文字
背景
行間
給食日記
いただきます(3/4)
ポークカレーライス、ひじきのマリネ、おかしな生たまご、牛乳
6年生が、小学校のカレーライスを食べるのは今日が最後。コクがあって少し甘みも感じられておいしいです。マリネは、ひじき・きゅうり・ハムの相性がよいことを感じます。デザートは、透明ゼリーと黄身に見立てた杏です。
いただきます(3/1)
ちらし寿司、竹輪の磯部揚げ、すまし汁、ひじポテサラダ、ひなあられ、牛乳
まさにひなまつりメニューです。ちらし寿司の酸味はまろやかで子どもに合っています。レンコンが色づいてしまったとのことですが、味は問題なし!磯部揚げは衣が薄く、サクサク感いっぱい。今朝の「紙兎ロペ」で、アキラ先輩が一年中食べたいと言っていたひなあられ、軽やかな味わいで小さ目でもおいしい…一年中食べたい。
いただきます(2/29)
キムタクごはん、華シュウマイ、ビーフンスープ、ネーブル、牛乳
キムチがたっぷり入って、刻まれたたくあんもあって味と食感の両方が楽しめます。シュウマイは結構大きくてボリューミー。スープはごはんに負けじとよい味を主張しています。
いただきます(2/28)
ごはん、ホッケのカレー揚げ、茎わかめのきんぴら、具だくさんスープ、牛乳
全体的に黄土色に振った感じですが、味は申し分なし!スープは小松菜やキャベツの味を感じる濃さです。ホッケの切り身は肉厚でジューシー。きんぴらはいろいろな食感が楽しめます。
いただきます(2/27)
ぶどうパン、マカロニクリーム煮、チキンのコロコロサラダ、ミルメーク、牛乳
クリーム煮の中に旬のブロッコリーがたくさん入っています。なめらかでほっとする味わいです。サラダはチキンの香ばしさが際立ちます。コッペパン状のぶどうパンは個包されています。ミルメークも久しぶり~。
いただきます(2/26)
大根菜飯、鶏肉のごまだれかけ、蕪のサラダ、けんちん汁、バナナ、牛乳
大根葉は少なめですが、細切り大根や挽肉、油揚げが入っておいしく仕上がったごはんです。サラダは野菜のシャキシャキ感がよく出ていて、ドレッシングも工夫されています。鶏肉はごまだれで一層旨みが増しているように感じます。
いただきます(2/22)
チンジャオロース丼、わかめスープ、干し柿ケーキ、牛乳
スープは濃厚でとてもよい味です。チンジャオロースはごま油が香り、少し甘い感じが食欲を掻き立てます。ケーキには干し柿が少量入っています。それを感じられるようにしっかり味わいました。この干し柿を加えるアイディアは職員から出されたもの。子供たちからのリクエストにもできる範囲でかなえたいと思います。よい考えがあったら、保護者の方もどうぞお寄せください。
いただきます(2/21)
ごはん、クリスピー・ポークカレー、ひじきのマリネ、ネーブル、牛乳
2月7日の2組のナンバーワン献立に引き続き、今日は6年1組の番です。蜂蜜やバター、粉チーズが入ってほんのり甘さを感じるとともに深みもあります。クルトンが乗るのは子供のアイディアかな。マリネは適度な酸味でスッキリ!ネーブルオレンジは、今が食べ頃という感じの瑞々しさ。
いただきます(2/20)
焼きそば、中華風コーンスープ、ごぼうサラダ、マンゴープリン、牛乳
家庭とは一味違った給食の独特の焼きそばを想像してパクリ。んっ?いつもと少し違う…べたつきがなく炒めた感じの香ばしさ。そうそうマルちゃんの3食入り焼きそばのソースの味です。ごぼうサラダにはカニ風かまぼこが入り美味しさアップです。マンゴープリンもみんな喜ぶだろうなぁ。
いただきます(2/19)
ごはん、いかのかりん揚げ、すまし汁、納豆和え、牛乳
細切りのタケノコのように見えるのは、実は蒲鉾。エノキや青梗菜、大根などと一緒になって、甘みを演出しています。かりん揚げもほんのりした甘さがいかとよく合います。納豆和えだって、小松菜、もやし、人参、長ネギが入ってしっとりした味わいがなかなかよいのです。