文字
背景
行間
今日の給食
4/11(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら
今日の給食はあぶたま丼です。
しっかりと味が染みた油揚げ・お肉・玉ねぎをふわふわの卵でとじています。
親子丼の豚肉バージョンのようなイメージです。
丼ものは食べやすいご飯の1つですが、しっかり噛んで食べましょう!
4/10(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら
今日の給食は豆腐ハンバーグでした。
「豆腐は好きじゃないけど、これは食べられる!」
と綺麗に完食されたお皿とともに教えてくれた児童がいました。
毎日の給食を通して、少しずつ、苦手な食材も食べられるようになってくれたら嬉しいです。^^
令和7年度 給食スタートしました!
ランチタイムだよりはこちら
今日から給食がスタートしました。
令和7年度も安心安全な給食を提供できるように、給食室一同協力してまいりますので
よろしくお願いいたします。
初日は鶴指小で大人気の「みそラーメン」でした。
スープの中にはお肉とお野菜がたっぷり入っていましたが、
あっという間に食べ終わり「もっと食べたい!」との声があがっていました。
明日からもよろしくお願いします^^
3/17(月)~給食最終日 ありがとうございました! ~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、鶴指小最後の給食の日です。
ここまで安心安全な給食を提供させていただき、ありがとうございました。
最後の日と言うことで、毎日たくさんの児童からのリクエストが多かったメニューを
ふんだんに組み込んだ給食でした。
最後の日も、児童から「美味しい!!」と言う感想を聞くことが出来て本当に良かったです。
本年度、学校給食のご理解・ご協力いただきありがとうございました。
3/14(金)~卒業間近!!おめでとう給食~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、6年生の卒業間近と言うことで、お祝い給食を提供しました。
もちろん、在校生の進級目前もかねてのお祝いもです☆彡
銀鱈の西京焼きは、魚が苦手な児童も「柔らかくて美味し~」と言ってくれました。
赤飯は、つぶれにくい『ささげ』を使用しました。中にはお豆が苦手な児童もいましたが、
もち米が入った、ご飯とゴマ塩をモリモリと食べてくれました^^
給食終了まであと・・・
1日!
3/13(木)の給食
3/12(水)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、2月に提供できなかった揚げパンの登場です。
ご飯とパンの変な組み合わせではありますが、エネルギーを考えて
ご飯は、いつもより少ない提供です。
市川市では、ごはんの提供がお皿であるのが食育においては
少し不思議であります。
ですが今日初めてお椀にご飯を盛り付ける、本来の正しい提供をし、
しっかりとお皿を持って食べる姿勢が出来て、いつも以上に素敵でした^^
また、食べられなかった『揚げパン』をみて児童の笑顔が見られたので
とてもよかったです☆彡
給食終了まであと・・・
3日!!!
3/11(火)の給食~防災給食~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、市川市の防災教育の日です。
日本は地震が多い国であり、各地で地震や災害による被災をしている方々がいます。
自分が災害にあったとき、どのように行動すべきか考えなくてはいけません。
そんな防災教育の日の給食は、
「おにぎり・すいとん風具だくさん汁・乾パン・ヨーグルト・マルチビタミンジュース」でした。
各クラスでは、今日の給食をみていつものように「美味しそう!」と言ってくれる児童もいましたが、
乾パンってなに?パンじゃないの?と、乾パンを知らない児童もいました。
避難所での食事は、自分の好きなものばかりは出ない。好き嫌いをなくすことは何かあった時に
なんでも食べられる様にするため。とクラスで先生からのお話もありました。
今日をきっかけに災害、特に非常食について考えてもらえたらと思います。
給食終了まであと・・・
4日!!!!
3/10(月)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日で6年生が考えた給食最終日です。
今日は1組さんの【春を感じるあけぼの給食】でした。
『鰆の竜田あげ』の提案に、給食室の調理師さんも驚いていました。
たけのこ・鰆・春キャベツ・いちごと、春が散りばめられた素晴らしい給食でした。
給食終了まであと・・・
5日!!!!!
