文字
背景
行間
行徳小ニュース
学習の様子
昨日の続きです。
大型提示装置は、よく活用されています。
実物を廊下に準備し、子供たちの意欲が増すような工夫もしています。
今日の献立
今日の献立は、プルコギ風焼肉どん、バンバンジー、おふのラスク、牛乳です。
5月の予定献立表、給食だよりを掲載しましたのでご確認ください。
今日の献立
今日の献立は、カレーピラフ、フライドチキン、ジュリアンスープ、いちごジュレゼリー、牛乳です。
学習の様子
学校生活も、2週間程が過ぎました。各授業の学習ペースにも慣れてきました。
大型提示装置の活用
動画を流す、見せたい部分を拡大するなど、工夫し学習に取り組んでいます。
今日の献立
今日の献立は、ごはん、鯖の味噌煮、納豆あえ、湯葉すまし、フルーツポンチ、牛乳です。
第1回目の避難訓練
第1回目の避難訓練を行いました。
関東地方の直下型地震が起こった想定での訓練です。
安全な避難の仕方や避難経路を確認しました。
今日の献立
今日の献立は、わかめご飯、えんぴつの天ぷら、肉豆腐、わらび餅、ジョア(ストロベリー)
「はれときどきぶた」(矢玉 四郎・作/絵、岩崎書店)にある「えんぴつの天ぷら」をイメージして作っています。
献立名を見ると少し驚きますが、ポークフランクを春巻きの皮で巻いて揚げてあります。
4月の朝会
2,4,6年生が体育館、その他の学年、学級がオンラインで参加する、ハイブリッド型の朝会を実施しました。
話を聞く時のポイントと
「豊かな心」を育むために、
①あいさついっぱいの子
②やさしさいっぱいの子
③いじめをしない、させない子
についての話がありました。
みんな、しっかり話をきいていました。
校歌の歌声も、美しいものでした。
今日の献立
今日の献立は、テーブルロール、ブルーベリージャム、バムとケロのグラタン、サラミサラダ、牛乳です。
今日は、絵本「バムとケロのそらのたび」(作・絵 島田ゆか)の中に出てくる「グラタン」です。
ブルテリアのバムとカエルのケロは大の仲よし、いっしょにバムのおじいちゃんの誕生日をお祝いした時のメニューです。給食室の皆さんのおかげで、おいしいグラタンが食べられます。
50m走
2年生が体育の時間に、50m走のタイムを計りました。
運動会かと思うほどに、走っている友達に、声援を送っていました。
今日の献立
今日の献立は、三色そぼろごはん、みそしる、がまくんのクッキー、牛乳です。
『ふたりはいっしょ』(アーノルド・ローベル 作・絵)
のお話に登場する、食べたくてがまんできないクッキーです。
給食室の皆さんの手作りクッキーです。
今日の献立
今日の献立は、青梗菜チャーハン、揚げぎょうざ、春雨スープ、イチゴ、牛乳でした。
野菜も沢山、食べられました。
2~6年学力テスト
6年生の「全国学力・学習状況調査」の実施に合わせて、2~5年生も学力テストを実施しました。
子どもたちは、担任から、「最後まであきらめずに、取り組むように」と伝えられ、テストに臨みました。
みんな、集中して取り組んでいました。
結果の返却時期につきましては、6年生は、2~5年生と異なります。
今日の献立
今日の献立は、ハッシュドポーク、ツナサラダ、フルーツタルト、牛乳です。
今日から、1年生の給食が、始まりました。
今日の献立
今日の献立は、とりめし、さわらの西京焼、焼肉サラダ、もものゼリー、牛乳です。
もものゼリーは、調理員さんの手作りです。甘くておいしいです。
全力 ENJOY!
新しい学年の始まり、大型提示装置を使って、ノート指導をしている場面です。
新学年の始まりですので、子どもたちと学習のきまりや流れなどを、改めて確認しながら授業に取り組んでいます。
勉強も、体を動かすことも、友達と仲良くすることも、「全力 ENJOY!」な子どもたちです。
1年生 集団下校
今日は、予定の時間より、少し早く集合できたので、校庭探検をしてから11:40に下校しました。
サプライズの校庭探検、楽しそうでした。
今日の献立
4月13日(木)
今日は、香川県の郷土料理「しっぽくうどん」、「ちくわ」と「さつまいも」の天ぷら、きなこ白玉、牛乳でした。
みんなでおいしくいただきました。
学校生活がスタートしました
まこも1組1年生(前列)、先生の話をしっかり聞いています。
「6くみ」さんも、学習に一生懸命取り組んでいます。
1年生の学校生活がスタートしました
1年生は各教室で学校生活のオリエンテーション等に、集中して取り組みました!!
先生方の話を、良い姿勢でしっかりと聞いているのが印象的でした。
きれいに揃った、靴箱の靴も、素晴らしいですね。