給食献立

給食日記

ボーノ(12/4)

ごはん、鶏肉のごまだれかけ、けんちん汁、柚香和え、バナナ、牛乳

和え物は、ゆずが香る醤油ベースで白菜の歯ごたえがなかなかよいのです。甘辛のごまだれと鶏肉のささみとがマッチしておいしい主菜に、昆布の出汁がよく出ていてボリューム感るけんちん汁。ごちそうさまでした。

ボーノ(12/3)

きなこ揚げパン、中華風コーンスープ、ごぼうサラダ、みかん、牛乳

 揚げパンが出来合いでなく、調理場で丁寧に揚げられたとわかるのが風味というか匂い。皿の上に漂うのです。中華風コーンスープは、今日6年生が家庭科の授業でグループが考えたメニューの一つでした。青梗菜の歯ごたえがいい!

 家ではまだみかんを買っていないのに、給食ではもう何度目の登場でしょう。酸味・甘みともにGOODです。

ボーノ(12/2)

ドライカレー、カリカリベーコンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

ブロッコリーが高いのに、ゴロゴロと入ったサラダは栄養バランスが最高。さらに、ベーコンの香ばしさが生かされた味付けはおいしい!細かくなっているので見えにくいですが、ドライカレーには大豆やマッシュルーム、セロリ、ピーマンも入っています。味はまろやか。ヨーグルトと一緒のフルーツは、黄桃・バナナ・レーズンで、蜂蜜が隠し味です。

ボーノ(11/29)

ガーリックライス、ジャガイモと鶏肉のチリソース煮、ごぼうサラダ、みかん、牛乳

 トレイの上に顔を近づけると、にんにくの香りが食欲を掻き立てます。チリソース煮は、小さくほぐれた鶏肉とゴロゴロしたジャガイモの対比がよく、玉ねぎが間を取り持ちます。ごぼうサラダの味つけが献立全体の更なる調和につながっています。みかんが美味しい!午後は校外で会議が予定されているので、歯磨きしなくちゃ!

 週明けはもう12月!ドライカレーからスタートします。

ボーノ(11/28)

一口おでん、浅漬け、ご飯、ミルクプリン、牛乳

今年もおでんが出る季節になりました。一口サイズでどれも食べやすく、味も染みていて、おつゆも飲みほしました。浅漬けは、塩加減がちょうどよく、子どもたちにとっても食べやすい味になっていると思います。ミルクプリンは、食感がよく、甘さ控えめながらも、フルーツがいいアクセントになっていて美味しかったです。

ボーノ(11/27)

 

ごはん、サツマイモの天ぷら、ちくわの磯辺揚げ、和風サラダ、大根と厚揚げの味噌汁、牛乳

読書週間のイベントの一つ「本となかよし給食」第2弾。『おばけのてんぷら』から考えたメニューです。お芋は甘さが増しているようですし、ちくわもおいしい。味噌汁の厚揚げは、豆腐と違って食べ応えがありますし、大根とよく合います。サラダは、わかめや鰹節の野菜との調和がよく、おいしいです。

ボーノ(11/26)

ぶどうパン、マカロニクリーム煮、焼肉サラダ、りんごゼリー、牛乳

食パン型・コッペパン型を問わずぶどうパンが好き!サラダは、生姜とニンニクを少しだけ感じ、あっさりしながらもおかずになり得ます。クリーム煮に使われたマカロニは、ほら貝のような形。ブロッコリーが程よく入って栄養満点です。ゼリーには、りんごの小片が入っています。

ボーノ(11/25)

焼肉丼、にら玉スープ、牛乳

玉ねぎ、タケノコ、長ネギ、キャベツ、ピーマンと豚肉の配合が絶妙です。ごま油が香り、味噌と砂糖で少し甘めの味付けでご飯が進みます。スープは春雨が入って食感が楽しい。鰹節のよい味を感じるのは気のせい?

ボーノ(11/22)

ひき肉ごまじゃが、ツナとキャベツの和え物、ご飯、みかん、牛乳

ひき肉ごまじゃがは、じゃがいも、にんじん、しいたけ、たけのこなどたくさんの野菜と豚肉がよく煮込まれて具材に味がよくしみています。ツナとキャベツの和え物は、かつお節で味付けされていてさっぱりいいお味!今日のデザートはみかんです。甘酸っぱくて美味しかったです。

ボーノ(11/21)

ごはん、ブリの竜田揚げ、納豆和え、けんちん汁、牛乳

素朴なけんちん汁の味に、心がほっとします。薄い衣をまとった竜田揚げは、身と衣をセットに口に入ることでおいしさが増幅する感じ。納豆和えは、野菜が入ってしっとりしています。