3/7(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は児童の人気の『いかのかりんとあげ』と『納豆和え』でした。
『納豆和え』が給食で出ると、児童はもりもりのご飯をペロッと完食してします。
恐るべし納豆パワー☆彡
『いかのかりんとあげ』は、イカのカラッと揚げてタレをかけています。
外はカリカリ、中は噛み応えありの食感を楽しめるメニューです。
給食終了まであと・・・
6日
3/6(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日も6年生の家庭科の授業の一環で考えてくれた
給食の登場です。
野菜が苦手な児童も肉と一緒に巻いてあると食べることが出来たり、
アレルゲンフリーのクレープを入れたりと、全児童が食べられるものを一生懸命考えてくれました。
アスパラガスを食べる機会がない児童がおり、今日の給食で初めての味を経験してもらえました。
よく噛まなきゃ!甘い!野菜の苦さがある~など、感想はさまざまでした^^
給食終了まであと・・・
7日
3/6(木)~アスパラの肉巻き 心を込めて巻いてます~
現在給食室では、『アスパラの肉巻き』を作っています^^
*調理台は、消毒をしてラップをしいて作業しています。
焼き上がりまで少々お待ちください!!
3/5(水)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は児童の大好きな物がつまった給食でした。
初めて提供した『ハンバーグカレー』は、とある6年生の家庭科の授業で提案されたものを
採用させてもらいました。
「これ最高!!」「また出して~」と言った声もありました。
給食終了まであと・・・
8日
3/4(火)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は大人気『キムチチャーハン』と『ポテト春巻き』でした。
チャーハンの辛さは、1年生でも大丈夫な様に味付けをしています。
春巻きは、外はサクサク・中はしっとりです。
給食終了まであと・・・
9日
3/3(月)の給食~6-3 ファンタジーなスプリングメニュー! ~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、6年生の家庭科の授業で行った「バランスの良い献立」の
一環として、6-3のとある班の献立が登場しました。
バランスの良い献立を立てるのは難しいのですが、
今回の班の児童は、自分たちが校外学習でディズニーへ行ったときのイメージや彩りなど
テーマを決めてまとめてくれました。
ちらし寿司に、星を散りばめる。と言うことで
☆のほかに、ハートや梅なども散らして、春らしさを表現しました^^
沢山の児童が、うわー綺麗!面白い~!と言ってくれました。
2/28(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は大人気ABCスープでした。
なんと今日の献立は、配送先の大洲幼稚園の園児たちさんからのリクエスト給食でした。
*幼稚園は、揚げパンを提供しています。
幼稚園児のリクエストではありますが、鶴指小の児童も好きなメニューでもあります^^
幼稚園は、本日で給食が最後となりました。
あと一か月で1年生。来年も美味しい給食が皆さんをまっています^^
給食最終日まで残り・・・
11回
2/27(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は出汁がしみ込んだ油揚げが美味しい『あぶたま丼』でした。
かつお出汁のうま味が、しっかり効いていたので児童から
「美味しい!!」と言う感想を聞くことが出来ました。
2/26(水)の給食~ 小骨は明日の骨になる!! ~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『鰯の蒲焼き』でした。
カリカリに揚がった鰯にタレをかけています。
私も小学生の時は小骨が喉に刺さって、嫌いになった経験があります。
「魚はごはん(米)と一緒に食べれば、ごはんが骨を包んで喉を守ってくれる。」
と言われた経験から、克服しました。
今日も教室を見ていたところ、魚を一生懸命食べている児童に
私の経験を話したところ、「それ、やってみようかな!」と言って魚を食べてくれました^^
食べ方のコツ?!を、知るとさらに食の幅が広がりますね!
2/25(火)の給食~マーマレードチキンの作り方~
ランチタイムだよりはこちら↓
鶴指小学校の厨房では、市川市立大洲幼稚園の年長さんの給食も作っています。
今日の給食は、園児さん達のリクエスト給食第一弾です。
複数の児童や先生から、作り方を教えて欲しい!とリクエストがあり、
↓のPDFにまとめましたので、活用ください^^
2/21(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、明日2/22は【おでんの日】ということで、おでんを出しました。
由来は、熱いものをフーフーとして息を吹きかけることから、
フーふたつ、と2の語呂合わせだそうです。
*新潟県越之おでん会が、新潟発の記念日の日をつくろう!と提案したそうです。
本日の給食では、なんでおでんの日なの?と聞いてきてくれた児童に、説明したところ。
「そっか~明日おでん食べようかな~」という児童もいました。
出汁のしみた大根・結び昆布などが、美味しさをさらに引き上げてくれました^^