文字
背景
行間
2021年5月の記事一覧
躍動‼ 運動会
5月29日(土)好天の中、運動会が行われました。今年度は感染症対策のため、時間を短縮し2部制をとりました。1・2年生にとっては初めての運動会。そして、3年~6年生にとっては2年ぶり、6年生は小学校生活最後の運動会になりました。
今年のスローガンは、代表委員会で決定した「勝っても負けても心ひとつにかけぬけろ 悔いなく全力ピンク色」です。スローガンのとおり、みんな全力で演技や競技に取りくみました。参加種目はラジオ体操、応援合戦、個人種目(徒競走)と演技種目の4種目の参加でした。閉会式の結果発表では優勝は赤組でした。白組もとてもよく頑張りました。みんな目標どおり、力を尽くして笑顔で取り組み、勝ち負けにこだわらずに心がピンク色になりました。
運営を支えてくれた5・6年生は前日準備を責任もって行い、6年生は当日の係活動で全学年のサポートをするなど大活躍でした。運動会で得た経験をこれからの学校生活にいかしていきましょう。
保護者の皆様には、感染症予防対策や急な熱中症対策の対応へのご協力、また、PTA本部・アシストの皆様、おやじの会、防犯パトロールボランティアの皆様など、たくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。今後も学校への変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。
運動会の準備
28日(金)の午後、5・6年生児童と教職員でグラウンドのライン引きやテント張り、得点版・万国旗、スローガンの掲示など、いろいろな係に分かれて運動会の会場設営を行いました。準備のコツを覚えるとみんなスムーズに準備が進み、あっという間に会場等が出来上がりました。さすが高学年の皆さんです。あるお友達は「いい運動会にしたいな」とうれしそうに話をしていました。
明日はいよいよ運動会。天気は良さそうです。みんなで楽しい運動会にしましょう!
ベルマークの協力
先日配付されましたPTAのベルマーク活動のお手紙の中には「集めようベルマーク、ふやそうスマイル」という素敵なキャッチフレーズがありました。また、ベルちゃんとマーク先生の会話もわかりやすく説明されていました。今年は、各クラスにベルマークの回収容器を置いて集める方法とWebベルマークを併用していく活動になるそうです。
みなさん一人一人の協力が大きな力になっていきます。できる人ができるときに、できることをしていきながら、新浜小学校のPTA活動をよりよくしていきましょう!なお、関係記事がPTAのHPにも紹介されていますのでご覧ください。
運動会参観について(お願い)
令和3年度運動会は、5月29日(土)に実施予定です。
参観される保護者の皆様へのお願いを別添のとおりお知らせしますのでご協力をお願いいたします。なお、今年度、地域の皆様へのご案内は新型コロナウイルス感染症防止のため行っておりませんので、ご了承ください。
3年生 学習の様子
3年生の24日・25日の授業風景です。3時間目、1組は社会。市川市の拡大地図を見て学習を進めていました。学習のめあてもきちんと書き込み、東西南北の位置関係も大分わかるようになってきたようです。2組は理科の時間で、昆虫のからだのつくりを大型提示装置を使い、先生が〇×クイズを出しながら楽しく学習していました。4組は音楽。リコーダーの音の取り方を学習していました。先生に聞いてもらいたいようで、みんな積極的に活動していました。
25日の4時間目は3組・4組合同の外国語活動です。多目的室でアルファベットのゲームで楽しみながら学習していました。
応援練習
5月25日(火)の3時間目に各教室でZOOMを使って応援練習を行いました。内容は応援団の紹介と応援練習でした。少し音声に聞き取りづらいところがありましたが、応援の雰囲気は味わえたと思います。本番まで少しずつクラスで練習していきましょう。
今が見頃です
新浜池のスイレンが見頃となってきました。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
第3レンコンの家
新浜小では、社会福祉協議会市川レンコンの会 第3レンコンの家「ケーキ工房ロチュス」の方々と定期的に交流をしています。低学年のまち探検でもお世話になり、また、新浜小の卒業生の方も頑張ってお仕事されています。今回は前もって注文した手作りケーキやクッキーなどをおいしくいただきました。
応援団練習
6年生19名の応援団が紅白に分かれて活動しています。きびきびと元気よく盛り上げてくれています。5月25日(火)には各教室でZOOMを使って応援練習をします。どんな練習になるのか楽しみですね。
1年生 生活科(アサガオ)
