お知らせ
職員の若年層研修
授業力向上をめざして
12月6日(金)に若年層の授業研究会を行いました。先輩職員が参観する中、3名の職員は準備してきた授業を展開しました。放課後に行った協議会では発問の仕方や発言の取り上げ方他、細かな点について先輩職員から指導助言がありました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員
六中ブロック地区別音楽会
12月7日(土)に第六中学校体育館で地区別音楽会が開催され管弦楽部が参加しました。少し寒い体育館でしたが六中生の司会で音楽会が始まりました。稲荷木小学校の演奏後、鬼高小管弦楽部が「サンドペーパー・バレエ」と組曲「惑星」より「木星」の2曲を演奏しました。六中生によるアンサンブルの後は、小中学生が合同で「くるみ割り人形」や「アイドル」を演奏しました。鬼高小と六中の管弦楽部は、12月に開催される市内の管弦楽フェスティバルにも合同演奏で参加します。
運動いっぱい週間
体力向上をめざして
12月2日(月)から13日(金)は「運動いっぱい週間」です。運動する機会を増やすことで体力向上をめざしています。「運動ミッションカード」を手にした子供たちは、12種類のミッションクリアーめざして、校庭の遊具に夢中になっています。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ 「健やかな体」体力向上 運動機会の確保
5年 校外学習
12月3日に5年生が校外学習を行いました。
千葉市ポートタワーからは360度パノラマの景色を楽しみました。午後に見学に行くJFEスチール株式会社の工場も見えました。
千葉市科学館では、さまざまな文化や科学に触れ、体験、体感しながら学びました。自動車の作りについての展示もあり、社会科で学んだことを深めていました。
JFEスチール株式会社の工場見学では、一斉に説明を受けた後、バスで工場構内を回り見学しました。敷地の広さや見たことのない工場特有の車両に驚くばかりでした。冷間圧延や表面処理の様子は工場内に入り見せていただきました。教科書やインターネットで調べるだけではわからない、工場の大きさや作業の大変さなどを体感できました。
給食試食会を開催しました
コロナ禍で給食試食会を開催できなかった、3,4,5年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。
学校での「食育」を知っていただき、ご家庭でのお子様との話のきっかけや「食」を見直すきっかけになったらよいと思います。
第5回校内授業研究会
高学年部会で第5回校内授業研究会を行いました。単元は5年生国語「生活劇的、ビフォーアフター」です。この単元では、「自分の考えを明確にして、読んだ相手にわかりやすい文章を書く力」を育てることを目標としています。子供たちはグループ内で自分の考えを発表し、友達からのアドバイスを参考にしながら、より説得力ある文章とするために必要な資料やデータを考えていきました。
事後の協議会では学習活動の工夫改善点について話し合い、講師からの指導を受けました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員
第5回避難訓練
消火訓練&消防車見学
11月25日(月)に火災発生を想定した避難訓練を行いました。給食室で火災が発生した放送で避難行動が始まりました。子供たちは火災の煙を想定し、口にハンカチをあて、身を低くしながら校庭に集まりました。
校庭では教職員向けの消火訓練を行いました。初期消火について指導を受けた後、大声で「火事だー!!」と周囲に知らせながら消火活動を行いました。訓練終了後には1・3年生が消防車の見学をしました。興味津々で見学する子供たちからの質問に、署員の皆さんは笑顔で対応してくださいました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実、「確かな学力」地域と連携した学びの推進
第4回校内授業研究会
11月20日(水)に第4回校内授業研究会を行いました。単元は3年生国語「おうちのなやみ 絵文字でかい決します!」。学習教材は「くらしと絵文字」、学習のめあては「自分で作った絵文字を詳しく説明するために、文章の組み立てを考えよう」でした。
事後の協議会では学習のめあてに迫るための工夫が適切だったか、また、改善点は何かを話し合い、講師からの指導を受けました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員
6年生 調理実習
ジャーマンポテト
6年生が家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。事前学習で確認していた手順や留意点を確認した子供たちは、早速調理に取り掛かりました。包丁やピーラーを使いジャガイモの皮をむく作業では、思い通りにむけずに苦戦する子も多くいました。調理中は、「もっとうすく切って」、「大きさそろえて」、「ざるは流しに置かないで」等々、学んだことを生かして自分たちで声を掛け合いながらジャーマンポテトを完成させることができました。
かけこみ110番マップ
鬼高小学校 かけこみ110番マップ
鬼高小の学区内には、子供たちが緊急時に支援を依頼できる「かけこみ110番」があります。
2024年9月現在のマップをPTAで作成しています。職員室前に掲示してありますのでご確認ください。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者地域と共に子どもを育てる学校
芸術鑑賞教室
ソプラ二スタ 岡本知高さん
11月15日(金)に岡本知高さんをお招きして芸術鑑賞教室を行いました。岡本さんは「ソプラ二スタ」(ソプラノ音域の声を持つ男性歌手)として、オペラ、ミュージカル、TVその他でご活躍されているアーティストです。
