鬼高小のニュース
1年生 タブレットの使い方の学習
1年生にも9月から一人一台タブレットが市川市より貸与されました。
今日は、市川市教育委員会の方々が5名いらしてくださり、1年生のタブレットの使い方の授業をしてくださりました。
1年生は、初めて手にするタブレットにドキドキわくわく。電源の入り切り、IDやパスワードの入力の仕方、カメラの使い方などを学びました。どの子も説明を真剣に聞き取り組んでいました。
5年生 社会科
「くらしを支える食糧生産」
5年生が日本の農業や水産業における食糧生産について学んでいます。今日は東北地方で米づくりが盛んな理由や愛媛県でみかんづくりが盛んなの理由(他の地域も含む)について、調べ学習をすすめました。子供たちがタブレットを使って検索を始めると、担任は「資料集にも興味あるデータがありますよ」とアドバイスをしていました。
6年生修学旅行に向けて
「日光江戸村」班別行動計画
6年生が来週に迫った修学旅行に向け準備をすすめています。今日は「日光江戸村」班別体験学習の計画作りに取り組みました。子供たちは資料を参考にしながら、体験・見学の場所と昼食場所をどこにするか、班内で希望を出し合いながら相談をすすめました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」学級経営の充実
3年生校外学習に向けて
「市川市内めぐり」の事前学習
3年生が来週の校外学習に向けて事前学習に取り組んでいます。
3年生はこれまで総合的な学習の時間に「市川のおたから見つけ隊」として、特産品、伝統行事、施設、その他についての調べ学習を行ってきました。今日は毎年お世話になっている梨農家の方から聞いた、「見学の際によく質問される内容」のまとめを授業で確認し合いました。子供たちは新たな気づきや感想をノートにまとめました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
1年生 生活科
生活科「いろいろなしゃぼんだまができたよ」
1年生が生活科の学習でしゃぼん玉作りの体験学習を行いました。めあては「大きなしゃぼん玉を作るにはどうしたらよいか」でした。子供たちはしゃぼん液の付け方、輪の形、動かすスピード等を工夫しながら、しゃぼん玉作りに熱中していました。
管弦楽部の活躍
TBSこども音楽コンクールで優秀賞!
8月31日(土)に八千代市市民会館で、TBSこども音楽コンクールが開催されました。夏の練習を積み重ねてきた管弦楽部員たちは、本番でも練習の成果を発揮して、見事「優秀賞」を受賞しました。演奏した曲は、ホルスト作曲の組曲惑星から「木星」です。テンポの速い細かい音の動きや、有名な旋律を歌い上げる部分があるとても難しい曲でしたが、審査員からは楽器の美しい音がホールに響いていたと講評をいただきました。
コルトンプラザ前からバスでホールに向かいました。到着後、ロビーで楽器を準備しました。
本番直前ステージではスタッフの方々によるセッティングが行われ、TBSアナウンサーによる紹介で演奏がスタートしました。
演奏では部員一人一人が重ねてきた練習の成果を見事に発揮しました。
本番終了後、後片付けをしてバスで鬼高小へ戻りました。
【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」:特色ある教育活動をすすめる学校
管弦楽部練習
管弦楽部員たちが連日の暑さにも負けず、TBSこども音楽コンクールに向けて練習をすすめています。今日は講師の先生を招いて全員で合奏しながら、全体の響きやパートのバランスを整えていきました。8月29日には、「浦安市文化会館」で本番直前のホール練習が予定されています。コンクールは8月31日に、八千代市市民会館で行われます。【学校経営方針との関わり】特色ある教育活動をすすめる学校
管弦楽部練習
ソロ・アンサンブルコンサートに向けて
管弦楽部員たちが7月27日(土)に行われるソロ・アンサンブルコンサート(学校の音楽室で行う部内のコンサート)に向けて練習中です。部員たちはメンバーごとに分かれて、教室や特別教室で自主練習に取り組んでいました。
3年&5年交流学習
市川市の自慢を紹介
3年生は総合的な学習の時間で市川市について調べ学習を行います。今日は5年生の教室を訪問して、5年生から「市川自慢」を紹介してもらいました。3年生は今日の話も参考にしながら、夏休みには市川市について自分で調べたい内容を決定していきます。
5年生はこの日のために、各自がPowerPointを活用して、自分が選ぶ「市川市自慢」をスライドにまとめ、紹介原稿を作成していました。交流ペアごと個別に紹介した後は全体発表でした。自分で作成したPowerPointをタブレットで操作しながら発表しました。大好きな揚げ物がお得に買えるお店やお祭りが楽しみな葛飾八幡宮等が紹介され、3年生はクイズに答えたりしながら熱心にワークシートに記録していました。【確かな学力】探究的な学びの推進 交流学習の充実
2年道徳
担任交換の道徳
2年生で担任交換による道徳の授業を行っています。5人の担任それぞれが1つの教材を担当し、5つのクラスで授業を行います。授業展開は基本的に同じですが、クラスによって意見や反応が異なり、学年職員が学年の子供たちの様子を知る時間にもなっています。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」担任交換で児童理解の深化
4年&6年着衣泳
合言葉は「浮いて待て」
4年生と6年生が着衣泳の出前授業を行いました。講師は今年も一般社団法人「水難学会」の皆様方です。はじめに、水に落ちてしまった場合は、まず、浮いて待つことが大切であることを学びました。講師の先生には、普段履いている靴やランドセルを用いて、浮いて救助を待つ姿勢を実演していただきました。
次に、浮いて待つ人の救助場面を再現していただきました。救助隊員の的確で迅速な救助ぶりに、子供たちからは拍手が起こりました。
