お知らせ
「人権の花」
「人権の花」運動
10月28日(月)に栽培委員が「人権の花」を植えました。一緒に活動していただいたのは市川市人権擁護委員協議会と市川市ダイバーシティ推進課の皆様です。
「人権の花」運動は市川市が取り組んでいる人権啓発活動の一つです。小学生を対象に花の種子や球根を配布し、協力して草花を育てることを通じて、生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした活動です。この日、栽培委員が植えた花は正門入ってすぐの場所にあります。これから毎朝、栽培委員が水をあげながら丁寧に育てていきます。【学校経営方針との関わり】地域と連携した学びの推進
第71回市川市小学校陸上競技大会
陸上部大健闘!
10月25日(金)に陸上部が市内小学校陸上競技大会に参加しました。会場は市川市国府台スポーツセンター陸上競技場です。部員たちは10月から朝の30分間、練習に取り組んできました。10月17日には出場選手が決定し、選手それぞれが自己ベストの更新を目指して頑張ってきました。
大会に参加した選手たちは鬼高小の選手が出場するレースになると、観客席から声援や拍手で選手を応援していました。市内各小学校から代表選手が集まる中、3名の選手が予選を突破して決勝に進出し、6年女子走り高跳び第4位、6年男子100m第4位、5年女子100m第4位、という成績を残しました。【学校経営方針との関わり】スポーツいっぱいのかぎ
第2回校内授業研究会
低学年部会で第2回校内授業研究会を行いました。単元は1年生国語「はたらくのりものずかんをつくろう」です。1年生職員はこれまで教材研究や事前授業を行いながら「わかる授業」に向けた授業改善に取り組んできました。授業後には講師も参加しての協議会を実施し、成果や改善点を明確にしました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」探究的な学びの推進、わかる授業づくり 「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員
鬼高小学校区防災拠点協議会
10月19日(土)に鬼高小学校で、第2回鬼高小学校区防災拠点協議会が行われました。災害時、鬼高小学校の体育館は地域の避難所に指定されています。避難所の開設にかかわる協議会の皆様は、「避難所運営ゲーム(HUG)」を通して、災害時における避難所開設の手順や注意点を確認されていました。
議場コンサート
市川市議会開設90周年議場コンサート
10月20日(日)に市川市議会議場で「市川市議会開設90周年議場コンサート」が開催されました。鬼高小学校からは管弦楽部員が出演しました。部員たちは弦楽アンサンブル、木管三重奏、金管アンサンブルに分かれて、クラッシックやポップスの名曲メドレーを演奏し、集まった市民の皆様から拍手をいただいていました。出演記念として最後に記念写真を撮りました。
引き渡し訓練
10月11日(金)に引き渡し訓練を行いました。目的は災害発生時における児童引き渡しの流れを、学校、保護者、児童で確認することです。事前周知していた引き渡し時刻には、多くの保護者様にお集まりいただきました。引き渡しは担任と保護者による「引き取り票」内容の確認後、確実に行われました。学童クラブへの引き渡しや集団下校の動きも参加者で確認することができました。【学校経営方針との関わり】防災教育・避難訓練の充実
校内授業研究会
10月2日(水)低学年部会で国語の校内授業研究会を行いました。授業内容は2年生国語「さけが大きくなるまで」です。授業後には職員で協議会を実施し、わかる授業に向けた指導力向上に取り組みました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」探究的な学びの推進、わかる授業づくり 「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員
かけこみ110番マップ
2024年9月版 鬼高小学校 かけこみ110番マップ
職員室前の廊下掲示板に、かけこみ110番マップが掲示されました。
給食試食会を開催しました
1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。
栄養教諭の松野尾から、学校給食についての説明をさせていただき、その後、給食を試食していただきました。後片付けも児童と同じようにしていただきました。最後に1年生の教室で、児童の給食の様子を見ていただきました。
令和6年度 前期 学校評価アンケート結果
1学期末に実施した前期学校評価アンケートには多くの皆様からご回答をいただきました。(回答率84%) 誠にありがとうございました。今後の学校経営に活かしてまいります。集計結果をお知らせいたしますのでご確認お願いいたします。
