文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
不審者対応訓練
11月26日に不審者対応訓練が実施されました。今回は、市川警察生活安全課の警察官の協力を得て、本番さながらの訓練を行いました。侵入のあった学級の子供達が担任の指示のもと他の学級に避難したり、危険を知らせる放送を聞いた全学級の子供達がバリケードを作って身の安全を確保したりする方法について訓練しました。
放課後、警察官の指導のもと職員全員で、不審者対応の仕方やさすまたの使い方を学びました。
備えあれば憂いなし。今後も子供達の安全を確保できるよう、訓練を重ねていきたいと思います。
ベルマークのご協力、ありがとうございました。
院内学級新校舎オープンに合わせてバスケットゴールを設置しようと、青空学級の子供たちがベルマークの回収を始めました。ポスターを作って各学級に協力を呼び掛けたり、昇降口にインクカートリッジの回収箱を設置したり、ベルマークの仕分けをしたりと活動してきました。ウェブベルマークのご協力もあり、目的のバスケットゴールを手に入れることができました。院内学級新校舎の校庭に設置し、バスケットボールを楽しんでいます。
ご協力、ありがとうございました。
読書週間
只今、読書週間です。読書が習慣化するようにと、様々な取り組みをしています。
一つ目は、朝読書です。先生方も一緒に、20分間の読書タイムを楽しんでいます。
二つ目は、読書リレーです。読んだページ数や冊数を学級単位で集計し、どのクラスがたくさん読んだのか、データとして示すものです。
三つ目は、先生方による読み聞かせです。毎日、昼の放送で読み聞かせをします。物語の内容を題材にしたクイズが出題されるので、みんな真剣に聞いていました。
最後に、読書の楽しさを伝えて下さったのが、あめんぼさんによる読み聞かせです。読書は、語彙を増やし心を豊かにします。読書週間以後も読書に親しむことが出来るようにしていきたいと思います。
同じ市川市なのに様子が違う・・・
11月25日、小雨の降る中、3年生は市内見学に行きました。
高台に位置する国府台を下っていくとにぎやかな市川駅周辺に。大洲を抜けて江戸川放水路を渡ると南部の地域へ。
工業地帯を抜けると海!最初に降りたところは行徳港。あいにくの天気で遠くを見渡すことはできませんでしたが、広い海に感動!「海よぉ~、祈りの海よぉ~。」と踊り始める?!人も。さすが3年生、ダイナミック琉球がこんなところとつながっていたとは・・・。
次に降りたところは、行徳野鳥観察舎あいねすと。展望室から野鳥の観察をしました。東京湾とは思えないほど豊かな自然が広がる野鳥の楽園に、子供たちも驚いていました。あいねすとの裏には野鳥の病院が。見た目には元気そうな鳥たちも、羽がなかったり飛ぶことができなかったりと、自然界に戻ることができません。飛ぶことのできない鳥の姿に思うことがあったのかもしれません、「また、来よう。」とつぶやく子供たちが何人もいました。
次は、常夜灯です。江戸時代、物資や人が行きかうにぎやかな場所だったのでしょう。江戸川の対岸は東京都。造船所が並ぶ近代的な工場地帯でした。
市川市役所新庁舎や藪しらずの森を車窓から見学し、梨街道を経て、最後は大町動植物園へ。お弁当を食べた後、動物園を散策。大町動植物園といえば、カワウソ。水で満たされた塩ビ管の中を流れたり立ち上がったりして、見学する子供たちに猛烈アピール!電気ストーブの前で小さな手を温めるワオキツネザル。愛嬌たっぷりのミーアキャットに予想以上に大きかったオラウータン。見ごたえのある動植物園でした。市川市は、南部、中央、北部とそれぞれ様子が違うことがわかりました。
「チーてれスタディーネット」について
千葉県教育委員会では、家庭学習の充実を図るため「チーてれスタディーネット」で授業動画等を公開しました。今後も臨時休校が行われる状況が予想されるため、引き続き授業動画を作成し、公開することとなったようです。
利用マニュアルをご参照の上、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。