約1時間のステージでは、「ふるさと」「翼をください」などの日本の歌、「誰も寝てはならぬ」をはじめとするオペラの歌などを聴くことができました。深みのあるソプラノの響きや豊かな声量だけでなく、豪華なステージ衣装や立ち居振る舞いにも子供たちはびっくりしていました。歌の合間には自分の個性や友達を認めていくことの大切さを子供たちに語りかけてくださいました。
【学校経営方針との関わり】体験活動の充実 歌いっぱいのかぎ
職員の若年層研修
若年層職員の授業研究
今年度鬼高小学校では11名の若手職員が、3つのグループを組んで授業力向上に取り組んでいます。今日は3名の職員が社会科、国語科、理科の授業研究を行いました。これまで子供たちと築いてきた関係を土台として、準備してきた授業展開を他の教職員が参観しました。授業後には協議会を行います。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員
秋の読書週間企画
棒いなり寿司
秋の読書週間企画として、今日の給食に「棒いなり寿司」が登場しました。「棒いなり寿司」は図書室にある「いなり寿司のひみつ」という本の中で紹介されている、ご当地いなりのひとつです。東北や関東地方で見られるいなり寿司と比べて長さが2~3倍もあります。食べてみて興味を持った子供には「いなり寿司のひみつ」も読んでもらいたいです。【学校経営方針との関わり】読書いっぱいのかぎ
読書いっぱいのかぎ
秋の読書週間
今日から秋の読書週間が始まりました。期間中は様々な企画が催されます。
その中の一つ、「先生方のおすすめの本」コーナーがスカイギャラリーで掲示されています。
絵本、物語、図鑑、サイエンス漫画、歴史漫画等々、様々なジャンルの本が紹介されています。ぜひ、一度見に来て図書室で探してみてください。
図書室前には「人気本ランキング」の投票箱が設置されています。休み時間や図書の時間に投票する児童もいて、投票用紙が集まり始めました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」読書活動の充実 「学校の特色5つのかぎ」読書いっぱいのかぎ
土曜参観
校内音楽会&授業参観
11月9日に土曜参観として校内音楽会と授業参観を行いました。多くの皆様にご来校いただきましてありがとうございました。音楽会では学年みんなで精一杯表現する子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者地域と共に子供を育てる学校 「歌いっぱいのかぎ」
歌おう集会
歌いっぱいのかぎ
2学期の歌おう集会を行いました。全校合唱「ふるさと」でスタートした集会は、3年生、2年生、1年生、4年生、5年生、6年生の順で発表がすすみました。どの学年もこれまで朝の会、音楽の授業、学年練習等で練習を重ねてきました。低学年はリズムに乗りながら笑顔で元気いっぱいの演奏でした。高学年は経験を生かして二部合唱の響きをじっくりと聴かせてくれました。他学年の発表を聴く場面では、集中して歌声の響きに耳を傾けたり、リズムに乗ったり、指揮の真似をしたりしながら音楽を楽しむ姿が見られました。明日は土曜参観です。間近で子供たちの音楽をお楽しみください。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ 体験・交流活動の充実
六中ブロック定例研
小中の先生で合同研修
11月6日(水)に第六中学校で「六中ブロック定例研」を行いました。年に1回行われるこの研修は小学校と中学校の職員が同じテーマで研修したり、情報交換を行う貴重な場となっています。
5校時に全学年全学級の授業を鬼高小学校と稲荷木小学校の職員が参観しました。中学生らしく集中して学ぶ姿や意見交換をする姿が立派でした。校内には六中ブロック共通の「授業の約束」、合唱祭の審査員講評用紙、修学旅行の壁新聞等が掲示され、学校生活の様子が伝わってきました。10月に鬼高小2年生が「まち探検」で六中を訪問したお礼の手紙も掲示されていました。授業参観後には15の分科会に分かれ、学習指導や生活指導、また、小中の連携について意見交換を行いました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進
中学生の職場体験
10月30日(水)・31日(木)の二日間、市内中学校の生徒が職場体験学習に来ています。初日の朝には6年生の教室を訪問し、中学校生活や授業について話をしてくれました。半年後には中学生になる6年生は、興味津々で話を聞いていました。教室では先生の仕事を体験し、休み時間には校庭に出て子供たちを見守っていました。【学校経営方針との関わり】地域と連携した学びの推進
秋の読書週間
秋の読書いっぱい週間
11月12日(火)~22日(金)に、秋の読書週間を開催します。子供たちが図書館や本に親しみ、読書の幅を広げるために、6つの取り組みを行います。
①読書クイズ
・秋に関する本のクイズです。(問題は低学年用と高学年用に分かれています)
②人気本ランキング
・期間中、児童に好きな本のアンケートを取り、低学年・中学年・高学年の部門別に
発表します。
③しおりコンテスト
・図書室で配布するしおりの絵を募集します。
④図書委員のおすすめ本紹介
・図書委員がおすすめする本の中から、名言や一言を選び、カードで紹介します。
⑤先生のおすすめ本紹介
・先生たちのおすすめ本を紹介します。
⑥一人3冊貸し出し
・読書週間中は通常より1冊多く貸し出します。
【学校経営方針との関わり】学校の特色「5つのかぎ」読書いっぱいのかぎ
初任者他校研修
市内小学校の先生が鬼高小学校で1日研修を行いました。今年先生になった3名の初任者です。2年生と5年生のクラスに入り、先輩教員の学級経営、学習指導、生活指導を学びました。鬼高小の初任者2名も他校で1日研修を行いました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員