19)

サツマイモご飯、サバの文化干し焼き、豚汁、おかかの辛し和え、牛乳

サツマイモの分量、ごま塩の割合がちょうどよい具合でおいしい。急に寒くなった今日は、汁物がうれしいです。豚汁は出汁の味を感じます。サバは、よい具合に脂が抜けて魚の味を味わえます。そして、和え物のコーンは甘みを添えます。

ボーノ(11/18)

麻婆豆腐丼、ナムル、いちごゼリー、牛乳

長ネギとショウガの良い味が口いっぱいに広がります。程よいとろみで、白ご飯にピッタリ。ナムルは、小松菜・もやし・人参ですが、ごま油が味を引き締めています。合同学習発表会の舞台練習に出かけているたんぽぽ学級の子供たちも、お腹をすかせて戻ってくるでしょう。

今日は、牛乳パックのストローぐちがきれい剥けました!滅多にないので縁起が良い?

ボーノ(11/15)

インド煮、りっちゃんサラダ、ご飯、ヨーグルト、牛乳

今日は、本となかよし給食です。本の中に出てくる料理が給食で再現されて食べることができます。今回は、「サラダで元気」という本の中に出てくる『りっちゃんのサラダ』です。図書委員会の力作の読み聞かせ動画を見ながら給食を食べます。どんなお話かというと・・・りっちゃんはお母さんが病気になってしまってしまったので、何かいいことをしてあげたいと考えます。そこで美味しいサラダを作るお話です。野菜がたくさん入っています。味のポイントは、昆布とかつお節!これがいいアクセントになっています。インド煮も、具だくさんで食べごたえがあります。だんだんと寒くなってきたので、今日のような煮物は体がホカホカします。

ボーノ(11/14)

ごはん、すき焼き風煮、マカロニサラダ、牛乳

マカロニサラダが好きです。特に、マヨネーズがたっぷりのものが…。そういう意味で、キュウリとキャベツの歯ごたえが新鮮を感じ、こだわりのハムが使われた全体の味が格別です。皿にに山盛り食べてみたい!煮物は甘すぎず、細めのしらたきを使っていてこちらもおいしい!

ボーノ(11/13)

中華丼、チンゲン菜のスープ、麩のシナモンシュガー、牛乳

中華丼もスープも食欲を掻き立てる味とやさしい香り。野菜も同じものを除いても10種類もあります。そして、麩の甘さも体にうれしい。けれど、シナモンを感じないのは舌に問題があるのか、変更されたのか。いずれにしてもおいしい!