文字
背景
行間
今朝、3年生の子供たちから「先生、アゲハチョウになったよ。見に来て」と言われて、教室に伺いました。行ってみると、虫かごの中で羽をバタバタさせているモンシロチョウがいました。これから、子供たちで放してあげるそうです。
3年生 書写毛筆の授業です。
「二」を書いています。
「トン・スー・ギュ」を合言葉に筆送りの練習をしています。
5年生 理科 メダカの誕生の授業です。
教室に入ると、生まれたばかりのメダカの稚魚を観察している子、タブレットを使ってメダカの成長を調べている子や教科書を使って調べている子がいます。また、メダカの世話の仕方、オスとメスの見分け方等を調べている子、それぞれ関心の高い事柄について取り組んでいました。
主体的な学びには、こうした自分自身や身の回りにおける必要感がないと自ら調べよう、考えてみようにはなれないものです。担任が必要感にもっていく声掛けや問いかけは、とても重要です。
2年生 図工科の授業です。
絵の具の筆をつかい、自由な発想で描いてみる。単元名が「えのぐじま」で、自分で描いた作品から感じたものを連想して、タイトルをつけるようです。感性豊かにのびのびと活動してほしいです。
6年生 家庭科 洗濯の授業です
運動会で使った万国旗を洗濯します。普通なら、洗濯機で自動洗いですが家庭科では、手洗いの実習です。繊維の性質や水の量に対して洗剤の分量、洗い方の手順等を事前学習した確認として行っています。子供たちは、日ごろ経験しない、もみ洗いを丁寧に行っていました。
月曜日から教育実習生が来ています。栄養士になるために、1週間という短い間ですが、各クラスに入って、授業の参観や一緒に給食を食べたりしています。
今日は、2年生が枝豆の房を取る体験をしました。
明日の給食にでます。
本校の栄養教諭の取り組みを実習生も
一緒に学んでいます。
4年生 社会科の学びとして、水道の話を聞きました。
千葉県企業局 水道部計画課より、6名の講師の方が来校されました。
「おいしい水づくり」について、紙芝居を見せてくださったり、私たちのところに水が届くまでの道のりやどうやって水がきれいなるのか実験をしたり、たっぷり教えていただきました。事前に学習していたこともあり、積極的な質問も多かったです。
6月に入りました。早いもので、着任してから2ヶ月が過ぎました。
4月当初は、1年生の教室に行くと「園長先生、園長先生!」と声をかけられていました。最近ようやく、「校長先生」という認識になりました。最近では、校長室へ遊びに来る子供たちも増えてきました。うれし限りです。( ´∀` )
5年生 社会科の授業です。
「暖かい地方」「寒い地方」どちらかを調べ学習しました。そのまとめを、Wordでレポートにまとめています。調べ学習で集めたデーターや情報から、伝えたい内容を取捨選択して作成しています。一つ一つに考察を入れているところが素晴らしいです。一部の子供に質問をしてみると、そのデーターについてわかりやすく説明をしてくれました。 【自分で考え学び合う】【言語活動の育成】
3年生 社会科の授業です。
授業前のウオーミングアップとして、地図帳クイズに取り組んでいました。
日本地図のところを開き、例えば、担任が「うんどんが有名なところは何県?」と質問したら、自分たちの地図帳に回答の都道府県を指さします。
子供たちは、来年度に向けた先行学習に楽しく、率先して取り組んでいました。
3年生 算数科の授業です。
たし算、ひき算の筆算で学びのまとめに取り組んでいました。
少人数教諭と担任とで連携を図り、役割分担をしながら、確かな学びになるよう一人一人のサポートをしています。
6年生 国語科の授業です。
単元「雪は新しいエネルギー」で、それぞれの段落に書かかれていることの要点をまとめています。
各自が読み取った、要点をオクリンクでクラス全体に共有していまいした。 【ユニバサールデザインの視点に立った学習指導】
今朝は日差しが強くて、校門での挨拶に「今日は暑いね。」という言葉を添えるほど。
子供たちも「うん。」と笑顔で頷く子や、「暑い~。」と言って顔をしかめながら校門に入っていく子がいました。
明日は、私が一日出張なのでブログはお休みいたします。子供たちが、安全で安心して楽しい1日が過ごせることを願っています。
4年生 学年全体での体力テストの様子です。
体育館で上体おこし、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。3つのブースをローテーションして実施しています。
