文字
背景
行間
校長室から
442学校、そして子供の未来(24.6.26)
先週土曜日のオープンスクールには、たくさんの参観者で教室が溢れるほどの盛況でした。ありがとうございます。また、家庭から図書類をマルチルームに運んでくださる方も多く見かけました。今後夏休みの面談やPTA活動など、何かのついでで構いませんので、引き続き「まるごと図書館」への本の寄付にご協力ください。
授業参観後の4時間目に、除草作業もありました。なかよし広場や緑門周辺など見違えるほどきれいになりました。赤門脇の小山でも作業をしています。その時、ふと不安がよぎったのです。移植したクリスマスローズとスミレのことが…。作業終了後に確認しましたが、きれいになっていました。誰でもわかるように表示札を立てておかなかった自分のミスです。仕方ありません。根が生きていたり、こぼれダネから芽を出したりする生命力に期待です!
雨が降った翌日は、朝から市川工業高校のグランドで野球部が水溜まりの整備をしている姿を見かけます。トンボで均したりスポンジで水を吸い取ったり…。小学校のグランドは、ダストなので水はけがよいですが、運動会前やサッカーの試合前には、ちぎれたマットレスや雑巾、バケツを持ってみんなで作業したことを思い出しました。
さて、学習教材として実物に勝るものはありません。学級担任として、できるだけそうした実体験を通して、問題意識を膨らませて学習を組み立てるようにしたつもりです。実物が無理なら模型。場合によっては、映像や写真資料です。今では書画カメラやタブレットで子供のノートも小さな写真も大きく映し出して、みんなで共有します。プロジェクターだって当たり前ですが、昔はスライド写真を使ったり、16ミリ映写機で見せたり…。この映写機を使うには免許のようなものが必要でした。そして、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)も大活躍でした。透明シートにカラーペンで文字などを書き、教室備え付けのロール・スクリーンに映し出すのです。拡大コピー機などありませんから、手作りの資料を大きく映して授業を展開するには有効な機器でした。
これから先、子供たちが古い記憶を紐解いたときに、コロナで制限されたことだって「そんなことがあったね」と言って懐かしむことになるはずです。そんな十年後、二十年後といった子供たちの未来が楽しみです。
441 ご注意を!(24.6.25)
先週の給食中の放送を終えて、マイクの前から去ろうとした際、放送室にある機器の脚に右足薬指を強打!放送室は上履きを脱いで入るので、痛いのなんのって…。足を引きずるように校長室へ戻りました。しばらくしも痛みが引かないので、靴下を脱いで見てみると青黒く変色しています。ズキズキと痛むので、保健室まで湿布薬をもらいにいくのも回転いすに座って片足で漕ぐように移動。念のため帰宅途中に病院を受診しましたが、受付から受診まで2時間半は長かった!家でも足指をぶつけることはよくありますが、要注意です。
ヒビが入っていて、革靴を履いて歩くと患部に痛みが走ります。したがって変な歩き方で速度もゆっくり。駅から家まで普段の倍の時間がかかり、年配のおばあちゃんにも追い抜かれる始末。歩みがゆっくりなお年寄りの気持ちになれましたし、「もう歩きたくない」と幼児のようなわがままを言いたい気分にもなったのでした。翌日から右足にサンダルを履いて、2日間だけ汗知らずの快適マイカー通勤となりました。
さて、暑い日に限って、鞄に扇子を入れ忘れます。駅に着いて額や首、頭頂などあらゆる場所から噴き出る汗をぬぐいながら、改めて扇子忘れを後悔するのです。携帯扇風機を首から下げたり手に持ったりしている高校生を見て羨ましくなります。
そんなある日、何気なくインスタを見ていると、現役消防士が電気機器の火災の危険性について呼びかける動画がありました。モバイルバッテリーと携帯用扇風機に使用される充電式バッテリーに注意が必要だといいます。通常使用では問題ないものの、地面に落としてしまったり衝撃を与えてしまったりしたものは、爆発の可能性があって大変危険なようです。過充電についても警鐘を鳴らしています。便利さの中に潜む危険が、身の回りにはたくさんありそうです。
440 変わる学校(24.6.22)
教員採用試験を前倒ししたり、選考方法や優遇措置を設けたりして教員の確保に躍起となる教育委員会。私が教員になった40年前は、逆に先生になりたいけれどなれない人が多かった時代。「久しぶりの新採」と言われて、戦力外の私を皆がかわいがってくれた時代。当時、土曜日も毎週午前中授業で、午後からは部活動をガンガンにやりました。その後、1992年秋から第2土曜日が休みになり、3年後には隔週土曜日が休業に。毎土曜日が休みになったのは2002年。早いものでそれから22年です。
この間、学校での印刷は大きく変わりました。今では全校児童分のプリントであってもほんの数分で終わります。でも、昭和の印刷といえば謄写版(ガリ版)です。原稿は、蝋塗りの原紙に鉄筆で文字や絵をかきます。わら半紙の上に原紙を置いて、その上にインクを付けたローラーを転がすと、鉄筆で削ったところにインクが滲み通って印刷されるのです。この原理を利用して大量の部数を短時間で印刷できたのが「輪転機」。40年前は、ボールペン原紙を機械に取り付けてハンドルで回して刷るタイプでした。別に「青焼き」という機械もありました。どちらも大変時間がかかります。機械が1~2台しかありませんから、誰かが印刷していると次に印刷できるのはいつになるかわからないのでした。ワープロやパソコン、タブレットの登場により劇的な進化しました。「進歩は不便から」を痛感します。家庭に普及した「プリントゴッコ」だって、似たような昔話の世界。
