お知らせ

お知らせ

歌おう集会

歌いっぱいのかぎ

 2学期の歌おう集会を行いました。全校合唱「ふるさと」でスタートした集会は、3年生、2年生、1年生、4年生、5年生、6年生の順で発表がすすみました。どの学年もこれまで朝の会、音楽の授業、学年練習等で練習を重ねてきました。低学年はリズムに乗りながら笑顔で元気いっぱいの演奏でした。高学年は経験を生かして二部合唱の響きをじっくりと聴かせてくれました。他学年の発表を聴く場面では、集中して歌声の響きに耳を傾けたり、リズムに乗ったり、指揮の真似をしたりしながら音楽を楽しむ姿が見られました。明日は土曜参観です。間近で子供たちの音楽をお楽しみください。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ  体験・交流活動の充実  

 

 

六中ブロック定例研

 

小中の先生で合同研修

 11月6日(水)に第六中学校で「六中ブロック定例研」を行いました。年に1回行われるこの研修は小学校と中学校の職員が同じテーマで研修したり、情報交換を行う貴重な場となっています。

 5校時に全学年全学級の授業を鬼高小学校と稲荷木小学校の職員が参観しました。中学生らしく集中して学ぶ姿や意見交換をする姿が立派でした。校内には六中ブロック共通の「授業の約束」、合唱祭の審査員講評用紙、修学旅行の壁新聞等が掲示され、学校生活の様子が伝わってきました。10月に鬼高小2年生が「まち探検」で六中を訪問したお礼の手紙も掲示されていました。授業参観後には15の分科会に分かれ、学習指導や生活指導、また、小中の連携について意見交換を行いました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進

中学生の職場体験

 10月30日(水)・31日(木)の二日間、市内中学校の生徒が職場体験学習に来ています。初日の朝には6年生の教室を訪問し、中学校生活や授業について話をしてくれました。半年後には中学生になる6年生は、興味津々で話を聞いていました。教室では先生の仕事を体験し、休み時間には校庭に出て子供たちを見守っていました。【学校経営方針との関わり】地域と連携した学びの推進

秋の読書週間

秋の読書いっぱい週間

 11月12日(火)~22日(金)に、秋の読書週間を開催します。子供たちが図書館や本に親しみ、読書の幅を広げるために、6つの取り組みを行います。

①読書クイズ

 ・秋に関する本のクイズです。(問題は低学年用と高学年用に分かれています)

②人気本ランキング

 ・期間中、児童に好きな本のアンケートを取り、低学年・中学年・高学年の部門別に

  発表します。

③しおりコンテスト

 ・図書室で配布するしおりの絵を募集します。

④図書委員のおすすめ本紹介

 ・図書委員がおすすめする本の中から、名言や一言を選び、カードで紹介します。

⑤先生のおすすめ本紹介

 ・先生たちのおすすめ本を紹介します。

⑥一人3冊貸し出し

 ・読書週間中は通常より1冊多く貸し出します。

【学校経営方針との関わり】学校の特色「5つのかぎ」読書いっぱいのかぎ

初任者他校研修

 市内小学校の先生が鬼高小学校で1日研修を行いました。今年先生になった3名の初任者です。2年生と5年生のクラスに入り、先輩教員の学級経営、学習指導、生活指導を学びました。鬼高小の初任者2名も他校で1日研修を行いました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員