文字
背景
行間
大町小ニュース
第1回 ネクタイコンテスト結果 そして第2回へ
第1回 子どもたちが選ぶネクタイコンテスト
結果は画像のとおりです。
意外と地味なデザインを選ぶものですね・・・。保護者の皆さんは、どのネクタイを見たことがありますか?と言っても、校長先生は、ほとんどネクタイする日はありませんが・・・。
今日はひな祭りですね。しかし、「のどが痛い」との理由で欠席が5人います。体調管理にご留意ください。
続きまして第2回ネクタイコンテストの画像です。今回はネクタイの説明や、エピソードが添えられています。
百人一首大会 低学年決勝
百人一首大会「低学年の部」が開催されました。
決勝の4人は全員2年生。熱戦でした!(^^)!
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
農園活動
ジャガイモの種芋を植え付けました。植物は成長を見越して準備しなくてはならないので、計画性が大事です。
昨秋PTAの方々に畑を耕していただき、先日も畝づくりをしていただきました。ありがとうございました。職員もペグを付けて、マルチを張り準備万端でした。
保護者の皆様には、昨日、急なメール連絡で手袋等の対応をして頂きありがとうございました。
初夏の収穫が楽しみです。画像からお子さんを探してみてください(^O^)/登校時のお子さんの服はどのようなものを着ていきましたかね?
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
ようこそ大町小へ
大町不二幼稚園の年長さんが学校見学に来ました。5年生の案内や説明に、どの子も目を輝かせて校内を巡っていました。理科室に入って磁石で遊んだり、図書室で5年生の読み聞かせを聞いたり・・・1年生にも工作を教えてもらいました。水族館では、水槽にへばりついて見ていましたし、中にはドクターフィッシュにチャレンジする園児もいました。
5年生にとっても、6年生になる自覚を持つよい活動となりました。
※学校教育目標~特色を生かし地域社会と連携した教育活動
3月の朝会
少し早いですが3月の朝会を行いました。
全校で歌う校歌は今日が最後になりました。
校長先生から4月に開設される「特別支援学級」の話をして、名称が「ありのみ学級」に決まったことを伝えました。
場所は2階昇降口前の旧会議室です。よろしくお願いします。
6年生担任から今月の生活目標「お世話になった教室の掃除をしよう」について、キャラクターを使って説明がありました。キャラクター画像はここに掲載できないので、言葉だけ画像でお知らせします。
最後にスポーツテストの結果の表彰を行いました。
6年生を送る会
6年生を送る会が開かれ、心温まるイベントとなりました。
各学年、工夫を凝らした方法で感謝の気持ちとお祝いの言葉を送りました。
教職員も頑張りました!(^^)!
学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
高学年 百人一首大会
今日は高学年の百人一首大会でした。
さて、結果は????
4年生の理科実験
4年生が水の温度の上昇について実験しました。
皆さんは「100℃で沸騰する」と過去に習ったと思いますが、実際の実験では100℃まで上がりません。
温度計を水中全体に入れないと、正確な温度は測れないのです。また、安全のため、沸騰石を入れているので、鍋のように噴きこぼれるほどにはなりません。今回の実験では、15分間で97℃くらいまで上がるにとどまっています。
教科書に書いてあるとおりの実験結果にならなくても、子どもたちは実験が大好きです(^O^)/
5年生の電磁石
5年生が理科で電磁石の学習をしました。一通り基本を学んだあと、自由実験をしています。
「自由実験」これこそが重要で、基本を生かして様々な方法で磁力を利用したり、パワーを発見したりします。大人が考え付かないようなつなぎ方や、物を使います。
様々な視点を育てるのが理科学習の良さでもあります。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学力の定着
6年生ありがとう!(^^)!
6年生が卒業記念の奉仕作業で校庭のタイヤ遊具にペンキを塗りました。
下処理から今日の仕上げまで、用務員さんの支援を受けながら頑張りました。
隠れミッキーが・・・。
保護者の皆様、服装等ご協力ありがとうございました。
校長室前でプチイベントをしています(>_<)
調理実習 5年生
5年生がご飯とみそ汁つくりの調理実習を行いました。先日の出汁の学習が生かせたかな?
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
百人一首大会 中学年
希望制による百人一首大会中学年の部が開催されました。(五色百人一首は20枚ずつ5色に分かれています)
ご家庭では、なかなかできない百人一首ですから、学校で行うことで日本の伝統的な遊びが継承されていきます。大事な取り組みだと思います。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
最後の4枚に画像が決勝戦です。さて、どなたが優勝かな?
