文字
背景
行間
幸NEWS
保護者・地域の方によるボランティア活動
学校地域協働活動推進員さん等の呼びかけで、保護者・地域の方にボランティア活動をしていただいています。
5月20日(土)は校庭や花壇の草取りをしていただきました。
子どもたちも参加し、ゴミ袋30袋分も取れました。
そのおかげで気持ちよく運動会を行うことができました。
今年度初めてのピカピカデー
月に1回程度、昼休みをなしにし、いつもの2倍の時間掃除をする「ピカピカデー」という日があります。
6月16日はその一回目でした。
床の汚れをクレンザーでこするなど、ふだん手が届かないところを一生懸命掃除していました。
きれいになったところを明日のオープンスクールで見ていただけたらと思います。
新体力テスト
毎年6月に、自己の体力や生活習慣を把握したり、見直したりするために新体力テストを行っています。
1・2年生は5・6年生のお兄さん・お姉さんに補助をしてもらいながら行いました。
5・6年生にとっても思いやりの心を育む、よい機会となりました。
4年生校外学習
6月2日(金) 4年生は大町へ校外学習に行きました。
当日は雨模様で行程が一部変更になり、プラネタリウムや自然博物館、鑑賞植物園で活動をしました。
よく見学をしたり、学芸員さんにもたくさん質問をしたりして、市川の自然への興味関心を深めてくることができました。
4年ぶりの運動会全体練習!
4年ぶりの全校運動会です。4年生以上は初めてのことです。
この日は全校で開会式や閉会式、応援合戦の練習をしました。
代表委員・スポーツ委員・応援団などの児童が中心となって、生き生きと取り組んでいました。
運動会のスローガンは、「燃え上がれ さいわいパワーで勝利をつかもう」です。
明日の本番は練習以上に燃え上がり、赤組も白組も頑張ってほしいと思います。
運動会練習、ラストスパート!
いよいよ明日は運動会です。
5年生は太鼓とバチを持って沖縄の「エイサー」を踊ります。練習を重ねるごとに、太鼓のリズムが揃ってきています。クラスで集まって踊る場面が一番のシャッターチャンスのようです。
6年生は最後の運動会です。表現では、集団行動・フラッグ・組体操と盛りだくさんの内容です。子どもたちの真剣に取り組む姿勢が素晴らしく、心に残る運動会になることと思います。
5年生
6年生
3年生初めての毛筆学習
3年生は書写で毛筆の学習が始まりました。
初めてで準備や片付けに戸惑っているようでしたが、筆圧によって文字が太くなったり細くなったりすることを楽しみながら取り組んでいました。
毛筆の学習を通して、鉛筆での文字をさらに上手に書けるようになってほしいと思います。
5年生 初めての家庭科室
5年生になり家庭科の学習が始まりました。
この日は、ガスコンロに火をつけてお湯を沸かし、お茶を淹れました。
一見簡単なようですが、自宅ではIHだったり、押しボタンのものだったりするので、つまみをひねって火をつけるのに戸惑っているようでしたが、どのグループもお湯を沸かして、お茶を飲むことができました。
次は実際に調理実習をするようです。安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
応援団による応援練習!
今年の運動会は、応援団がいます。
本番に向けて始業前と休み時間に大きな声を出して練習をしています。
そして、先週から下学年に応援歌や手拍子などを教えに行っています。
自分が声を出すことと、人に教えることは違うので、戸惑っている姿も見られましたが、一生懸命取り組んでいました。
当日は練習の成果を発揮して、赤組も白組も元気な声で応援してほしいと思います。
運動会練習!
1年生は初めての運動会です。ダンスはお化けがテーマの曲で、振り付けがとてもかわいらしいです。
前で踊っている先生の動きをよく見て一生懸命踊っていました。
2年生のダンスは大人気のアニメソングで、元気な掛け声とともに、はつらつと踊っていました。
また、校庭では赤白に分かれて応援合戦の練習もしていました。
1年生
2年生