文字
背景
行間
大町小ニュース
ヘルシー集会
昨日はヘルシー集会が行われました。学校医の先生をお迎えして、ヘルシー委員会が発表した内容に関するお話をしていただきました。
体調が悪くならないとお医者さんの話は聞くことがありませんし、体調以外のことで話を聞ける機会もなかなかありませんから、有意義な時間になったと思います。
これからの生活に役立ててほしいと思います。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~望ましい生活習慣の育成
国語の授業研究
大町小学校では国語の研究をしています。今回は5年生が教科書には掲載されていない、宮沢賢治の「注文の多い料理店」の並び順を考えました。ばらばらに掲示した本文中の言葉をもとに順番を考えるという学習です。
一部分の文章から、話の順番が予想できることを学びました。
例えば「ことに」「こらえてください」「多いでしょうが」「よくぬりましたか」などです。単独で考えるだけでなく、前文・後文とセットになっている文もあり、それも子どもたちから意見が出て素晴らしいなと思いました。
言葉にこだわり、吟味することで、国語力が上がっていくと思います。
ご家庭でも、テレビを見ているときに、気になる言葉があったら、吟味してみてください。
ちなみに私(校長)は「全然、大丈夫、全然OK」が気になります。間違った使い方だからです。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
書初め練習
ゲストティーチャーをお迎えして、3,4年生が書初め練習を視聴覚室で行いました。細かい点を具体的に教えていただきました。
自宅でも練習をお願いできればと思います。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
タブレット使ってますよ~
前期の学校アンケートで「タブレットを活用していますか」の項目が43%と低かったので驚きました。1年生は9月からだったので仕方ないとは思いますが、2年生以上は、どこかの授業で、毎日使っています。
今日の画像は、1年生が国語の学習で画像に合わせて、吹きだしを考えて打ち込む、4年生の外国語は乗せるデザートを考えて友だちと比べるという内容です。
17日(火)には、午後から少しだけ、teamsを使った、全校オンライン学習を実施します。ご自宅で確認をできればお願いします。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICTの効果的な利活用
松ぼっくり
1年生が松ぼっくりクリスマスツリーを作っています。絵の具を塗って、乾いたら飾りつけをします。
白い粒々は雪を表しています。
細かい工夫が素晴らしいです!(^^)!
6年生の国語
6年生が国語(読書)の学習でクリスマスツリーを作りました。
アニマシオンの手法の一つを使った活動です。読んだ内容と関連付けて工作で表すので、記憶にも残りやすいですね。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
シビックプライド
先月、2年生が町探検に行きました。
そのうち2つの事業所さんが、本校から届けたお礼の手紙を施設内に掲示していただいたので、紹介します。
町探検では、シビックプライドを育て、感謝の気持ち表す活動、キャリア教育など、校内では学べない学習ができました。地域の皆様に感謝申し上げます。
サンライズさんからは「エネルギーをもらいました」と、おっしゃていただき、東邦ステンレスさんからは、2年生全員に集合写真のプレゼントをいただきました。
余談ですが東邦ステンレスの副社長さんは、校長の高校の2つ下の後輩ということが判明しました。
偶然が重なり、離れた地域で知り合ったので、昔懐かしい男子校時代(現在は共学)の先生や同級生、部活、校舎の話に花が咲きました。
ナイス~惜しい~すごい!そして紅葉
朝のたてなわ活動は、練習の回数を重ね、跳べる回数が増えてきました。上級生が下級生にアドバイスしながら、「ナイス、惜しい、すごい」など声をかけています。素敵な光景です。
長縄(大繩)は、ほとんどの学校がクラス対抗で実施することが多いのですが、大町小は縦割り活動として行っており、「なかよく~豊かな心」の育成に取り組んでいます。
昇降口に貼ってある記録表を見ると100回を超えるグループが増えてきました。(画像あり)
各グループの目標は何回かな?
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
校庭の樹木がステキに色づいてきました。
学習発表会
学習発表会、素晴らしかったです。1年生は国語、2年生は生活科、3年生は理科、4年生は国語、5年生は社会科、6年生は外国語と、教科も内容もバラエティーに富んでいました。
また、内容も学習したことを生かして、クイズや劇、画像を工夫しながら取り入れた発表をしていて楽しかったです。
これからも、たくさんの人の前で活動する経験を積ませたいものです。
ご参観ありがとうございました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人ひとりの良さを生かす学校行事の創造
インチキはなし
市川市の梨を題材にした、カードゲームをご存知でしょうか。
とある工房が農協とコラボして作成したものです。ちゃんとロゴも箱に入っています。
まさに大町小学校にぴったりのカードゲームです!(^^)!
