文字
背景
行間
鶴指ニュース
「前期終業式」
10月11日(金)
今日は前期の終業式でした。
「図書委員会からのお知らせ」 「校歌斉唱」
「表彰」
「校長先生の話」
15日(火)から後期が始まります。
少しだけ新しい気持ちでまた頑張りましょう。
「廊下の作品」
10月10日(木)
2階昇降口を入ったところに、6年生が修学旅行で体験した
「ふくべ細工」の作品が展示されています。
壮観です!
「お神輿体験」
10月8日(火)
3年生の社会科の学習で、行徳の神輿について講師をお招きして学びました。
「中台製作所」の中台社長さん、行徳地域の森川さん、武井さんが来てくだ
さいました。
最後に本物のお神輿を担がせてもらいました。
とてもいい経験になりました。
「授業あれこれ」
10月7日(月)
わかば学級2組の教室で、タブレットの機能「オクリンク」
を使って社会科の授業をしていました。
もうすっかり慣れた感じでサクサク進んでいました。すごい!
「陸上部②」
10月4日(金)
今日は朝雨が降っていたので、全種目の児童が体育館で練習をしました。
頑張れ!陸上部
「花壇の花」
10月3日(木)
やっと気候も涼しくなり、花壇にも鮮やかな色の花が目に付くようになりました。
「陸上部」
10月2日(水)
10月25日の「市内陸上大会」を目指して、昨日から
陸上部の練習が始まりました。
約50名の5、6年生が参加しています。
体を動かす気持ちよさを味わってもらえればと思います。
頑張れ!
「廊下の作品」
10月1日(火)
5年生の廊下に掲示されている図工作品「線からはじまる わたしの世界」です。
なんか高学年ぽくて、素敵です!
「第4回 ペア交流」
9月30日(月)
今年度4回目のペア交流でした。
上学年の児童はお世話が大変そうですが、下学年の児童はやっぱり楽しそうです!
「授業あれこれ」
9月27日(金)
1年生が、廊下に集まり、学年全体で図工作品の
見せ合い(鑑賞)をしていました。
みんなニコニコしていました!
修学旅行2
14:55
まるで江戸村の続きのような羽生パーキングエリアでトイレ休憩。
この後、各クラス毎にバス内で学活をして修学旅行を振り返ります。
この2日間でたくさんの成長を見せてくれた6年生でした。この成長をこの後の学校生活で役立てて欲しいと願います。
修学旅行2
13:20
日光江戸村での活動終了。
子どもたちは、楽しい思い出をたくさん詰め込みバスに乗りこみました。
学校へと向かって出発です。
修学旅行2
日光江戸村活動中
グループで行動しています。
体験活動をしたり、食事をしたり、友だちと様々な活動を楽しんでいます。
修学旅行2
第一いろは坂を下ります。
修学旅行2
戦場ヶ原を車窓から
修学旅行2
8:40
退館式
一晩お世話なったホテルの方々に感謝の気持ちを伝えました。
この後、子どもたちが楽しみにしている日光江戸村にむけて出発です。
修学旅行2
7:20
朝食です。
朝から何回もおかわりをする猛者も!
修学旅行2
6:50
朝の散策
雨上がりの湯ノ湖は、とても綺麗でした。
修学旅行2
6:30
起床時刻です。みんな元気に起きてきました。奥日光は、晴天ですが、ちょっと寒いくらいの朝です。
修学旅行1
21:45
荷物整理、就寝準備を終え、消灯時間です。
明日も「みんなで楽しむ」1日になるように、ゆっくり休んで欲しいと思います。
修学旅行1
20:30
実行委員、室長会議です。今日一日の過ごし方を振り返り、これからの行動の仕方を考えました。
この会議のあと、子どもたちの過ごし方が少し変わりました。少しずつ、自分たちで考えて行動する力が育ってきています。
修学旅行1
18:30
交代で入浴です。硫黄の温泉で温まりました♨️
修学旅行1
ごちそうさまでした。
食器の後片付けもとても綺麗でした。素晴らしい!!
修学旅行1
17:30
夕飯です。みんな元気に食べています。
修学旅行1
16:00
栃木県の伝統工芸品、ふくべ細工に挑戦。かんぴょうの実に絵を描いていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
修学旅行1
15:00
湯元に到着です。
源泉の見学をして、ホテルの入館式をおこないました。
修学旅行1
13:50
華厳の滝です。水量も多く、迫力ある滝に圧倒されていました。
修学旅行1
12:50
昼食は、みんなの大好きなカレーです。
「いただきます!」
修学旅行1
11:40
着いて早々ですが、お土産タイムです。
家族や自分に、素敵なお土産を一生懸命探していました。
修学旅行1
10:00
日光東照宮に到着
クラスごとに記念写真を撮ったあとは、グループで東照宮クイズに挑戦です。
修学旅行1日目
7:00
出発式を終え、バスは一路日光へ
今回の修学旅行は、子どもたちが目標やルールを考え、自分たちで進めていく計画です。
「『みんなで』楽しむ」修学旅行の始まりです!