最後に、合言葉「浮いて待て」の体験です。子供たちは浮きやすいペットボトルの持ち方を講師の先生に教わり、上手に浮き続けることができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験学習の充実
5年林間学校
自然体験いっぱい
5年生が7月4日(木)・5日(金)に南房総方面へ林間学校に行ってきました。目的は次の2つでした。①房総の雄大な自然に触れ、市川市では見られない山や海、森林等の素晴らしさを味わい、豊かな自然の中で生活する。②友達と2日間生活を共にすることで、協力することの大切さを学び、楽しく規律ある集団生活をする。
1日目は「大山千枚田」で棚田の動植物観察やクラフト体験(紙すき・藍染・わら細工)を行い、夜には「鴨川シーワールド」のナイトアドベンチャーに出かけました。2日目は岩井海岸で「地引網体験」を行いました。残念ながら大漁ではありませんでしたが、漁協の皆様から魚の詳しい説明を聞くことができました。クラス毎に民宿で食べたカレーライスはおかわりする子供もたくさんいました。学校への帰りに立ち寄った「道の駅保田小学校」では家族や自分へのお土産を楽しそうに選んでいました。※2日目の写真はありません。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、「豊かな心」学級経営の充実
4年夏の星座
出前授業「星の観察」
4年生が7月から理科で「夏の星座」の学習を始めています。今日は星座早見盤の使い方を習う出前授業を行いました。早見盤は2枚の円盤が重なってできており、日付と時刻を合わせることでその時見られる星を調べることができます。子供たちは体育館の天井を夜空に見立てて、早見盤を頼りに星座を見つける体験をすることができました。夏休みには早見盤を使った星座観察の宿題に取り組みます。
3年理科
ホウセンカの観察
3年生が理科の授業でホウセンカの観察をしています。朝、水をあげる時に萎れていた葉が、シャキッと元気に葉を広げていることに気づいて子供たちは喜んでいました。担任からは「前回の観察から変化したところに注目するんだよ」と指示がありました。子供たちは花の様子をよく見たり、物差しで縦横の長さを測ったりしながら、観察日記の記録をしていました【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
3年学年集会
自分とクラスを振り返る
7月3日(水)に3年生が学年集会を行いました。4月に新しい友達と担任に出会い、これまで共に生活し学んできました。1学期のまとめの時期となった今、自分やクラスの成長したことやこれから大切にしていきたいことをみんなで確認し合う時間となりました。※写真はありません。
5年林間学校出発
5年生が今日から二日間の日程で林間学校に出発しました。朝、校庭に集合した子供たちは健康観察の後、「出発の集い」を行い、コルトンプラザ前のバスに乗り込みました。
1日目は「大山千枚田」で棚田散策とクラフト体験。ホテルで夕食の後に「鴨川シーワールド」でナイトアドベンチャーを行います。2日目は岩井海岸での「地引網体験」後、道の駅「保田小学校」でお土産を購入し学校に戻ります。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
1年人権教室
ともだちとなかよく
1年生で人権教室を行いました。講師は市川人権擁護委員協議会から人権擁護委員の皆さまをお招きしました。
みんなで一緒に遊ぶ際、ともだちにどんな声掛けをすれば、みんな気持ちよく、楽しく、なかよく遊べるのかを考えました。相手の気持ちを考える場面では、自分の意見を発表する姿も見られました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」道徳教育の充実、思いやりの心・人権意識の育成
6年「土器っと古代宅急便」
社会科出前授業「土器っと古代宅急便」
6年生が石器時代・縄文時代・弥生時代に関する学びの体験学習を行いました。講師は千葉県教育委員会の皆さまです。教室で行われた体験は、黒曜石でできた尖頭器で新聞紙を切る体験、縄文式土器の縄目模様を写しとる体験、勾玉を削り出し首飾りを作る体験の3つでした。黒曜石は刃先鋭く、思った以上の切れ味に子供たちは驚いていました。
体育館では昔の道具を使っての火起こし体験です。一人では道具の扱いが難しく、分担協力してチャレンジを続けました。煙が立ち上った時には子供たちから歓声が上がっていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
4年「未来ノート」
「未来ノート」出前授業
4年生が総合的な学習の時間で、「未来ノート」の出前授業を行いました。講師は市川市総合環境課と千葉商科大学の皆さまです。「未来ノート」の授業では地球温暖化問題について学びます。地球温暖化の仕組みや家庭でできる温暖化予防対策などについて、自分で考えたり友達と意見交換をしたりしながら考えを深めました。未来のノートを使った夏休みの宿題も出ました。9月にはもう一度講師の皆様をお招きしてまとめの授業を行います。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進
低学年プール
水に慣れよう1年生
6月24日(月)から7月10日(水)はプール学習の期間です。今日は天気に恵まれ、低学年がプールに入りました。1年生は教室で水着に着替えプールに向かいました。第1回目の今日は水に慣れるために、バタ足をしたり、プールサイドにつかまって頭まで潜ったりしながら歓声をあげていました。水分補給をした後は、プール中央まで歩くことに挑戦しました。プールサイドに上がった子供たちは、バディーと手をつなぎながら、お互いの安全を確認し合いました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上・体育授業の充実