学校の様子

学校の様子

学校支援実践講座2

学校支援実践講座第2弾を行いました。「人とのかかわり方を考えよう」ということで、身近にありそうな題材をもとに意見を出し合いました。各班に1名ずつ市川市内(南行徳地域含む)にお住いの地域の方々に入っていただき、意見交換を行いました。

笑顔あり、真剣な意見交換ありで、とても良い雰囲気でした。

サポートしてくださった皆さん。先週今週と2週にわたり、ありがとうございました。

 

人権教育 「相手のことを考える力をつけよう 広い視点を持とう」

1年生の総合学習で人権教育を行いました。相手のことを考える力をつけよう、広い視点を持とうということで、いろいろな体験活動を交えて学習していました。

世の中には、見えにくさを抱えて生活している人がいることを学び、見えにくさの体験をしました。

紙コップの底に空いた穴から片目で見ながら、迷路をやっていました。それぞれ様々な感想を持ったようです。

学校支援実践講座

本日、学校支援実践講座が行われました。13名の地域支援者の方にご来校いただきました。

各班に1名ずつ支援者の方に入っていただき、テーマ「人とのかかわり」に沿って、意見交換が行われました。「自分の意見を言うこと」、「人の意見を聞くこと」「大人の話を聞くこと」どれも大切で、有意義な時間になりました。

大掃除!

 今日は、全校での大掃除です。普段の清掃ではできないような場所の清掃を中心にみんなで頑張っています。よく気づいて、自主的な取り組みが立派!

渡り板を外に運び出し、掃除しています。工事の関係で、登下校時、グラウンドを通らなければならず、昇降口に砂が多いので、やりがいがあります。

  

大掃除といえば、これ!

教室の机はすべて廊下に出して教室の床をきれいにします。なんかいつもと違う光景で、不思議な空間です。

カーテンのクリーニングをするため、カーテンをまとめてくれています。

ほうきについた埃を集めています。こういう掃除も大切ですね。

アイデアを出し合って、窓ふきをしています。中から外側を拭くのは、大変ですよね。

階段の窓のところにあるスペースです。なかなか届かない所なのですが、頑張ってくれています。

それぞれが自分の役割を果たしています。

空気清浄機やエアコンのフィルター掃除まで、よく気が利きます。

天井についている扇風機掃除です。こういうところをやってくれると助かります。

体育館のモップがけです。広いから大変!

下駄箱一つ一つから砂を掃き出していました。細かな仕事がひかります。

 

授業の様子

体育では、長距離走を行っています。中学生の時期は、持久力を身に着けるには、良い年代です。あまり好きな人はいないかもしれませんが、大切なことなんですね。

ペアの人がラップタイムを知らせています。

3年生の英語では、クリスマスの物語を読んでいました。

3年生の技術は、プログラミングです。パソコンと機器をつなげ、プログラミングしています。

1年生の国語では、百人一首で盛り上がっています。

図書館の前には、図書委員会が作成してくれた、おすすめの本の掲示物がリニューアルされていました。冬休みの読書の参考にしてみてはどうでしょうか。