大洲小NEWS

2023年12月の記事一覧

「クリスマス会」

 

明日から冬休み。一昨日あたりからクラスで「クリスマス会」が行われています。

学年によって、当然プログラムは違いますが、どのクラスも手づくり感満載です。

ハンカチ落とし、フルーツバスケット、じゃんけん列車、宝探しゲーム……。クリスマスの音楽に合わせていすとりゲームをしているクラスもありました。

校庭や体育館でレクリエーションをしているクラスもあります。

笑顔いっぱいの楽しい「クリスマス会」になりました。

皆さん、よいお年をお迎えください。

3年生:音楽「リコーダー講習会」

3年生はリコーダー講習会を行いました。講師は東京リコーダー協会の笠松徳司先生です。

気持ちが伝わるようなタンギング、指使いや押さえる指の力加減など丁寧にご指導してくださった後、リコーダーを実際に演奏してくださいました。

「ソプラノリコーダー」の他に、「アルトリコーダー」や「テナーリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネ・ソプラノ・リコーダー」なども紹介してくださいました。音の高低や音色の深さに子どもたちも聴き入ります。

演奏を聴きながら、自然と両手で指揮を取り出す子や、曲に合わせて首を左右に振る子どもがいました。

「リコーダーの種類の多さにびっくり。」「1人で2つの笛を演奏してすごかった」「1つの笛で2つの音を演奏してすごかった」と、先生の神業に驚いた、あっという間の1時間でした。

笠松先生、とても貴重な講習会をありがとうございました。

 

4年生:音楽「旋律づくりに挑戦」

4年生は、先週からお箏を練習しています。

座り方や弾くときの姿勢、「爪」の使い方を確認し、「さくら」を練習しました。

今日は、お箏を使って、「ファ」と「シ」を抜いた「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の音階で、旋律づくりをしました。

リズムは、ターアー・タン・タ・タ・ターン・タ・タン・(ウン)で、2小節の旋律を2つつくりました。

聴いていると、だんだん上がっていく感じの旋律、逆に下がっていく感じの旋律と、子どもによって様々ですが、「和」の感じがします。

リズムに音階を合わせるのが難しそうでしたが、自分のつくった旋律を楽しそうに弾いていました。

5年生:「夢の教室」

「夢の教室」は、さまざまな競技のアスリートの方が、子どもたちに夢を持つことの大切さを伝えることを目的に実施されています。

今日の「夢先生」は元Jリーガーの佐藤勇人先生と式田高義先生です。

お二人の先生の、幾たびかの挫折を乗り越えながらも夢をかなえていく体験談に子どもたちは真剣に聞き入っていました。

夢を実現させるためには、「一歩踏み出す勇気」「仲間への感謝」「自分の可能性を信じる」ことが大切だと感じとれたようです。

子どもたちも、

「焦らなくてもいい、必ずできるようになる!」

「なかなか叶わない時も、誰がサポートしてくれる!」

「今、夢がなくても、好きなことに熱中すれば必ず夢はできる!」

という言葉が励みになったようです。

佐藤先生、式田先生、貴重なお話と心からの励ましをありがとうございました。

 

1年生:生活「こま回し」

1年生が「こま回し」の練習をしていました。

ひもの巻き方、こまのにぎり方、そして投げ方の確認です。

モニターに映ったお手本をみながら巻いてみますが、なかなか巻けない子もいます。コツをつかむまで、何回も練習です。

先生と一緒にひもを巻いて投げてみます。

中には、回っているコマを下敷きですくいあげる子どももいます。

「回ったー!」

何回も繰り返すうちに一人また一人とコマを回せるようになりました。

 

2年生:生活「町たんけん発表会」

2年生は、先月、近隣のお店や施設をグループごとに訪れました。

今日は、店員さんから説明を聴いたりインタビューをしたことをまとめ、1年生に発表しました。

まず、そのお店を訪れた理由を述べ、次に仕事内容の説明をします。

クイズ形式にするなど、発表も工夫しています。

「一番人気のあるメニューは何でしょう?」

「答えはマーボー豆腐です。」

「イエーイ!」

さすが1年生。あたった時もはずれた時も、すごいリアクションです。

2年生も立派です。自信をもって大きな声で発表していました。

6年生:「中学校訪問」

来春、多くの6年生が進学する大洲中学校を訪問しました。

いくつかのクラスをまわり授業を見学させていただきました。

参観後は、体育館で三年生が学年合唱を披露してくれました。響きのある歌声にびっくりしました。

最後に、生徒会本部役員から、授業や行事、部活動など、学校生活についての説明がありました。

子どもたちも、春からの中学校生活をイメージすることができたようです。

中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

「外へゴーゴーウィーク」

先週の12月7日(木)からスタートした「外へゴーゴーウィーク」も明日で終わります。

業間休みやロング昼休みに積極的に外に出て、外遊びや運動をしようという試みです。

校庭では、タイヤ跳びや縄跳び、20m走、ジグザグ走のリレーなど、体育委員会主催によるチャレンジコーナーもあります。

たくさんの子どもたちが、休み時間いっぱいチェレンジしています。

4年生:社会科見学②「佐原の町探訪」

佐原の町に到着。

江戸時代の文化を色濃く残した歴史ある街並みは、日本遺産にも認定されています。

伊能忠敬旧宅前に樋橋、通称「じゃあじゃあ橋」が架かっています。30分間隔で橋から水が流れ落ちます。

皆、まだかまだかとその時を待っていました。

「きたきた!」と歓声があがりました。

伝統行事を語り継ぐ山車会館では、実際に使われる山車が展示されていました。その大きさと迫力に圧倒されたようです。

天気にも守られ、充実した社会科見学でした。

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

4年生:社会科見学①「大和田機場」

4年生は、江戸時代から昭和まで続いた印旛沼の干拓事業について学びました。

ここ、大和田排水機場は、大雨で利根川の水位が上がった際に、印旛沼の水を花見川を通して東京湾に流し洪水を防ぐ重要な役割を担っています。

今日は特別に、4年生の見学に合わせ、放水の様子を見学させていただきました。

新川から汲み上げられた水が花見川の方へ勢いよく放水されると、子どもたちから大きな歓声が沸き上がりました!

社会の授業で学んできたこともあり、真剣に見入っていました。

雨があがってよかったです。

見学後、佐原に向かいます。