文字
背景
行間
鶴指ニュース
「校内音楽会」②
11月17日(金)
今日の「校内音楽会」は二部に分かれ、保護者をお招きして実施しました。
子どもたちは、昨日より緊張している様子でした。
足元の悪い中、ご参観ありがとうこざいました。
「校内音楽会」
11月16日(木)
体育館で校内音楽会を開催しました。
全校が集まっての音楽会は4年ぶりです。
体育館にとても素敵な時間が流れていました。
明日は、保護者を招いて発表します。
「4年生『服の力プロジェクト』」
11月15日(水)
4年生は今、総合的な学習の時間に「服の力プロジェクト」に取り組んでいます。
SDGsの考え方を基に、古着を難民に届けようという取り組みです。
放送やポスター、朝会等で全校に呼び掛けています。
自治会さんや八中、幼稚園にも協力を呼び掛けています。
今日は「つくし幼稚園」に古着を取りに行きました。
みなさん、ご協力ありがとうございます。
どのような学びにつながるか、楽しみです。
「2年生『平田緑地』探検」
11月14日(火)
2年生が国語科と生活科の学習で「平田緑地」を訪れました。
この後、どのような学習につながっていくのでしょうか。楽しみです。
「つるさし祭」
11月11日(土)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「つるさし祭」でした。
どの子もみんな楽しそうでした。
保護者の皆さん、地域の皆さん本当にありがとうございました!!
「6年生 市川市児童生徒音楽会」
11月9日(木)
6年生が市川市文化会館でおこなわれた「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。
コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催です。
立派なホールに、素敵な歌声を響かせました。
「1年生 買い物体験」
11月9日(木)
1年生が、生活科で使うチューリップの球根を自分で買い物
をする体験をしました。好きな色のチューリップの球根を2個買いました。
次の時間には、2年生が買い物をしていました。
「授業あれこれ」
11月7日(火)
理科室で4年生が実験をやっていました。
「水の体積は温度によって変化するか」を調べていました。
真剣な眼差しが印象的でした。
「授業あれこれ」
11月6日(月)
4年生の教室です。何をしているのでしょうか?カルタ?
社会科の学習で、ヒントから県名を考え、形と場所の示されたカードを取るゲームをしていました。
楽しく学んでいました。
「6年生キャリア教育」
11月2日(木)
6年生がキャリア教育の一環で、ご近所の獣医さんの
お話を聞きました。質問も色々としていました。
お話、ありがとうございました。
「消防署見学」
11月2日(木)
3年生が市川西消防署に見学に行ってきました。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
これからの学習に生かします。
「シャボン玉教室」
11月1日(水)
学級閉鎖等で延期になっていた1年生の「シャボン玉教室」が
実施されました。講師の先生に教わり、上手に作ることができました。
校内授業研究会
10月31日(火)
職員の授業力向上を目的に、講師をお招きした
校内授業研究会が実施されました。
職員も日々勉強です!
「家庭教育学級」
10月30日(月)
家庭教育学級で「お好み焼き講座」を実施しました。
みなさん上手にできていました。とても美味しそうでした!(これは講師の先生のお手本!)
「吹奏楽部ミニコンサート」
10月30日(月)
昼休みに吹奏楽部の第2回ミニコンサートが開催されました。
今回は保護者の参観もOKでした。
演奏も、聞く側のマナーも1回目よりずっとレベルアップしました。
「保護者清掃ボランティア」
10月27日(金)
ボランティアの保護者の方々が、普段手の行き届かない窓を
掃除してくださいました。
とってもきれいになりました。
きれいになった学校で、今までよりもうちょっと頑張れそうです!(笑)
ありがとうございました!
授業あれこれ
10月25日(水)
3年生の図工科で「ハロウィンの帽子」を作っていました。
どれも可愛い作品ばかりでした!
「6年生修学旅行」
昼食後、最後にお土産を買いました。
「6年生修学旅行」
華厳滝
とても混んでいました!
「6年生修学旅行」
戦場が原ハイキングです。
とにかく素晴らしい景色でした!
「6年生修学旅行」
2日目が始まりました。
今日も全員元気です!
「6年生修学旅行」
1日目最後のプログラムは日光彫り体験です。
独特の彫刻刀を使って挑戦していました。
お風呂も入り、ここまで全員元気です。
今日の連絡はここまでです。
「6年生修学旅行」
夕食
「6年生修学旅行」
湯ノ湖に到着しました。
気温13℃
源泉に向かいます。
ホテル到着
「6年生修学旅行」
いろは坂
「6年生修学旅行」
東照宮の見学を終え、ホテルに向かいます。
「6年生修学旅行」
東照宮見学
「6年生修学旅行」
昼食後はいよいよ日光東照宮の見学です!クラス毎に集合写真を撮り、グループで見学をします。三猿や鳴き竜がチェックポイントになっています。
見学開始です。
「6年生修学旅行」
1日目 昼食
「6年生修学旅行」
座禅体験
「6年生修学旅行」
日光に到着しました。まず体験活動を行います。こちらは写経グループです!本覚讃というお経を丁寧に写します。
「6年生修学旅行」
東照宮に到着しました。
「6年生修学旅行」
予定より早く「羽生SA」に到着しました。順調です。
「6年生修学旅行」
10月23日(月)
6年生は今日から1泊2日の日光修学旅行です。
行ってきます!
