文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 2月19日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 三色そぼろの具 沢煮わん 青のりポテト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、ごはんの上に「そぼろ」をのせた丼です。ひき肉や卵を、それぞれ丁寧に炒めて、細かいそぼろにしています。ひき肉には、隠し味に「コチュジャン」を入れています。コチュジャンについて調べてみると、米やもち米・こうじ・とうがらしなどを発酵させて作る調味料と書いてありました。日本の「みそ」と、とてもよく似ています。中国の「トウバンジャン」は辛みが強いですが、「コチュジャン」はそんなに辛くないので、そのままつけてもおいしいです。 |
---|
日にち | 2月18日 |
---|---|
今日の献立 |
中華めん ジャージャー麺の具 中華きゅうり 中華コーン卵スープ おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の「ジャージャー麺」は、中国で生まれた料理です。豚のひき肉やタケノコ、シイタケなどを炒めて、みそやトウバンジャンで味付けします。それを麺の上にのせ、きゅうりと一緒に食べると美味しいのです。そして岩手県には、「じゃじゃめん」というよく似た料理があります。ジャージャー麺と違うところは、中華麺ではなく、うどんに肉みそを乗せるそうです。 |
---|
日にち | 2月17日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばのみそ煮 はんぺんのすまし汁 なっとうかあちゃんの納豆和え りんご 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。みなさんは、日本の和食が「ユネスコ無形文化遺産」であることを知っていますか?むずかしい言葉ですが、これは「すばらしい文化を世界中で守っていく」という制度です。日本の文化では、和食のほかに、歌舞伎なども登録されています。和食が大切なものとされた理由を調べてみると、①新鮮な食材②栄養バランスのよさ③季節の食材④お正月など行事につながる料理ということでした。 |
---|
日にち | 2月13日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ホキのオニオンソース 磯和え 豚汁 花ミカン 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「ホキ」というお魚を油で揚げて、特製のソースがかかっています。ホキは顔がタラと似ていて、銀色で細長い体をしています。大きいものは長さ1メートル、体重は8キロあるそうです。12~20年生きるため、お魚の中では長生きです。 |
---|
日にち | 2月12日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん マーボー豆腐 春雨スープ 杏仁豆腐 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、およそ100年前に、中国人のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことから、この料理を思いついたそうです。中国の「四川」という町でマーボー豆腐は有名になりましたが、そこでは「さんしょ」という辛い物をたくさん入れるため、舌がしびれるくらいだそうです。中国人の「陳建民さん」によって紹介されてからは、食べやすくアレンジされています。 |
---|