反復横跳び
上体おこし
立ち幅跳び
2年生 算数科 長さの授業です。
単位や時間、重さの学習は混乱しがちな学習です。そこを、しっかり丁寧にやること、また、繰り返し活用した取り組みをすることで、確かな学びとなります。
まっすぐ=直線とわかり、1㎝=10mmを使うと、同じ長さの単位を変えて表せることがわかりました。ご家庭でも、生活の中で子供たちに問題を出したり、長さを測らせたりしていただけるとありがたいです。
4年生 算数科 わり算の授業です。
練習問題に自力で取り組む中で、どうしても一人では解けない問題に対して、仲間と一緒に考えるように座席を工夫しています。
学び合い(説明し合う)ことで、「わかったつもり」を確かな学びにすることができます。
昨夜の暴風雨から一夜明け、今日は次第に天気も良くなり、穏やかな一日を過ごしています。
6年生 理科の実験の様子です。
人は空気を吸ったり吐いたりする時、何を取り入れ、何を出しているのだろう。という学習問題から予想を立てて、実験をスタートしました。
吸ったり、吐いたりしたビニール袋、石灰水を入れて
気体検知管で測定します。
実験結果から、人は空気を吸ったり吐いたりする時、酸素を取り入れ二酸化炭素を吐いたりすることがわかった。
と、子供たちがまとめていました。
2年生 体力テストの様子です。
今日はソフトボール投げを全校実施しました。特に、低学年はソフトボールを投げる経験がないだけに、
投げるのが大変です。少しでも遠くに飛ばそうと、頑張っていました。
3年生 音楽科の授業です。
初めてのリコーダーについて、1つ1つ丁寧に指導をしています。
「リコーダーとなかよし」をテーマにタンギングの練習をしています。
専科の先生がリコーダークイズを5問出題し、正しいタンギングの吹き方を当てます。
リコーダーの持ち方も、右手と左手について丁寧に指導していました。
行間休み 少人数教室の様子です。
少人数教室の廊下には、算数クイズを出題しています。その回答を業間休みに、少人数教室の先生方が見てくださっています。正解するとシールがもらえるということで、子供たちも意欲的に参加しています。
運動会明けの週のはじめ。また、雨・・・
今朝の子供たちの様子を見ていると元気に登校する子と、まだ疲れが残っている子がいるようです。5月も今週で終わり、6月(水無月)です。田に水を引く月の意と言われています。
大きな行事が終わって、少しゆっくりと読書でもできるとよいのですが、まだ少し、行事が入っているようです。ご家庭で、そんなお時間をとっていただけると幸いです。
歯科検診(2年・4年・6年)がありました。6年生では、健歯児童が2名選ばれました。校医の先生には、特に低学年の歯磨き指導についてご指導いただきました。
6年生 国語科 グラフの読み取りの学習です。
「アイスは暑いほどおいしい?」という単元で、気温とアイス・シャーベット支出額というタイトルで折れ線グラフと棒グラフが一つに重なっている図を読み取っていく学びです。子供たちは示されたグラフの変化を根拠に説明をしていました。
2年生 道徳科の授業です。
「げんきにそだて、ミニトマト」の読みのもの教材を活用して、今自分がミニトマトを育てている立場から考えさせたり、育っていくミニトマトの立場から考えさせて、気持ちを伝えています。振り返りでは、トマトや生き物について、大事に育てていきたい。と感じていました。道徳は、このように自分のこととして考えられること、また、他者の気持ちになって考えられることが大事です。
3年生 国語科 説明文の授業です。
単元「うめぼしのはたらき」で、疑問に対する答えがどこにあるか、なかなか子供たちから発言が出ませんでした。
しかし、担任が「あっているあっていないではなくて、伝えることが大事だよ。」という言葉から、どんどん手が挙がり、意見が出てきました。担任の魔法の言葉です。
1年生 体力テストを始めました。
運動会が終わったばかりですが、次は、体力テストです。
室内で握力と立位体前屈を行いました。
2年生 図工科 作品の振り返りです。
「くっつきマスコット」の振り返りをしています。各自、自分の作品をタブレットで写真を撮りました。
そのデータをグループごとにオクリンクで提出をしました。担任の指示で、しっかりそこまでを、子供たちでできる個々の技能向上が2年生として素晴らしいです。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。