バスの中ではレクをしています。
初めてのバスレクです。
授業あれこれ
10月20日(金)
2年生が国語科「さけが大きくなるまで」の学習で
本物と同じ大きさのさけを描いていました。
いっぱい並ぶと迫力があります。
「彫刻刀教室」
10月19日(木)
4年生が図工科で初めて彫刻刀を使う前に、講師をお招きして
「彫刻刀教室」を実施しました。
本番の作品作り、頑張ってください!
授業あれこれ
10月17日(火)
わかば学級の授業を覗いてみました。3クラスとも算数科の授業でした。
2組では「重さ」の学習で、どの秤を使うか検討づけをしながら実際に量っていました。
1組では「ひき算」の学習をしていました。
3組では「たし算」の学習をしていました。
どのクラスも実際に動いたり、操作したりしながらの学習で、分かり易そうでした。
授業あれこれ
5年生の授業です。
どちらも道具を使って作業をしていました。
図工科では「電動糸のこぎり」を使っていました。
家庭科では「ミシン」を使っていました。
5年生で初めて学習します。まずは「下糸」をしっかりと出せるように特訓していました。
地域の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
どちらも「真剣な目つき」が印象的でした。
市川市 小学校陸上大会
陸上大会が4年ぶりに開催されました。
市川市内全ての小学校から選手が集まり、4競技で競い合いました。
これまで陸上部として頑張ってきた児童の皆さん、よく頑張りました。大変すばらしかったです。
結果については、保護者メールにてお知らせしております。
2年生 校外学習
秋晴れの下、葛西臨海水族園へ行ってきました。
初めてのグループ行動も頑張りました。
幼稚園との交流
10月11日
今日は、大洲幼稚園の年長さんが鶴指小学校に遊びに来てくれました。
秋晴れの下、広い校庭で大はしゃぎ。
つるさしっ子が、お兄さんお姉さんとして一緒に遊ぶ姿がほほえましかったです。
「陸上部壮行会」
10月10日(火)
体育館で「陸上部壮行会」が行われました。
約1か月間、一生懸命練習してきた陸上部員を称えるとともに、
13日(金)に開催される「市内陸上大会」に参加する代表選
手を励ましました。
全校児童の応援、とても温かかったです。
「前期終了式」
10月6日(金)
前期終了式をおこないました。今年も約半分が終わりです。
やっと涼しくなり、久しぶりに全校で集まりました。
みんなよく話を聞いています。
後期も「みんなが楽しい鶴指小」目指して頑張りましょう!
「ぺあ祭り」
10月5日(木)
6年2組の児童が、ペアの1年生を招いて「ペア祭り」を開催しました。
「さすが6年生!」1年生も楽しそうでした。
読書月間特別企画
10月4日(水)
今週から秋の読書月間が始まりました。今日のロング昼休みには特別企画「校長先生の読み聞かせ」が図書室で行われました。
今日の読み聞かせの本は、「アボカド・ベイビー」でした。
お話の中身は、読み聞かせを聞いた人だけのお楽しみです。
1年生は、今日は聞くことができなかったので、別の日に企画してくださるようです。お楽しみに!
「廊下の作品」
10月3日(火)
1年生の廊下の作品「ちぎり絵」です。
題名は想像してみてください!
6年 総合的な学習の時間
10月2日(月)
6年1組の子ども達が、総合的な学習の時間で「環境」について学んでいます。今日は、自分たちで作った「地球温暖化対策」のポスターを自治会の掲示板に貼っていただくために、お願いに伺いました。
お願いした後は、「自分たちで作ったポスターは自分たちで貼ってみたい」と、地域の掲示板に貼る作業も手伝わせていただきました。全部の掲示板を回ることはできませんでしたが、良い経験になりました。
お近くの掲示板にも貼っていただけるそうなので、ぜひご一読ください。
「アゲハ蝶」
9月29日(金)
昨日に引き続き「わかば学級」の話題。
教室で飼育しているアゲハ蝶の幼虫が、羽化しました。
まだ、幼虫やさなぎがいます。楽しみです。
「お店見学」
9月28日(木)
わかば学級の3年生が、社会科の学習で、お店見学に行ってきました。
おまけに買い物の学習もしました。200円以内で好きな飲み物を買いました!
3年 書写
9月26日(火)
今日の3年生の書写は、次週からの小筆を使った学習に入る前に水書用の筆を使って自分の名前を書く練習をしました。書写の学習なのに子ども達が集まっています。なぜかというと…
なんと、教室をのぞきにきてくれた校長先生も水書筆にチャレンジしていたからでした!
来週の小筆の学習も頑張りましょう!