文字
背景
行間
校長室から
379 やさしい心配り(24.3.12)
くすのきしげのりさんの絵本『メガネをかけたら』が図書室にありました。メガネをかけなければいけなくなったけれど、絶対にイヤ!誰もかけていないし、人からからかわれるのではないかと不安が先に立つ主人公の女の子。メガネ屋に行ってもなかなか決められません。利口になれるなら、可愛くなれるなら、宇宙まで見えるなら、空を飛べるなら…と気持ちが揺れ動きます。でも決心してメガネをかけたら、先生の優しい心まで見えたなんていう素敵なお話。
視力が落ちて、初めてメガネをかけて黒板の文字を見た時の感動は忘れられません。多くが「こんなに良く見えるならもっと早くかけていればよかった」と思うのではないでしょうか。時々、メガネを外して通知表の小さな文字などを読んでいる時に部屋の扉がノックされることがあります。ドアが開くと、ぼんやりした人型が話す声に集中しながら、自分の中の声認証システムを発動することになります。
ちなみに、メガネをかけないで状態を「裸眼」と言いますが、補聴器なしで先日聴力検査をした状況は「裸耳」「生耳」とでも言うのでしょうか?
子供たちは、いろいろな「初めて」に出会います。そこには、期待感とともに少なからず抵抗感や不安があります。例えば、思い切って髪形を変えるとき、スキー・楽器・料理に挑戦するとき、歯の矯正器具をつけるとき、海外に出かけるとき…。想像してみると、大人だって同じであることに気づきます。そんな時、周りの人の優しい心配りがあったら、どれほど嬉しいことか。
小学校に入学する新1年生、初めて小学校に通わせる保護者、中学校へと進学する6年生、新卒で着任する先生、転校生などを迎えたり送り出したりする場面がたくさんある3月から4月。そこに思いやり溢れる行動や言葉がたくさんありますように!
378 標識(24.3.11)
サッカーのルール改正は度々行われてきました。その中で、ゴールキーパーに適用されるルールも変わってきました。以前は、ボールをキャッチした後、ゴールキーパーが手でボールを保持できる時間は4秒までと決まっていました。さらに4歩以上歩いてはいけないというルールもありました。現在歩数制限はなく、保持時間も6秒となっています。これを8秒に延ばして試験的に導入しようという案があります。PK時の動きについても変更が加えられてきました。
3年生が国語の学習で「絵文字」の勉強をします。身の回りの絵文字の便利さを学び、自分たちでも作ってみようと、それぞれに考えます。この絵文字は、道路標識にも通じます。自動車免許を取得しようとすれば、自ずと道路標識の意味を知らなくてはいけません。注意を促すための標識も多くみられます。猿やタヌキ、ウサギの飛び出しの可能性を示す表示は、地域性があります。
昔からずっと気になっている標識があります。濡れたり凍結したりした路面、あるいはカーブなどすべりやすい道路を走る際、速度に気を付けて細心の注意で走りたいものですが、それを促す標識はよく目にするものです。黄色のひし形に、車がスリップしている感じが一目でわかる図柄です。でもよく見るとタイヤ痕が交差しているのです。普通ならタイヤの跡は交差せず平行になるはずなので、違和感たっぷり。これを検証するコメントを見つけました。タイヤの跡が交差する現象は、車が半回転した結果といえるようです。よろけながらもハンドル操作で体勢を整えたとすると、素晴らしい運転テクニックの持ち主のようです。
先日の新聞に、『ヘンな矢印標識 ~君たちはどう進むか~』という本が紹介されていました。全国を旅して撮り貯めた、一風変わった標識が見られるようです。本屋の店頭でページをめくってみようと思います。さすがに、時代とともに度々改正される道路標識というものはあったら、それこそ混乱を招きかねません。
震災から13年。教訓生かして、私たちはどう進むか、しっかり考える日にしたいと思います。
377 Spring has comeのはず(24.3.8)
月初めには必ず墓参りに出かけます。春先の今頃からの花粉や黄砂がたくさん飛散する時期は、墓石が黄色くなります。建立はしたものの、まだ誰も入っていない墓は見事なほど汚れます。大変なのは墓石に刻まれた文字のくぼみに汚れがたまりやすいこと。何しろ画数が多いので掃除しにくくて困ります。だから、次はお彼岸の頃かな。今は河津桜が見頃ですが、それがソメイヨシノに切り替わる頃に花見も兼ねて南無~。
