ブログ

校長室から

099 秋の実Part1

 プラタナスは、葉が大きな落葉樹であるため、夏は木陰をつくり、冬は陽を遮りません。また、虫がつきにくいなどの特徴もあって街路樹に適すようで街中でよく見られるとともに、平田小の校庭にもあります。でも、大きな葉は枯れて落ちてもそのままなのでかさばるのです。風が吹くと、そのままの大きさで道路や近隣住居に侵入して迷惑をかけます。ですから、これからの季節の掃除は大変。前任の市川小のシンボルツリーがこのプラタナスでした。プラタナスの葉が落ち始める季節から銀杏の落葉が終わるまでの期間、美化委員会の児童が毎朝校庭の掃き掃除をしているのではないかと思います。

 

 このプラタナスは、スズカケ(鈴懸)と別名があるように、硬くてイガイガで真ん丸の実をつけます。長い柄が付いているので、軽く振り回して相手の頭のポコって殴るなんていたずらもしたなぁ。痛いのなんのって…。

 学校の敷地内を見て回ると、発見がたくさんあります。プールの脇には、キウイが小さいながらも数個なっています。4年生の昇降口そばにはザクロ。体育館奥には柿が熟してきたみたいです。そこで、一つ採って検食してみましたので報告します。

 まずキウイ。包丁で切るだけで硬いことはわかりますが、フォークがなかなか刺さらないほど。小粒であるからなのか、もいだばかりだからなのかは不明ですが、青臭くてダメ!もう1個あるので、机上で熟成させてみます。

 次にザクロ。少し前に用務員さんが収穫して事務室前に展示してくれました。小さな粒々を口に入れるとおいしいではありませんか。今年は雹害で落ちてしまったものもあり、現在は手の届かないところにあと1個。

 最後に柿。こちらは渋柿ではないと聞いていましたが、干し柿にするという職員もいるので真偽が定かではありません。一人貧乏くじを引くのは嫌なので、二人に声をかけ合図とともに同時に歯を立ててみると…。うん、食べられる!キウイ同様もう少し置いておくともっと甘くなるかもしれません。

 敷地の外にもムラサキシキブや数珠玉が自生しています。安全にも気を付けながらいろいろなものに気づく目も大事にしてほしいと思います。ところで、プラタナスって食用部分はないのかなぁ?

098 値上げ(10/26)

  庭の照明は、時刻をセットしておけば自動で点いて自動で消えてくれるのですが、少し前にいじったら点かなくなってしまいました。だから直すまでは帰宅時に手動で点灯させます。玄関を開けると、「点灯虫、おかえり」と奥から声が聞こえる毎日。

 さて、今年は食品等の値上げが何度も行われるような渦の中です。スーパーの棚に並ぶアルコール類を見て感じていましたが、先日は自分事として実感した2例がこちら。1つめは、紀文の3個入り肉まんのパックを見たとき。寒くなると恋しくなる食べ物の一つです。高校生の頃、冬の部活帰り。駅前で仲間と食べた肉まんやカレーまん、ピザまんの美味しかった記憶がどうも美化されているようです。これまでは、スーパーの広告の品として298円で売り出されていたこの肉まんが、先日セール品で358円でした。恥ずかしながらこの60円に…。そしてもう1つが、カンロ飴。数種類あって口が寂しくなった時の友達ですが、パッケージが少し変わって登場したので期待して口に放り込むと、一回り小さい!「わかるの?」と思うかもしれませんが、それを感じられるほど食べていますから…。

 また、サラミ味・ソース味・カレー味の3種類で43年前に誕生した「うまい棒」は当初からずっと10円で販売されてきました。子供たちの小遣いで選ぶ楽しさを感じてもらえるように1本10円という価格にこだわり続けてきましたが、残念ながら春から2円値上げされています。こんなふうに、「やむを得ず」が身の回りにはいっぱいです。11月は、牛乳やヨーグルトまで波が押し寄せてきます。

 電気代も同様です。家庭で節電をしているでしょうが、学校はどうでしょう。市内全校の電気料金は市の負担ですから、値上げに伴う支出増は他の予算削減という形で跳ね返ってこないとも限りません。明るい日の廊下や階段、誰もいない教室などこまめに消灯する習慣が、職員・子供を問わず必要だと思います。そんなわけで、「点灯虫」ではなく「消灯虫」として校内を回ってきます。

097 土曜日の午後は…(10/25)

 顔が寒い!頭が寒い!んっ?どこまでが顔でどこからが頭なのかって?