ちなみに五色百人一首を校長は20セット持っており、担任時代は12月から2月まで毎日、百人一首を実施していました。
デザイン習字・アート習字
校長先生が6年生に特別授業を行いました。「アート習字・デザイン習字」と呼ばれるものです。
漢字がその中に書かれている「ひらがな」と結びつく言葉で書かれています。書くのは難しいですが、遊び心・アイデア・楽しめる・別角度から考える習字もあることを伝えました。
なかなか上手く書けていると思います!(^^)!
おもちゃパーク
2年生が「おもちゃパーク」を開催し、1年生と3年生を招待しました。
当初は1年生だけの予定でしたが、急遽、3年生も参加して、にぎやかに活動できました。
先生方も数名参加しました。手作りのシンプルなおもちゃがたくさんあって楽しかったです。
そして八か所全部回るスタンプラリーカードをもらい全部クリア(最終画像)!(^^)!
お店みたいな感じですから、キャリア教育につながりますね。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
市川五中の生徒会さんありがとう
昨日、市川五中、大町小、柏井小、大柏小の4校をオンラインでつなぎ、五中の生徒会による中学校生活の説明が行われました。
行事、部活、制服、学習、教科など、詳しく教えてもらいました。少しは中学校生活に見通しを持てたのかな、と思います。
中学校が楽しみですね!(^^)!
※学校教育目標~第5中学校ブロックの連携
出汁の学習
5年生が、栄養教諭から「出汁」についての学習しました。
煮干し、昆布、カツオぶしの3種類です。
煮干しは頭と腸を取り去る作業をしました。
何でもそうですが、出汁がないと味がしない・美味しくないとわかる学習です。
ご家庭でも実践してみてはいかがですか?
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
まめ 豆 マメ
2月の朝会を行いました。校長先生からは、節分に使う豆の話と、鬼を追い払う「豆の歌」を紹介しました。豆まきをしなくても、豆の歌で鬼を追い払うことができます(たぶん・・・)
今月の生活目標の話では、4年生担任のS本先生から、姿勢がよくなる体の鍛え方を実践を交えて教えてもらいました。
1年生のS木先生からは自在ぼうきの使い方を教わりました。身長に合わせたほうきを使いましょう。
図書室前には鬼の絵本と豆が登場する絵本が紹介されています。時季に合わせた読書もいいものです。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~健やかな体~豊かな心に繋がった朝会でした。
消防服(防火衣)
3年生の社会科で、以前「火事を防ぐ」という学習をしました。近所に消防署がある学校では、直接見学に行くのですが、大町小学校の近くにはないので・・・。
そこで、校長先生の私物である本物の「防火衣」を着る体験をしました!(^^)!
昔のものなので、アルミ製です。今はもっと軽い不織布みたいな素材で、紺色・黒色です。
ヘルメットは視界が悪いですが、叩いてもあまり痛くない衝撃を吸収するつくりになっています。
そして上着は重いし、動きづらいです。袖の部分は二重になっており,熱風が入らないように工夫されています。
さらに、空気ボンベが約10キロもあるので、消火活動がいかに体力のいる仕事か、想像ができますね。
20年以上前のものですが、今でも、黒いすすと焦げた香りが残っています。
しかし、ヘルメットを被ると誰だか全くわかりません(>_<)
なぜ、校長先生が本物の防火衣を持っているのか・・・直接聞いてください。
最後は担任が着てみました(^O^)/
この防火衣のサイズは165cmの男性が使っていたものです。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習
1月のホームページ閲覧数は延べ1000人を超えました!(^^)!
発光ダイオード
6年生が蓄電の実験をしました。
手回し発電機で電気を貯めて、それを豆電球と発光ダイオードでは、どちらが長い時間、明かりが点くかを確かめる実験です。
発光ダイオードは電気量が少なくてよいのは知っていますが、実際に実験をして確かめることで知識が理解に変わるのだと思います。
最近は水槽の蛍光灯も発光ダイオードを使ったものにシフトしつつあります。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着
お琴教室
連日、4年生のブログになってしまいました。
4年生がゲストティーチャーをお迎えして、日本の伝統楽器、お琴を体験しました。
お琴は奈良時代に昔の唐から伝わったとされています。
さて、お琴の数え方は?
お琴に対して、やや斜め向きに座り、3本の指に「爪」という道具をつけて、はじく弦を覚えたら、さあ、演奏です。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点をもち「わかる授業」を行う