桜と同じように、春らしい植物の一つにたんぽぽや土筆があります。昨日、なかよし広場のフェンス沿いの花壇に土筆をたくさん見つけました。かわいいので写真におさめたのですが、ピントの合っていない写真ばかりで断念して即削除。かわいいからといってこのまま放っておくと、スギナにチューリップの陣地を占領されてしまいます。写真同様、除かないといけません。ところで、土筆を食べたことがある人はどのくらいいるのでしょう?ビタミンE含有量は野菜の中でトップクラスだそうです。春にしか味わえない食材ですが、小学生の頃、祖母と採りに行って手間をかけて作ってくれましたが、おいしいと思った記憶はありません。
心配していた赤門脇の梅が蕾をつけています。体育館入口そばの桜は、今年も一番に咲きそうなほどの勢い。そうした変化に心を留めたい春!そんな今日《ミモザの日》は、湿って重い雪が朝から降っていて寒い!そんな中、食卓に置かれた朝日新聞の題字に目をやると図柄がいつもと違います。直近のものを見ると、モノクロで桜が描かれています。「本日限り!」という特別感がよいなぁと思う一方で、おそらく季節ごとに変わっている図柄に全く気づいていなかった自分の観察眼を嘆きます。
376 新たなスタートへ(24.3.7)
昨日は、お隣の県立市川工業高校の卒業式に参加させてもらいました。卒業生194名と在校生、保護者、教職員合わせて800名以上が体育館で祝う様子を壇上から見ることができました。昔ながらの式が粛々と進む中、高校ならではの場面もあって目頭が熱くなる思いがしました。
さて、NHKの土・日曜朝のニュースに登場する気象予報士の南利幸さんは、気象情報にまつわる駄洒落を連発して、とても明るいキャラクターで親しみやすい人物です。その南さんが、今年の東京の桜開花を3月18日と予想していました。ちょうど卒業式当日に当たりますがどうでしょうか?
2/27の「ブーム」と題した中でアメフトについて触れました。そのすぐあとに、オービックシーガルズの選手やスタッフが2年生を対象にフラッグフットボールを教えてくれる機会があったのでおしゃべりさせてもらいました。現役の二人(藤本選手と西村選手)は日本代表でもあるとのことですが、とても気さくで、子供たちとも打ち解けていました。すぐにチームのHPを閲覧してみると、目の前にいた二人の顔も見られます。東大や京大出身者も複数いてびっくりです。今シーズンはもうすぐ練習が始まり、公式戦に至っては5月5日からのようです。
ところで、このアメフトも関東・関西の大学リーグ等の日本一を決める「甲子園ボウル」や社会人Xリーグの「ライスボウル」は報じられることがありますが、日本代表チームだってあるのに話題にすら上りませんし、私を含めてその存在を知る人はほとんどいないような気がします。でも、携わる人たちと話ができてその人柄に親しみが沸き、にわかファンとして応援したくなりました。顔を見て話をする意味や効果ってこういうところにあるのだなぁと改めて感じます。
桜の開花に前後してスポーツシーズンが始まります。ドジャースの大谷選手のほか、新卒ルーキーも含めてワクワクさせてくれるプレイヤーがたくさん現れることを期待する春です。
375 酪農・畜産(24.3.6)
平田小学校の給食ではメイトウ牛乳が出ますが、八千代牛乳が提供される学校もあるようです。この八千代牛乳が、ウェブ上に酪農家経験者が描く4コマ漫画を掲載しています。現在、百作品以上ありますが、「第1作」ではなく「第1搾」と書かれるなど、興味深くページをめくれます。第21搾では「牛」のつく漢字をネタにしています。「犠牲」という熟語はともに牛偏ですが、これは家畜を清めて祭礼の供え物としていたことからきているらしいことを一コマで紹介しています。また第29搾では牛なぞなぞの4連発です。④は難しい!やってみてください。
①牛は牛でも、頭にのせる牛は?
②牛が通っても眠くならないのに、豚が通ると眠くなる場所って?
③牛は牛でも学校にいる牛は?
④牛があることをしたら石になったよ。何をしたのかな?
どうですか?答えはのちほど。
さて、随分前にスマホで読んだ漫画『銀の匙』は、『鋼の錬金術師』の作者 荒川弘さんが描く酪農青春グラフィティーともいえる作品。大自然に囲まれた大蝦夷農業高校に入学した主人公が、仲間に支えられ、時には家畜にコケにされながら奮闘するという物語です。
これを思い出したのは、日本の畜産を応援する趣旨の新聞広告を読んだからです。黒毛和牛の生産量が日本一の鹿児島県で、和牛に情熱を傾ける高校生たちを紹介していました。JA全農が主催する「和牛甲子園」で輝かしい成績を残す高校の畜産部員の熱い思いが伝わります。決して身近とはいえない職業としての畜産ですが、一筋の光を見たように感じます。飼料や燃料の高騰にもかかわらず奮闘する畜産業に携わる人々の思いを胸に、今日モ~肉や牛乳をおいしくいただきます。
さきほどの解答は、①ぼうし、②トンネル、③きょうし、④うがい(「う」が「い」になると?)でした。