 さて、22日(土)に3年ぶりに開催された平田っ子まつり。すれ違う子供たちはみんなよい表情です。中には額に汗をにじませながら様々な体験コーナーを回っている子もいました。委員の方々には計画段階から頑張っていただきました。各ブースを運営してくださった保護者や地域の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。

 綿密な計画を練ったとしてもうまくいかない部分はあるものです。でも、準備の過程こそ財産であり、子供の笑顔が答えです。また、結果だけにこだわる必要はないと思います。課題が残れば、その解決や克服に向けてまた頑張るという点は、子供の学びや私たちの仕事も一緒。いずれにせよ、とても濃密な2時間をありがとうございました。

 ところで、週5日制が当たり前の現在ですが、30年前の1992年秋から毎月第2土曜日が休業日になったのです。その3年後の4月から第2と第4土曜日が休みという隔週での週5日制に切り替わり、完全週5日制となったのは20年前のこと。こうした経緯を教員として知らない職員の方が多くなっている昨今、私自身も土曜日に勤務していたことを忘れてしまいそうです。

 ただ、土曜日は半日授業の「半ドン」でしたから、午後は今以上に「特別感」が際立っていたように思うのです。子供も同じだったかもしれません。給食はありませんから、近所の食堂などに行って定食を食べながらビールも飲めました。部活動をしていましたので、練習試合で他校へ出向いたり来てもらったりも毎週のように行いました。保護者の方が私のために交代で手弁当を用意してくれるなんて、今では考えられないことです。懐かしさに浸ってしまいます。

 そういうわけで、平田っ子まつりが行われた午後が子供たちにとって「特別な時間」であったならうれしいです。

096 クズ(10/22)

  今日は平田っ子音楽会、そして平田っ子まつり。3年ぶりの開催でこれまで以上に大変だったと思いますが、PTAの皆さんも委員の方を中心に今日まで熱心に取り組んでくださいました。とても楽しみです。

 さて、今日は音楽会や祭りとは全然関係のない「葛(くず)」のお話。「クズ」という響きは、「ゴミ」「役に立たないもの」というイメージが先立ち、あまりよいものではありません。この葛が幅を利かせて生い茂っている空き地や草むら、公園などは身近に見られます。ひと月前頃まで赤紫色の花を咲かせている姿も目にしました。柏の葉っぱのような大きな葉と簡単には切れない丈夫な蔓が特徴で、木などに巻き付いている姿を一度は見たことがあるでしょう。花言葉は、「芯の強さ」「快活」。蔓も根も丈夫な、いかにも葛らしい花言葉です。

 

 この名前の由来は、むかし奈良県の国栖(くず)が産地だったことからくると言われます。「葛」と漢字で書くと、「かずら」とも読みます。この場合、蔓植物の総称になります。ややこしい! 

 葛(くず)は、漢方薬として重宝され、「葛根湯」と聞けば解熱剤等でよく知られています。また、くず餅の原料になります。大きく肥大した塊根に含まれるデンプンをくず粉として利用します。くず餅と聞くと、亀戸を本店とする船橋屋しか思い浮かびませんが、きな粉と黒蜜を皿に残さないようにきれいに食べたくなります。

 ぱっと見では無駄で邪魔な植物と映ってしまう葛ですが、見えない部分で人を笑顔にしているのです。これを食べてみようと最初に思った人も尊敬しますが、人にも見かけだけでは判断しきれない「良さ」があるものです。その「良さ」を自信にして胸を張れる人を増やしたいですし、先入観にとらわれず相手をよく知ろうとする姿勢が大事なのだと思います。

 今日一日、普段目にすることのない「良さ」をたくさん見つけたいと思っています。

095 願うだけではなく(10/21)

 ウクレレで『星に願いを』のソロ演奏に取り組んでいます。和音で抑える箇所が数々あるため、ゆっくりしたリズムで弾くのですが、一定の速度で演奏する必要があります。そこでメトロノームの登場!60(遅っ)にセットしていざ始めますが、途中から指が遅れます。「ちょっと待って~、ちょっと待って!」とつぶやく私の耳には、弦の響きに混ざって隣の部屋から押し殺すような笑い声が聞こえてくるのです。

 一昨日、午後一番の出張があり、会場の最寄りが京成線なので菅野駅から乗車しました。でも、菅野駅ホームに立つのはなんと人生初!失礼を承知で言うと、通過駅でしかなかった菅野駅。学校に戻る際にも降り立ったのですが、とても新鮮な気持ちになりました。

 また、その前日には県内の小学校長が集まる研究協議会が千葉市で行われました。3年ぶりの対面開催です。グループ協議を行う中で、地域や規模は違ってもみんな同じような課題に悩んでいることを感じました。実践発表も行われましたが、提案の端々に登場する「自己肯定感・自己有用感」に関する話に心の中でうなずきながら聞いていましたし、最後に「幸せな教職員が幸せな子供たちをつくる」と言っていましたが、まさにその通りだと常々考えています。幸せな子供たちの育成をめざして、教職員も保護者も幸せであるためには何ができるか、何をどのように改善していくかなど、知恵を寄せ合っていきたいと思うのです。星に願っているだけでは課題解決は図れませんから…。