毎日の給食

毎日の給食

4月15日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

マーボーどん ナムル ワンタンスープ 牛乳

 

中華料理をイメージした給食でした。

ナムルはラー油が入っていたため、香りでも楽しめるサラダでした。

ワンタンスープは、たくさんワンタンが入っていて食べごたえがありました。

マーボー丼の具に入っていた、にらの洗浄の様子です。

野菜の洗浄作業は、虫などの異物がないか目視できちんと確認しながら洗浄します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

 

ポークカレー ひじきのマリネ いちごクレープ 牛乳

 

今日から1年生の給食が始まりました。

入学おめでとう!の気持ちをこめてデザートにクレープをつけました。

1年生の教室をのぞいてみると、もりもりカレーを食べている様子でした。

給食を楽しみにしてくれたら嬉しいです(^^♪

4月11日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

かき揚げ丼 キャベツの塩昆布和え キムチ鍋風スープ 牛乳

 

キャベツの塩昆布和えは、薄味ながらも塩昆布のうまみや塩味が口に残りおいしかったです。

キムチ鍋風スープは辛さが抑えられていたので辛いのが苦手でも食べやすい味付けでした。

かき揚げは、なんと天ぷら屋さんで過去に働いていた方が揚げてくれました。お店で食べているかのような食べごたえで満足感がありました。

給食室で1から手作りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やけどしないように気を付けてクッキングシートを外します

 

 

 

 

 

 

4月10日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

しおラーメン あげぎょうざ ツナのちゅうかあえ 牛乳

 

中華料理をイメージした給食でした。

しおラーメンのスープは、煮干しで出汁をとりました。

苦くならないように、煮干しの頭をとっています。

一つひとつ丁寧に。なんと1人で!ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

「あげぎょうざ絶対におかわりするぞー!」と給食時間にうれしそうな声が聞こえてきました。一生懸命手作りしたので喜んでもらえてとてもうれしいです♪

3名ほどで約1000個(百合台小と東国分中を合わせて)作っていきます。9:00~11:50(約3時間)調理作業としてかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ツナのちゅうかあえを作っているところです。大きなタライに野菜とドレッシングを入れて和えます。

4月9日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん ひじき入りとうふハンバーグ ゆかりあえ

さつまいもの味噌汁 牛乳

 

給食が始まりました。

給食時間に教室を回っていると、「ハンバーグが楽しみ!」と声をかけてくれました。

そんなハンバーグを作っている様子です↓

肉だねをしっかり練ります。練るための機械はないので手作業です。

 

 

 

 

 

 

一つひとつ成形します。こちらも手作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーブンで焼いたら各クラスの食缶に入れてケチャップソースをかけます。食缶に詰める作業を給食業界では配缶(はいかん)と呼びます。なんと、オーブンで焼く人とケチャップソースをかける人、同じ人です!大変な中、おいしく作っていただきありがとうございます。

↓こちらはゆかりあえに使用するきゅうりです。ドレッシングが薄まらないよう、両手でしっかり水気を取ります。