ブログ

二中ブログ

今日の給食

鶏と南瓜のハニーマスタード

一口食べた瞬間に口の中に広がるマスタードの香り(辛くはありません)、ハチミツとカボチャの両方が融合した甘い味わい…

…独特だけどくせになる、絶妙の味つけが、鶏肉の旨味とカボチャのねっとりした食感によく合います!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 英語

教育実習の先生による、精錬授業(実習の集大成の授業)です。

とても落ち着いていて分かりやすく、実習生とは思えない、堂々とした授業でした。

ハロウィンにちなんで、いろいろなハロウィンのお菓子が描かれたカードを使って、英語で会話をしようという内容。

お菓子の特徴を伝えながら「どっちのお菓子が欲しい?」と聞いて、ちゃんと答えられれば、そのカード(お菓子)をもらえます。

班対抗で、ゲットしたカードの枚数を競うことになっているので、みんな一生懸命。でも、とても楽しそうに英語で会話をしていました。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

中華丼

豚肉に白菜、うずらの卵に味の染みた厚揚げ…豊富な具材がとろみのあるあんでまとまって、ご飯が進みます。

イカとキクラゲが中華の味わいを、より醸し出しているところも絶妙です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

米粉のハヤシソース & キャロットライス

洋食屋さんの定番、ハヤシライス…

ソースは米粉入り、ライスはニンジンが入り…と、体に優しい一工夫。

味はなかなか本格的です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

生揚げの韓国風野菜炒め

味の染みた柔らかい厚揚げと、タケノコ、野菜などいろいろな食感の具材が、韓国風の味つけで調和しています。

彩りも豊かで食欲をそそります。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 家庭科

普段は安全で美味しくてバランスのいい給食を考えてくれている、栄誉教諭の先生による、特別授業です。

タイトルは…

まずはフェルトでできた、手作りの魚が登場。

「可愛い!」の声があがりますが、ただのぬいぐるみではありません。

身や骨が分かれるようにできていて、きれいな魚の食べ方がわかるスグレモノ。

先生の説明をしっかり聴いたあと……

なんと、たくさんのミニサカナ君が登場……全員に配られ、みんな大喜び!

早速一人一人が、正しい魚の食べ方を実践。みんな上手いものです!

でも……正しい箸の持ち方はできてますか?

家庭科の先生の「箸の持ち方を褒められて、とても嬉しかった」という話から、正しく箸が扱えることの大切さを実感し……

自分の箸の持ち方を、あらためて確認します。 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

皿うどん

パリパリに揚げた中華麺の食感と香りがたまらない皿うどん。

とろみをつけたあんには、豚肉、小松菜ほかたっぷりの野菜、そして枝豆も入って彩りもきれいです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

白百合学級 美術

今日は講師の先生をお招きして、特別授業です。

プラ板とレジンでつくる「蝶のミニチュア標本箱」……みんなとても楽しみにしていました!

 

説明を聴いたら…まずは、プラ板に色づけしていきます。

みんな色使いが上手! とてもキレイに塗れてきました。

 

色が塗れたら、プラ板をオーブンに入れて……待つこと数秒。

 

キュッと縮んで、いい感じに 固まります。

 

次はいよいよレジン(紫外線で固まる樹脂)を塗って、仕上げに入っていきます。

 

紫外線を当てて…

 

最後は、標本箱を作って…

 

素敵な作品の出来上がりです。

実は今回はまだ「試作品」とのこと。

このあとの授業で、さらに大きくて本格的なものを作っていくようです!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

 

今日の給食

いかと里芋の旨煮

イカの風味と気持ちのいい歯ごたえ、里芋のねっとりした食感と味わいがよく合います。

タケノコ、インゲン、こんにゃく…と、それぞれ違った食感も楽しく、全体をまとめる、名前の通り"旨み"を感じる味つけが、絶妙です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 理科

 光の道筋を考える学習です。

はじめに、大統領や首相が演説をしている写真が何枚か示されます…「共通して写っているのは?」

答えは透明な板に原稿が写って見える「プロンプター」という機材です。

 授業で学習した、「光の反射」を利用した機材であることを確認し、どのように光が進んでいるか考えます。

光の道筋が確認できたら、次の課題は…

「上下反転」「左右反転」「上下左右反転」……?

どんな字を書いたら、読める字がプロンプターに写るのか?

みんなで一生懸命考えます。

実はこの授業、研究授業だったので、学校の内外から先生方が見に来ていました。

 結果は、タブレットと大型モニターで共有し……

最後はみんなで意見交換。いい意見がたくさん出ました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!