1年生は、生活科で「アサガオ」の種をまきました。鉢は東門の近くの日当たりの良い場所に置いてあり、ずいぶん成長してきました。水をやりに来たお友達は「大きくなるといいな」とお話してくれました。どんな花が咲くのかこれから楽しみですね。
第1回 クラブ活動
5月19日(水)に今年度第1回目のクラブ活動が行われました。4~6年生の児童が、13のクラブ(室内遊び、パソコン、手芸、プラ板、マンガ・イラスト、おりがみ、球技、陸上、鉄棒、外遊び、ソフトバレー、卓球、読書)に分かれ、年間6回の予定で教室や特別教室、グラウンド・体育館で感染症予防に気を付けながら活動していきます。
今日は雨ふりで、外の活動はできませんでしたが、それぞれのクラブで工夫した活動をしていました。
心をひとつに
グラウンドや体育館では2年生、3年生、5年生が演技種目の練習をしていました。
練習を重ね、だんだんとみんなの動きがそろってきました。当日が楽しみです。
保健主事研修会の開催
5月11日に新浜小を会場としてZOOMを使用した市川市保健主事研修会が開催されました。市川市の学校にはそれぞれ、学校保健を推進する立場の「保健主事」という先生がいます。その第1回目の研修会が行われました。
市教委保健体育課の先生方の進行のもと、市川市の健康課題、ヘルシースクールの概要、年間計画の立て方、がん教育の紹介等について説明しました。
今はコロナ禍ですが、それぞれの学校での健康づくりの積み重ねが、市川市の子どもたちの健やかな成長につながっていくと考えます。本校でも学校の課題を踏まえた健康づくりに、これからも取り組んでいきたいと思います。
運動会練習開始!
13日から本格的な運動会練習が始まりました。
体育館では1年生、4年生、6年生が演技種目の練習をしていました。みんな楽しそうに活動していました。また、6年生による応援団練習も始まります。どんな応援になるのか楽しみですね。
第2回 委員会
5月12日(水)に第2回委員会活動を行いました。
今回は1か月間の活動を振り返りながら、5年生・6年生が協力し合い、楽しそうに活動していました。
つばさ教室
新浜小には通級指導教室「つばさ教室」があります。
本校と他校の児童が通級しています。昨年度までは1階でしたが、引っ越しをして2階の部屋になりました。できるだけ、教室の掲示物や備品などの位置を変えないように配慮しました。子どもたちは、昨年度の休校期間よりも早い授業の開始でとても喜んでいるようです。
なお、担当の比留間先生が、今年度から週1回金曜日に塩浜学園にお勉強を教えに行くことになりましたので、併せてお知らせいしたします。
ゆとろぎの部屋
「ゆとろぎ室」には、オセロやUNO(ウノ)などのゲームや塗り絵などがあり、休み時間にはたくさんの子どもたちがおもちゃで遊んだり、工作をしたりおもいおもいに過ごしています。また、悩みを相談したりすることもできます。
今はコロナの感染予防対策で、学年ごとに使える日の制限がありますが、今月からは1年生のお友達も使用できるようになりました。吉野先生は「お部屋の使い方のルールを守って、できるだけたくさん遊びに来てください」とお話しされていました。
5月の朝会
5月11日(火)に各教室でZOOMを使い、令和3年度の初めての朝会を行いました。
最初に吹奏楽部の音源に合わせて校歌の1番を元気に歌い、校長から、けがをしている人や病気の人への思いやりについてみんなに気を付けてほしいこと、相手の立場を考えて行動することの大切さについて話がありました。
生活面では養護教諭の先生と保健委員会の皆さんから、5月の生活目標「手洗い うがいで健康な生活をしよう」について、とてもわかりやすい話がありました。
さあ、いよいよ運動会練習が始まります。健康に留意しながら一生懸命に練習に取り組み、充実した運動会となるようにみんなで盛り上げていきましょう!
今が見頃です
新浜池のキショウブが見頃となってきました。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
新緑の季節
新浜小の木々が新緑の季節をむかえました。
あいさついっぱい「にいはまっ子」
4月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」でした。子どもたちは、朝、校門で「おはようございます」とマスク越しですが、元気に挨拶をしてくれます。中には一度立ち止まってから、しっかりと体を向けて「校長先生、おはようございます」と言ってくれる、とても礼儀正しい子もいます。みんな心がこもっているように感じます。学校内でも廊下ですれ違う時も「こんにちは」と声をよくかけてくれ、さすがあいさついっぱいの「にいはまっ子」と思います。
気持ちのよいあいさつは、自分と相手の心を豊かにして、人との関係を円滑にする力があると考えます。これからも、自分からすすんで「笑顔であいさつ」してみましょう。