今日の妙典小

2022年11月の記事一覧

元気いっぱい!外遊び!

 

 スポーツの秋!体を動かすには、とてもいい季節になりました。特に、小春日和の業間休みや昼休みには、「外遊び」をする子どもたちの数も一段と増えます。校庭には、縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、ブランコ、鉄棒、アスレチック、竹馬など、友だちや先生と一緒に夢中で遊んでいる元気な声が響き渡っています。先日、「学校評価(6月)結果について」(※本校HP「学校評価」コーナーをご参照ください)にて、お知らせしましたとおり、本校の課題の一つに「体力向上」があります。近年、子どもの体力低下が指摘されてから久しいですが、その傾向は、本校でも顕著に表れています。生活環境や子どもの遊び方が時代とともに変化する中で、体を動かす機会は、少なくなってしまいがちです。学校では、子どもたちの「確かな学力、豊かな心、健やかな体」の調和のとれた成長を願い、教育活動を展開していますが、特に、健やかな体においては、「健康・安全のセルフマネジメント」を重点目標にしています。自らの健康や安全に関心を持ち、「体力向上」や「基本的な生活習慣」について自己管理していけるように、体育科や学級活動、家庭科等をはじめ、教育活動全体を通して支援しています。「外遊び」の奨励もその一つです。

 

妙典プレスタ

 11月5日(土)、「はあとふるコンサート」の熱気もそのままに、午後からはPTA主催の「妙典プレスタ」が行われました。本校では、毎年、「はあとふるコンサート」の後、PTAの皆様、地域の皆様のご支援のもと、妙典プレスタ(プレイ&スタディ)を行っておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、2年間中止となっていました。今年度は、感染対策を講じた上で、例年とは趣向を変えて、「謎解きイベント」として開催されました。子どもたちは、回答用紙と探検バックを手に、友だちと一緒に校舎内をまわりながら、様々な「クイズ」や「指令」に果敢にチャレンジ!「みこおり …あたためると出てくる生き物は?」「このマスクの人は、だれでしょう?」「じゃんけんをして、2回勝って!」など、ユニークで楽しい問題の数々に夢中になって取り組みました。教室での答え合わせでも、DVDを見ながら「合ってたあ!」と大喜び!子どもたちの笑顔が学校中にはじけていました。PTAの皆様、おやじの会の皆様、楽しイベントをありがとうございました!心より感謝申し上げます。

 

はあとふるコンサート

 「はあとふるコンサート」を11月4日、5日の両日にわたり、開催しました。1日目は、子どもたち同士の参観、2日目は、3年ぶりに保護者の皆様にご参観いただきました。子どもたちは、やや緊張気味でしたが、これまでの練習の成果を発揮しようと、各学年が心を一つにして合唱や合奏を披露し、力強い歌声と美しいハーモニーを奏でました。また、振り付けや衣装、掛け声やせりふ、寸劇等、趣向を凝らしたパフォーマンスを工夫しながら、みんなで音楽を楽しんでいる姿も、とても素敵でした。各学年の「らしさ」が、そのまま表現されていたと思います。発表後、子どもたちの顔は、満足感と達成感で輝いていました。保護者の皆様の胸にも、子どもたちの想いがしっかり届いたことと思います。多くの皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。また、おやじの会の皆様には、会場の後片付けにもご協力をいただきまして、ありがとうございました。なお、今回、初の試みとして、コンサートをご覧になった感想を「グーグル・フォーム」にて、募集いたします。ぜひ、ご感想をお寄せください。お待ちしております。

 

ハス(レンコン)の収穫(妙典小ハス田クラブ)

11月3日(祝)、「妙典小ハス田クラブ」の皆さんが「レンコンの収穫体験」をしました。5月7日に植え付けしたハス(レンコン)は、台風や雹などの襲来にも耐え、半年で「実りの秋」」を迎えました。参加した子どもたちは、元ハス農家の篠田務さんや地域学校協働活動推進員の安達さんをはじめ、環境保護団体「三番瀬フォーラム」の皆さんのサポートのもと、作業を開始。まずは、みんなで協力してハス池の水をバケツリレーで汲み出します。水が少なくなったところで、ハス池の中から、手探りでレンコンを掘り当てていきます。子どもたちは、泥んこになりながら、「とったど~!」「これ、大きい!」と、次々にレンコンを手にして大はしゃぎ。掘ってみるまでレンコンができているかどうか心配でしたが、思わぬ大豊作でした!苦労して収穫したハスは、その場でバターしょう油風味の「レンコン・ステーキ」にして、試食。「おいし~い!」シャキシャキとした食感とほんのりした甘味に、子どもたちも笑顔いっぱいでした。妙典小が建設される以前、妙典・行徳地区には一面にハス田が広がり、ハスは妙典の特産物だったそうです。しかし、その後、宅地開発によりハス田農家も一気に減少。そんな折に、ハスを残そうとその最後の種を譲り受け、2018年から妙典小のハス池で育てる活動をしているのが、「妙典小ハス田クラブ」です。子どもたちにとっては、地域の文化や自然に触れることのできる貴重な体験ですね。来年の植え付け、収穫も楽しみです。なお、「妙典小ハス田クラブ」の活動の様子を撮影した写真を妙典小教室棟1階に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

読書月間、始まる!

お昼の校内放送で、図書委員会から全校児童に「読書月間」(11月2日~12月2日)のお知らせがありました。

「今日、11月2日(水)から、秋の「読書月間」が始まります。秋の読書月間のめあては、『全学年図書館に来て、たくさん本を読もう!』です。読書月間期間中は3つのイベントがあります。①つ目は、図書委員による読み聞かせです。図書委員が朝学習の時間などに学級に行き、紙芝居や本を読み聞かせします。学級に行く日は、読書月間のポスターを確認してくださいね。②つ目は、図書館の本をたくさん読もうランキングです。読書月間中の貸し出し記録が各学年で上位3名に図書委員のカウンター作業を体験できる権利をプレゼントします。ふだん図書委員しかできないバーコードをできる貴重な機会なので、ぜひたくさん読んでくださいね。③つ目は、お話給食です。読書月間中の毎週水曜日と読書月間最終日、物語に出てくるメニューを給食で体験できます。おいしい給食を楽しみながら、物語の世界を感じてください。」

…「本は心の栄養」です!子どもたちには、本の世界を大いに楽しんでほしいと思います。本日11月2日のお話給食については、HP「おいしい給食」コーナーで紹介していますので、ぜひ、そちらもご覧ください。