ブログ

ブログ

3月6日(木)の様子

 昨日の寒さに比べて暖かさを感じた今日の朝、感覚がまひしているのかわかりません。ふと見上げると、校庭の桜の枝にはふっくらとした蕾がいくつもなっていました。それを見て、ほっこりする自分がいました。

 4年生 国語科の授業です。

「木竜うるし」の物語文を学んでいます。ここでは、登場人物の考え方の違いや場面の移り変わりについて読み進めていくことをねらいとしています。

本時のめあては、場面ごとに起きたできごとを読み取りました。

一人一人が全体読みの後、まとめの部分を交流しました。

 2年生 図工科の授業です。

「いっぱい うつして」という、繰り返しや重なりなど、うつし方を工夫して表現する活動です。

子供たちは、各々スポンジやローラーなどを使って色や重なりを工夫しながら、楽しく取り組んでいました。

どんな作品になるのか楽しみです。

  3年生 総合的な学習の時間の授業です。

福祉教育の一環として、ボッチャ体験を行いました。株式会社 三和製作所の方々を講師にお招きして、ルールや投げ方など丁寧に教わりました。

ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての垣根を超えて、誰でもできるスポーツです。

 

ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となります。

いよいよ、子供たちもチャレンジです。

大変盛り上がっていました。生涯スポーツとして子供たちが経験できたことはよかったです。