幸NEWS

幸NEWS

運動会練習開始!

5月10日(水)から運動会練習が始まりました。

4年生は体育館でダンスの練習をしていました。リズムに合わせて元気に踊っています。

3年生は校庭で徒競走の練習をしていました。並ぶのも素早く、立派でした。

今から本番が楽しみです。次回は他学年の様子を紹介します。

 

  4年生

  

 3年生 

  

1年生と2年生の交流会

5月2日(火)、1年生と2年生の交流会がありました。

2年生が司会をし、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして1年生と楽しく活動をしました。

 スペシャルゲストとして、校長先生が登場し、1年生が迎える会で歌った「ドキドキドン! 1年生」をギターで演奏してくれて、みんな大喜びでした。

2年生 生活科

5月1日(月)2年生は生活科で南部公園に行きました。

天気も暑すぎず、絶好の公園日和で、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しく活動してきました。

 

1年生を迎える会

4月27日(木)1年生を迎える会を行いました。

コロナ禍になって以来、初めて全校児童が体育館に集まり実施しました。

3・5・6年生は学校紹介をし、2・4年生はメダルのプレゼントをしました。

お礼として1年生が「ドキドキドン 1年生」を歌うと、大きな拍手が湧き上がりました。

計画・運営は、代表委員会が行い、あいさつや司会など一生懸命取り組んでいました。

これまでの動画配信よりも、ライブでの実施は直接やり取りができるので、達成感・満足感が大きかったようです。

これからも全校で集まり、集会をしていきたいと思います。

1年生と6年生の顔合わせ

 1年生と6年生も顔合わせをしました。

 まずは、自己紹介をし、そのあと、じゃんけん列車などのゲームをして楽しく活動していました。

 1年生の身長に合わせて目線を落としたり、じゃんけんに勝った1年生と共に喜び合ったりしている姿に上級生としての自覚がたくさん感じられました。

 これからもたくさん交流をしてほしいと思います。

 

2年生と4年生の顔合わせ

1年生と6年生・2年生と4年生・3年生と5年生をペア学年として、様々な活動をしています。

この日は2年生と4年生が今年度初めての活動として、一緒にゲームなどをして交流していました。

去年まで低学年だった4年生が堂々と司会をする姿に、成長を感じました。

 

避難訓練

4月21日 地震と火事を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての訓練でしたが、素早く避難することができました。

校長先生の話の中にもありましたが、天災はいつ起きるか分かりません。

自分の身は自分で守れるように、これからも訓練をしていきたいと思います。

 

1年生 はじめての掃除

4月20日(木)から1年生は掃除を始めました。

雑巾をしぼるのも、床を拭くのも、机を運ぶのも初めてで、6年生に教えてもらいながら、楽しく取り組んでいました。

入学してから1週間あまりでいろいろなことに挑戦し、どんどん成長しています。

1年生 学校探検

4月20日(木)1年生は学校探検をしました。

学校には、いろいろな教室・部屋があります。

職員室・放送室・校長室などを回り、興味深く見学していました。

1年生 下校指導

1年生は4月12日(水)から17日(月)まで、コース別に分かれて集団下校をしました。

せまい道や車の往来の激しい道もあるので、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

1年生はじめての給食

4月17日(月)1年生は初めての給食でした。

献立はお赤飯と赤魚の味噌焼き、筑前煮、そして、お祝いいちごゼリーでした。

感染症対策として、同じ方向を向いての食事ですが、おいしく食べていました。

片付けも、食器を落とさないよう、慎重に取り組んでいました。

 

令和5年度 第45回 入学式

4月11日(火)雲一つない青空の下、第45回入学式を行いました。

今年度は分散せず、4年ぶりに全体での実施としました。

118人の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

式の中で担任の先生から名前を呼ばれて返事をする新入生の姿がとてもかわいらしかったです。

お友達とよく学び、よく遊び、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

また、入学式に向けて、6年生が校内の掃除や1年生の教室の装飾を行いました。

これからも最高学年としてがんばってほしいと思います。

  

 

令和4年度修了式・離任式

3月24日  令和4年度修了式・離任式が行われました。昨年度に引き続き感染症対策として放送で行いました。終了後、各担任から通知表が渡されました。下校時には、転退職する教職員が正門前に出て、最後のお別れをしました。

 令和4年度のホームページの更新はこれで最後といたします。令和5年度も学校の様子を発信していきます。楽しみにしていてください。よろしくお願いします。

 

第43回卒業証書授与式

3月17日  第43回卒業証書授与式が行われました。

感染症対策の緩和に伴い、今年度は、式場への保護者への参列は1児童につき2名となりました。

証書授与や別れの言葉では、練習の成果を発揮して、とてもすばらしい卒業式になりました。

中学校でのさらなる成長を期待しています。

 

市川市 防災教育の日

 

市川市では3月11日を「防災教育の日」とし、シェイク訓練を行っています。

今年は11日が休日なので、10日に行いました。

訓練の中で、実際に「安全行動の1・2・3」を行いました。

1は、姿勢を低くして、しゃがむ「ドロップ」

2は、頭を守り、机の下にもぐる「カバー」

3は、揺れが収まるまでじっと待つ「ホールドオン」です。

自分の身は自分で守ることができるよう、これからも訓練をしていきます。

 

「サポータークラブ」による窓ふきボランティア

3月4日(土)「サポータークラブ」による校内窓ふきが行われました。

保護者・児童合わせて15名位参加していただき、とてもきれいになりました。

ありがとうございました。

今後も色々なボランティアを募集しますので、奮って参加していただければと思います。

 

吹奏楽部 スプリングコンサート

3月4日(土)、吹奏楽部は今年度最後の演奏会、「スプリングコンサート」を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和され、朝練習など活動時間が増えました。

コンクールやコンテストでは、たくさんの賞を受賞することができました。

「ディズニーメドレー」や「カイト」、アンコールで「群青」、6年生のみでの「キセキ」など、たくさんの曲を披露し、これまでの練習の成果を存分に発揮した素晴らしい演奏会となりました。

吹奏楽部の皆さん、そして、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生奉仕作業

3月3日(金)6年生は卒業に向け、これまでお世話になった学校に対してできることはないかと考え、奉仕作業を行いました。

窓ふき・タイヤや鉄棒のペンキ塗り・側溝掃除・家庭科室や昇降口の整理などを分担して行いました。

最高学年として取り組む姿は、下級生の心にもよき手本として映っていたことと思います。

ありがとうございました。

 

 

今年度最後のクローバー劇場公演

2月20日(月) 今年度最後のクローバー劇場の演目は「ぐりとぐらのピクニック」でした。

最後ということもあり、今回は6年生がたくさん見に来て、大盛況でした。

コロナ禍で中断した時期もありましたが、卒業前にみんなで楽しむことができて良かったです。

6年生にとってクローバー劇場も小学校生活の大切な思い出の1つになったと思います。

 

 

今年度最後の授業参観・懇談会1

2月15日(水)は6年生、17日(金)は1・2・3年生の授業参観・懇談会が行われました。

6年生は学年合同でドッジボール、1年生は「できるようになったこと発表会」、2年生は国語の音読発表会、3年生は理科の学習でした。

子どもたちは、お家の方の前で緊張しながらも、これまでの学習の成果を生かして生き生きと学習に取り組んでいました。

4・5年生は21日(火)に行います。

  

 1年生                      2年生

 

 3年生                      6年生