大洲小NEWS

大洲小NEWS

1年生:生活「クリスマスリース」

12月になりました。そろそろクリスマスの準備をはじめます。

そこで、10月にさつまいものつるでつくったリースの土台を使って、クリスマスリースをつくりました。

赤いリボンや金色のリボン、キラキラモールにコットンボール……。リースづくりの材料を、家からたくさん持ってきてくれました。

どんぐりやまつぼっくりは、今までにたくさん集めてあります。

リボンをぐるぐるときれいに巻く子もいます。カラフルなオーナメントやコットンボールで飾り付ける子もいます。

素敵なクリスマスリースが完成しました。

 

 

 

5年生:国語「ミニディベートで考えを広げよう」

5年生の国語は、「AIとのくらし」という単元を学習しています。

ここでは「ミニディベート」に挑戦します。

前回は「給食」をテーマにしてミニディベートを行いました。今日は「スマホとくらし」についてです。

3人のグループで、テーマについて、良いところ(肯定・賛成)を話す人と、問題点(否定・反対)を話す人が別の立場から意見を述べ合います。お互いに質問や反論をし、それを公平な立場で聞く人が、どちらに説得力があったかを考えます。

意見の根拠となるデータや資料をタブレットでつくり、原稿もととのえました。

「公衆電話も少なく、必要な時に連絡を取ることもできません。やはりスマホは便利だと思います。」

「誹謗中傷やいじめの温床になったり、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったりしています。」

「このグラフを見てください。ながら運転による事故も多いです。」

あちらこちらで、熱の入った討論をしていました。

 

 

2年生:国語「おもちゃのせつめい書を書こう」

ジェットカー、ゴムロケット、糸でんわ、……。

2年生は、1年生におもちゃの作り方を説明するため、わかりやすい説明書をつくります。

説明書は、オクリンクでつくっています。

オクリンクは、大型モニターに一斉表示して、友だちの意見を一目で確認したりすることができますが、今日の授業のようにカードを何枚かつないでプレゼン用としても使えます。

タブレットで資料を見せ合いながら、友だちの意見を聞きます。

「作る順番がわかりやすかった。」

「説明で使った写真がわかりやすかった。」

「あそび方があるともっといいと思います。」

お友だちの評判もいいです。

説明書を仕上げて、1年生に発表します。

 

4~6年生:「クラブ活動」

今日はクラブ活動がありました。

雅な音色が聞こえてきます。お琴クラブは「赤鼻のトナカイ」を練習しています。

パソコンクラブではクリスマスカードをつくっているようです。書道クラブもカードづくりでしょうか。はがきに絵や字を書いています。

木工クラブは、割りばしを使ってクリスマスの壁飾りをつくっています。

子どもたちは、クラブ活動の時間が大好きです。

 

 

3年生:理科「日なたと日かげの温度をはかろう」

日なたと日かげの温度のちがいを調べました。

今日は晴天で、絶好の観察日和です。

放射温度計を使って10時と正午の2回記録をとりました。

「日なたは太陽が当たっているから温度が高いと思う。」

「12時の方が10時より2℃ほど上がりそう。」など、予想をたてながら校庭で計測しました。

生活の中でなんとなく分かっていても、実際に気温を測ってみると、ひなたとひかげの暖かさの違いを改めて感じることができたようです。

6年生:家庭科「一食分の献立を考えよう」

今日は、栄養教諭の先生が「給食の献立づくり」の授業をしてくれました。

次の時間から、3~4人グループでオリジナルな献立づくりに挑戦します。

みんなが喜んでくれそうな献立ができたら、3月の給食の献立に採用していただけるそうです。

ポイントはいくつかあります。

炭水化物、糖質、たんぱく質、ビタミン……。栄養三色がバランスよくそろっていること。

千葉県産のおいしい旬の食材を使うこと。もちろん、彩や味のバランスも大切です。

主食は、ごはん、パン、麺、どれにする?

主菜は? 副菜は? デザートは欠かせません!

どんな献立が提案されるか楽しみです。

 

 

2年生:図工「まどのあるたてもの」

カッターナイフの扱い方を練習する題材です。

工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作っています。

四角い窓や丸い窓、三角形の窓。ハート形、星形の窓もあります。

煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。

素敵な建物がたくさんでき上がりました。

 

4年生:図工「彫刻刀教室」

4年生は、木版画で初めて彫刻刀を使います。

今日は、京葉文具さんに、「彫刻刀教室」の出前授業をしていただきました。

「刃先を人に向けない」「彫る方向に自分の手を置かない」など、いくつか注意すべき点を確認。彫刻刀の握り方や動かし方を教えていただきました。

「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し刀」、それぞれの刃の形によって彫り跡が異なるので、使い分けが必要です。

実際に、ためし彫りをしてみました。慣れるまでは、こわごわと彫っていましたが、少しずつ手になじんできたようです。

彫刻刀も進化していて、滑りにくいラバーグリップ、刃が格納式でしかも安全ガード付きです。

それでも「慣れてきた頃が一番けがが多いですよ。」と、声をかけていました。

けがをしないように気を付けて取り組んでほしいです。

5年生:算数「単位量あたりの大きさ」

畳の数と人数が違う部屋がいくつかあり、どの部屋が混んでいるかを考えていました。

畳数を人数で割ると、一人あたりの畳の数が求まります。畳の数が小さい方が部屋は混雑しています。

人数を畳数で割ると、畳一枚あたりの人数が求まります。人数が多いほど混雑しています。

………。

図で表しながら考えていますが、難しいようです。人数が小数になるとイメージしづらいかもしれません。

でも、「単位量あたりの大きさ」の学習は、「割合」や「比」の基盤となる内容なので非常に重要な単元です。

実際、「速さ(時速)」も「1時間あたりに進む距離」と考えられるので、「単位量あたりの大きさ」です。

がんばれ5年生!

 

1年生:「マウスでお絵かき」

今日はパソコン室で授業をしました。

支援員の先生がお手本を見せます。みんな画面に注目します。

「ここをクリックすると…、画面に四角形があらわれます。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、色が変わります。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、長くなったり短くなったりします。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、消えます。」

「ウェェェェ~!」

反応は抜群です!

子どもたちも、四角形と三角形と丸の基本図を使って、画面上に絵を描いてみました。

はじめてにしては戸惑うことなく操作ができていました。

次はいよいよタブレットを使います。