第3回避難訓練
シェイクアウト訓練(地震発生時の安全確保行動)
本日8時25分にシェイクアウト訓練を行いました。
学校では地震発生時に児童がとるべき安全確保行動として、1「DROP!」:まず姿勢を低く、2「COVER!」:頭を守り(机の下などに入る)、3「HOLD ON」:揺れがおさまるまで動かない、を指導しています。今日の訓練に備え、学級ごとに「DROP」「COVER」「HOLD ON」の事前指導を行っていました。児童への訓練予告はせずに実施しましたが、落ち着いて行動することができました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実
不登校親の会「ichiここ」のお知らせ
市川市教育委員会が主催する、第1回不登校親の会「ichiここ」のお知らせです。
・日時:令和6年9月25日(水)、14:00~16:00
・場所:市川市生涯学習センター3階 第2研修室
・対象:学校に行くことがつらいと感じている子を支えている保護者の方
同じような悩みをもつ方と情報交換や交流をしたいと考えている方
・定員:16名(定員になり次第、締め切り)
内容や申し込み等、詳しくはこちらでご確認ください。
台風接近にかかわる始業式の登校について
9月2日の始業式にあたり、台風10号の動きが気になる状況です。始業式の登校については、台風情報や特別警報を確認した上で、9月2日(月)の朝にメール配信を行います。(午前7時までに配信します)
予想される対応は、①通常通り8時15分登校、②登校時刻を遅らせる、③学校から連絡あるまで「自宅待機」、④休校です。連絡は全てスキットメールでお知らせします。(保護者が自宅不在の場合は、お子様と連絡が取れるように、事前の準備をお願いします)9月2日はスキットメールのチェックをお願いいたします。
また、登校後も状況によって、下校時刻の変更(学校待機)を行う可能性があります。下校時刻を変更する際は、スキットメールにてお知らせいたします。
改修工事進行中
毎日暑い日が続いていますが、学校では改修工事がすすんでいます。今日は老朽化していた音楽室の防音扉とA棟外壁の改修工事がすすみました。
音楽室では管弦楽部が練習中でしたが、重たい防音扉を取り外し新しい扉への交換作業が行われました。A棟は足場とネットで覆われています。外壁工事は12月まで続きます。学校にお越しの際は、出入りする工事車両等に十分ご注意願います。
第2理科室エアコン設置&足場工事
第2理科室にエアコンが設置されました。残暑厳しい9月でも快適な環境で実験に取り組めそうです。A棟ではいよいよ外壁工事の足場設置が始まりました。
A棟改修工事資材置き場
A棟改修工事で必要となる資材置き場が設置されました。学童保育、放課後こども教室、施設開放等、校庭をご利用される場合はご注意願います。
A棟教室換気扇設置
A棟の外壁改修工事により、9月以降A棟全体が足場とネットで覆われます。教室内の換気を維持するために、夏季休業中を利用して換気扇の設置がすすんでいます。
熱中症予防のために
毎日、危険な暑さが続いています。体調管理にご注意ください。厚生労働省より熱中症予防のリーフレットが届きました。リーフレットの内容は次の通りです。
「暑さを避ける」
「こまめに水分補給する」
「熱中症の症状」
「熱中症が疑われる人を見かけたら(主な応急処置)」
詳しい内容をご確認願います。
1学期終業式
今日の終業式は暑さ対策のためオンラインで行いました。式では校長の話と夏休みの安全な生活の話に続いて、児童の表彰を行いました。市川市むし歯予防大会(ポスター部門と健歯審査会)と、わんぱく相撲市川場所で活躍した児童たちは、賞状やメダルを受け取り拍手を浴びていました。
・夏季休業: 7月20日(土)~ 9月1日(日)
・閉庁日 : 8月 8日・9日・13日・14日・15日・16日
・始業式 : 9月 2日(月) 登校8時15分
・7月20日からA棟の外壁改修工事が始まります。
夏季休業中も足場の設置工事や工事車両の出入りがありますのでご注意願います。
・夏季休業中の電話対応時間につきましては、平日8時15分から16時45分となります。
また、学年の携帯電話は発信専用となりますので、着信はお受けできませんのでご承知おきください。
明日は終業式
気象庁から関東地方が「梅雨明けしたとみられる」発表がありました。向こう1週間は高気圧に覆われ晴れる日が多く、35℃を超える日も予想されるとのことです。熱中症対策として明日の終業式はオンラインで行います。
今日は木曜日ですので朝清掃が行われました。職員玄関と給食室前や職員室前の廊下を担当している6年生は、協力して手際よく清掃をすすめていました。また、学期末ということもあり、教室や周辺の大掃除に取り組む学年やクラスもありました。(大掃除期間7月17~19日)