「授業あれこれ」
9月24日(火)
3年生が社会科の学習で講師(高校の先生)をお招きして
「市川の自然」についてお話を聞きました。
この後、どのような学習に広がっていくのか楽しみです。
「1~5年生授業参観」
9月20日(金)
今日は1~5年生の授業参観でした。
しかし、こんな日に限って猛暑日・・・。
お暑い中、本当にありがとうございました!
「授業あれこれ」
9月19日(木)
4年生が図工の学習で、のこぎりを使っていました。
初めて触れる児童も多く、試行錯誤しながら使用しています。
どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。
「授業あれこれ」
9月18日(水)
これは昨日のことですが、2年生の教室をのぞくと
素敵な図工の作品がどんどん仕上がっていました。
廊下に掲示されるのが楽しみです。
「授業あれこれ」
9月17日(火)
3年生の教室では、ALTの先生と外国語の学習をしていました。
大型提示装置を使いながらゲームのように進めていて、とても盛り上がっていました。
「授業あれこれ」
9月13日(金)
5年生の家庭科の学習では初めての「ミシン」が始まりました。
家庭科室がすごく暑いので、今は教室でやっています。
たくさんさわって、早く上手になってください!
3年生校外学習
3年生の子どもたちが、市内見学の校外学習に出かけました。
バスの車窓から、社会科で学習した市川市の土地の使われ方や高低差を確認していました。
市川市の北では梨の栽培が盛んです。梨畑でお話を聞いたり、梨がりをしたりしました。
市川市の南には、海があります。海苔の栽培や港の周りの工場倉庫地帯の見学をしました。
市川市の常夜灯です。どんな歴史があるか、3年生の子どもたちに聞いてみてください。
おいしいお弁当の用意、ありがとうございました!
「夏休みの作品⑤」
9月10日(火)
「工作」 「手芸」
「工作」 「工作」
「工作」 「自由研究」
もちろん他にも色々ありました。みんなよく頑張りました!!
「夏休みの作品④」
9月9日(月)
「工作」 「標本」
「ポスター」 「工作」
「ポスター」 「自由研究」
「夏休みの作品③」
9月6日(金)
夏休みの作品3回目です。
「リモコン・ロボット」 「貯金箱」
「標本」 「自由研究」
「ビリビリ迷路」 「工作」
「夏休みの作品②」
9月5日(木)
教室を回った時に見つけた夏休みの作品をいくつか紹介します。
「千葉県カルタ」 「ネイル」
「ピストル」 「標本」
「ダンゴムシめいろ」 「自由研究」
「夏休みの作品①」
9月4日(水)
1階昇降口前には「アイディア貯金箱」の作品が展示されています。
毎年人気のあるコンクールです。
代表作品は本選に出品されました。
「授業あれこれ」
9月3日(火)
久しぶりに会った1年生が、全員校庭に集まり、こおり鬼をやっていました。
今日はちょっと涼しくて、動きやすそうでした。
「2学期始業式」
9月2日(月)
今日から2学期が始まりました。欠席者も少なく、ほっとしました。
徐々に「学校のリズム」を取り戻してもらいたいと思います。
「夏休みすごろく」 「2学期の目標」
テストをやっているクラスもありました!
2学期も「みんなが楽しい鶴指小」を目指して、頑張りましょう!
「さあ!夏休み」
7月19日(金)
1学期の終業式でした。いよいよ夏休みです。
「よい夏休みを」「また9月ね」「先生長生きしてね」? と声を掛けてくれる子もいました。
楽しい夏休みを過ごしてください。
「授業あれこれ」
7月18日(木)
もうすぐ夏休みですが、授業は最後まできちんとやっています!
6年生の教室では、国語科で「パネルディスカッション」をやっていました。
さすが6年生です。
「教室の作品」
7月17日(水)
わかば学級に図工科「花火」の作品が掲示してあります。
もうすぐ夏休み。こんな花火が見られるといいですね。
「授業あれこれ」
7月16日(火)
6年生が音楽の授業に、わかば学級の児童を招待して
合奏を披露していました。
聞いてくれる人がいると、やる気が出ます!
曲目は「ラバーズ・コンチェルト」でした。
「廊下の作品」
7月12日(金)
4年生の廊下にある図工の作品です。
布を液体粘土で固めて作った作品のようです。
発想がおもしろいです。