毎日の給食

毎日の給食

4月23日(水)~25日(金)の給食

4月23日(水)

ハヤシライス イタリアンサラダ はちみつレモンゼリー 牛乳

 

 

 

 

 

 

4月24日(木)

ごはん さばのみそに しらたまじる りんご 牛乳

 

 

 

 

 

 

↓釜に昆布をしき、味噌ダレを入れてさばをのせます

 

 

 

 

 

 

↓煮詰めると、できあがりです。おいしいさばの味噌煮でした♪

 

 

 

 

 

 

↓青森県産の甘くておいしいりんごです

 

 

 

 

 

 

↓2人がかりで切っています

 

 

 

 

 

 

4月25日(金)

たけのこごはん とりのからあげ 菜の花ソテー 豆腐とわかめの味噌汁

 

 

 

 

 

 

↓たけのこごはんに入るきぬさやのさやとりをしています

 

 

4月22日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

 むぎごはん たらのチリソースかけ わかめサラダ だまこじる 牛乳

給食時間中に「給食が楽しみ!」と声をかけてくれた児童に、「今日はおさかなだよ。ピリ辛だから食べるときに気を付けてみてね」と伝えると、みんな口をそろえて「辛いの大好き!」と答えてくれました。

味つけは、辛さは砂糖を入れて調整し辛味を抑えました。

ごはんによく合いました。

4名ほどで約1000個を作り上げました。

丁寧に粉付けをします

 

 

 

 

 

 

中までしっかり火が通っているか温度計を使って確認→帳簿に記入します

 

 

 

 

 

 

チリソースを作っています。調理員さんと一緒に味見しながら辛味を調整しました。

 

 

 

 

 

 

揚げたタラにチリソースをかけます

4月21日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん なっとうあえ 肉じゃが ひとくちみかんゼリー 牛乳

↓なっとうあえに入るおかかを乾煎りしているところです

 

 

 

 

 

 

↓じゃがいもは約100kg届きました。一つずつ丁寧に手作業で芽取りをします

 

 

 

 

 

 

 

4月18日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

 ごはん キャベツメンチ おかかあえ わかめスープ 牛乳

キャベツメンチを給食室で手作りしました。

給食室の様子を一部紹介します。

 

 

 

 

 

 

約1000個強を5名ほどで作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月17日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

生揚げの肉味噌煮

いぶりがっこ和え

河内晩柑(かわちばんかん)

 

今日は、1年生の教室にお邪魔しました。

「先生(栄養教諭)のこと、知ってる人~?」

何人かの児童が「きゅうしょくのせんせい!」「きゅうしょくしつにいるひと!」と答えてくれました。

1年生からは、「これ(生揚げの肉味噌煮)がおいしくて、ごはんといっしょにおかわりした!」「サラダがにがてだけど、すこしはたべられたよ」「くだものが、ほいくえんのときよりおおきく(切り方)なってうれしい!」「くだものすっぱい~」など、たくさんの感想を教えてくれました。

苦手な食べ物は、一口食べることが難しい場合は、まず匂いを嗅ぐところから始めると良いと、偏食の対応として良いといわれています。

今は難しくても、少しずつ、苦手な食べ物を克服してくれたら嬉しいです。

↓生揚げの肉味噌煮に入る生揚げ(厚揚げ)を包丁でカットしています。小学校28kg、中学校26kgの計54kgが届きそれを2人がかりで色紙切りしてくれました。朝早くからいつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

↓河内晩柑(かわちばんかん)という、みかんの仲間です。グレープフルーツよりは酸味が少ないといわれています。小学校103玉、中学校75玉の計178玉が百合台小学校の給食室に届きました。丁寧に洗浄していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓3人がかりで切っています。「スマイルカット」という切り方で、食べる際に身がスルッとむけるように工夫して切ってくださいました。