ということで、作成した会社の方を12月中旬にお招きして、実際に楽しんでみることにしました。
代表の方は、「地元市川市を盛り上げたい」という熱い情熱をお持ちの方です。新聞、千葉テレビ、市川市出身のABC-Zの橋本さんのラジオにも出演していました。
どれだけ盛り上がるか楽しみです。
※学校教育目標~特色を生かし地域社会と連携した教育活動(郷土愛、シビックプライドの育成)
トントン
4年生が図工室で、木工細工をしました。
釘打ち、色塗り、やすりがけをしました。完成した子は教室前に展示しました。
完成が楽しみですね!(^^)!
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習
たてなわ
今日は、たてなわの日でした。
気温は低いですが、風がないので、動いて体が温まれば快適です。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
今朝の情報番組で、肋木から落ちて骨折というニュースを見たので、安全点検をしました。全て触って、体重をかけたり押したりして動かないことを確認しました。棒状の物は回転しないかも確認しました。
クリスマスツリー
クリスマスシーズンに入ったので、ファイバーライトを使ったクリスマスツリーを設置しました!(^^)!
子どもの有志が裏面にサンタさんにお願いしたいプレゼントを記入した、
ペーパーオーナメントを飾りました。
サンタさんが来るのが楽しみです。
校長先生は新しい車が欲しいです。サンタさんお願いします。m(__)m
職員が持ち寄った飾りも展示しています!(^^)!
お箸を正しく持てますか?
給食時に各クラスを回るのですが、「お箸を不思議な持ち方で食べているな~」と思う児童が各クラスにいます。
私(校長)も19歳で教育実習に行く前まで、正しく持てませんでした。なぜなら、自営業(八百屋)だった親とは食事を一緒にぜず、注意も指導もされず・・・。
学校での指導は?と思われるかもしれませんが、当時の給食は先割れスプーンだったので、お箸を使うことはありませんでした。(先割れスプーンは死語です・・・給食で使った経験のある方いますか?)
できれば正しいお箸の持ち方をしたほうが、社会に出たとき、見た目がスマートかなと思います。意識して練習すればできます。お子さんの箸の持ち方を、今一度、確認してみてください。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
お芋パーティー
2年生、4年生が協力してサツマイモ料理をしました。
自分たちが収穫して、仲間と調理して、みんなと食べる。集団ならではの学習ですね。タブレットやオンラインでは出来ない体験学習のだいご味です。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
辞書引き大会
辞書を使って言葉の意味を調べる時代ではなくなりました。しかし、学習中、タブレットを保管庫から出して、電源を入れて、パスワード入力、調べたい言葉を入力、ノートに意味を書く。このように時間をかけるより、辞書を出す作業だけで、すぐに活動に入れるのは魅力的です。また、タブレットで調べて、小学生には読めない漢字、ルビ無しだと、調べても意味がわかりませんね。
子どもの時代は、たくさんの作業、活動、経験することで、機器の便利さ、ありがたさがわかるのだと思います。
大人が先回り、準備、失敗しないように・・・これでは子どもは育ちません。
「若い時に苦労は買ってでもせよ(させよ)」子ども時代には必要な教訓だと私は考えます。画面では指先で「スーッ」ですが、辞書は「シャカ、シャ」などのページをめくる音が・・・。
辞書は永久に不滅です。
学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
対戦は低、中、高学年別で問題は同じです。7分間で調べました。さて、結果は( ^ω^)・・・
たてなわ~
透きとおるような青空の下、縦割り縄跳びの練習を行いました。運動やスポーツに親しむ子供を増やしたいです。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実
今日は何の日?
5中ブロックのコミュニティクラブ主催のウオークラリーが行われました。
地域の方々をはじめ、たくさんの方に楽しませてもらいました。
地域の力、PTAの力に感謝いたします。
学校近くの椎茸栽培事業所(サンライズ市川横)で土壌改良剤を販売していたので、購入し自宅で使用することにしました。
このような形で地域に貢献するのも有りだと思います。
さて、今日11月18日はミッキーマウスの96歳の誕生日です。校長の私より、ずいぶん年上でした。
11月13日のホームページを追加更新してありますので、ご覧ください。
お味はいかが?
3,5年生が協力して、畑で収穫したサツマイモを調理しました。味はどうだったかな?
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
地面の下は?
6年生の理科で地層の学習をします。多くの学校では、学校建設時に行ったボーリング試料を使います。学校の場所にもよりますが、その成分は様々です。
粒の違い、色の違い、形の違いを見つけて、太古の昔をすることができます。校章にもなっている「イタヤガイ」はどの地層から出てきたのでしょうかね?
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習