先日の同窓会の会場に、持ち込まれた思い出の品の中に文集がありました。小3のときのクラス全員の詩を綴った中に私の書いた詩を見つけました。結構な厚みですが、全部先生が時間をかけて印刷していたことに敬意を表します。子供を思ってこその為業です。ただ残念なことに、先生が愛情を注ぐほど子供は受け止めてはいません。子供が書いたりまとめたりする力を育てるために、卒論と題した原稿用紙百枚以上の調べ学習の課題が、6年生の別のクラスであったといいますが、担任の悪口以外聞かれませんでした。
今日のオープンスクールでは、昔と今の学校の違いを探してみるのも面白いかもしれません。
439 ショッピング(24.6.21)
今年度もリサイクルステーションの壁面に、家庭学習コーナーが登場しました。3年生以上のノートが紹介されています。オープンスクールでは、ぜひご覧になってください。その中に「全国ご当地ベア」に関して調べたことが掲示されています。「へぇ~」と思いながら検索してみると、本当にいろいろあるから驚きです。ちなみに千葉県のご当地ベアは4種類。落花生を抱えたものや特産の枇杷や梨にちなんだもの、千葉ロッテマリーンズのユニフォームを着たマー君!北海道エリアは18種類、東京は10種類もあります。最近登場した「鹿児島・西郷隆盛ベア」はインパクトあります。こうした仲間たちは、各地の駅・空港・高速道路などのほか、ホテルや観光地の土産店で購入できるというので、意識して探してみます。
さて、以前よりネットで買い物をすることが増えた気がします。ポイントが付くことも多いので、店舗で実勢価格を調べてからネットでの検索。割安感は有利に働きます。ネットオークションもたまに利用します。ただ、どういう購入手段をとっても物流サービスとは切っても切り離せません。ヤマトや佐川、JPなどの車やバイクが運んでくれます。日時指定が定着し、恐縮しながら再配達を依頼する手間がなくなりました。また、最近の家は荷物用ポストが最初からあるので、荷物を受け取る側とドライバー双方にとって便利この上ない。我が家の場合は「置き配」指定することも時々あり、配達員の負担軽減に努めているつもりです。ただし、先のご当地ベアはネットではなく、やはり実際にその地へ行って手に入れてこそ価値があると思う考えはもう古い?
先日初めてネット上のフリマに出品しました。相場を調べて、それよりも安く価格設定したせいか、買い手がすぐに見つかりました。送る段になって、ふと「どこへ送ればよいの?」と不安がよぎります。スマホ画面をよ~く見ると、配送業者へ持って行って二次元コードを提示すればよいことがわかります。そうすることで、配送用カードがプリントされて出てきます。「よく箱に貼ってあるのはこれかぁ」と感心することしきり。こんなに簡単なら、ほかにも出品できるものはないかと探してしまいました。
438 ト~モロコシ(24.6.20)
新聞広告にでかでかと掲載されていた、アサヒ「未来のレモンサワー」を飲んでみました。何が未来なのか?!まず、従来のプルタブではなくて全開するフタ。開缶の音とともにゆっくりと浮かび上がる本物のレモンスライス。これは面白いし、快感!さらに、味はどうかというと、普段飲む100円の缶チューハイとは一線を画す味わいで、爽やかかつ凄くおいしい。でも価格は2.5倍。そうは言っても、居酒屋で飲むことを考えれば、さほどの贅沢とも思いません。
夏といったらビールが定番!そのビールだってクラフト系がたくさん出回ります。どれも特徴あっておいしいのですが、一気に飲み干したい暑い日は、比較的安価なもので十分。ビールから始めるか、はたまた未来のレモンサワーから始めてみるか、悩みどころです。どちらにしても、枝豆やそら豆を添えて…。
もう一つ、夏といえばスイカ?いや、私はトウモロコシ!アンケートによくある質問が「好きな食べ物」です。寿司や焼肉が挙げられますが、私の場合は季節を問わずトウモロコシです。だからコーン缶詰も好きです。それでも、旬に勝るものはありません。積まれた中から粒ぞろいのものを買い物かごに入れたくなります。子供のころは、蒸したトウモロコシが最高のおやつ。夏場は、スイカとともに双璧ですが、どちらか一方を選ぶなら迷わずトウモロコシです。炭火で焼いて醤油を塗ったトウモロコシは絶品。あぁ、思い出すだけでも…。富里でスイカ農家を営む知り合いから送られるスイカとトウモロコシを待って、今シーズンの「初」にします。楽しみだなぁ~。
さて、静岡県西部の山間地にある売店前に、午前5時前から行列ができるといいます。前日の夜から並ぶ人もいるほどのお目当ては、「森のとうもろこし」という品種。黄色と白が混じった品種で、週末には3万本が売れるほどの人気だそうで、人気の理由は糖度。メロンやマンゴーなどより高い20度という甘さを、トウモロコシでも体験してみたい!こうした糖度の高いトウモロコシを使ったプリンやラテ、かき氷が登場するようなトウモロコシブームの到来なるか?!