ブログ

令和6年度 北方小News

令和6年度修了式・離任式(3月25日 火)

【修了式】

初めに、表彰をおこないました。

しきなみ子供短歌コンクール、ちびっこイングリッシュコンテスト

次に、校長から「物語の主人公とは、始めと終わりで気持ちが変わったりできるようになったりする人のことをさします。みんなは、この1年間でできるようになったことがたくさんありました。つまり北方小学校のこの1年間は、皆さん一人一人が主人公でした。来年度はどんな主人公になりましょうか。先生たちは、皆さんが失敗してつまづいていることに興味は全くありません。そこから立ち上がる姿に関心があるだけです。応援しています。」とはなしました。

最後に、生徒指導担当から子供たちと一緒に春休みの約束を話しました

「は」やね はやおき あさごはん

「る」ーるをまもって あんぜんに

「や」くそくまもって あんぜんに

「す」すんで がくしゅう おてつだい

「み」みんなで会おう 4月7日

 

【離任式】

13名の教職員が子供たちにお別れの言葉を述べました。そして、みんなでつくった花道を通って、それぞれの新しい旅に出ます。涙する子どもたちと教職員、保護者の皆様、地域の皆様、本当にあたたかい学校です。

皆様方の本校へのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月の朝会(3/5水)

今年度最後の朝会となります。

風邪等の流行も懸念されますので、この日もオンラインで行いました。

はじめに各種表彰です。

 運動能力証、校内百人一首大会、絵画コンクール最優秀、音楽コンクールの最優秀 です。

校長からは、二十四節気の「啓蟄」である今日ですから、みんなパワーがみなぎってきますよと話しました。

生活担当の職員からは、生活目標「感謝の気持ちを表そう」にちなみ、先日行われた6年生を送る会の感謝や「ありがとう」という魔法の言葉をたくさんつかえるといいですね、と伝えました。

最後に、吹奏楽部から今週末のコンサートについてお知らせがありました。

 

1年生と近隣幼稚園児との交流(2/21 金)

 来年度に北方小学校に入学予定の園児さんを含む近隣の幼稚園さんが学校の見学に来てくれまして、本校1年生と交流しています。

 「こんなことができるようになるよ」「こういう勉強をするよ」「待ってるね」1年生のみんながとても頼もしく振舞います。

 どうか安心して入学してください。

 ありのままで大丈夫です。

 一つ一つ楽しく学習していきましょう!

まつっこ高学年校外学習

透き通る青空が広がる冬晴れのもと、まつっこ5,6年生が校外学習に出発しました。

バス、電車を乗り継ぎ、先程、上野に到着しました。公園で散策したり、遊具で遊んだりして楽しんでいます。

 

 

 

百人一首大会(2月5日 水)

 1月から取り組んでまいりました百人一首ですが、本日3年生以上各学級から3名の代表者がトーナメント方式での真剣勝負です。今回は代表とならなかった友達もみんなで応援します。

 決勝は、5年2組 対 6年2組

 結果は、17枚 対 16枚のなんと1枚差で今回は5年生に軍配が上がりました。

 集中した緊張感ある見ごたえのある勝負となりました。

 しっかり礼をして終了。また来年頑張りましょう。

  

2月朝会(3月5日 水)

 今年度も残すところあと2か月。寒い冬を乗り越え春がやってきます。

 北方小は今のところ感染症流行なく過ごせていますので、今回も集まらずにオンラインで行いました。

 まず、校長から、「人間は自然の一部ですから自然のリズムが心や体とリンクしているものです」という話をしました。2月3日の立春から、2月18日には「雨水(うすい)」を迎え、雪が雨に変わり草木も芽吹き暖かくなってくること。3月5日には「啓蟄(けいちつ)」を迎え、いよいよ土の中で縮こまっていた虫たちも地面に出てくること。そして3月20日の春分の日に春を迎え自然が新しい生命であふれること。気温が少しずつ暖かくなるように、人間の営みも少しずつです。しかし確実に春に向かっていますから大丈夫!一歩一歩やっていきましょう。

 次に、2月の生活目標「何ごとも最後まで取り組もう」という話とともに、「掃除をがんばろう」と具体例を挙げて、掃除の時間は紅白帽子をかぶりましょう(舞い上がるほこり対策や落下物などから少しでも頭を守るため、そして掃除の時間ですという合図のため)。と生活指導担当職員から話をしました。

市川学園かるた部の生徒さん方との交流

 本校は現在百人一首月間中で2月5日(水)に校内での大会を控えて子供たちは練習している最中です。

 この度、市川学園のかるた部の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。

 前半は、体育館にて競技としての百人一首デモンストレーションを見せてくださいました。

 後半は、4・5・6年生の教室に入り、覚え方や秘訣を教えていただきました。

 ちなみに、百人一首の競技ではお互いに同時に札を取ったように見えた場合、どうするかというと、原則お互いの話し合いで決めるそうです。こういった競技精神にも学ぶことがありますね。

4年生総合学習(1月22日 水)

 バリアフリーや福祉について学んでいます。

 今日は、千葉県介助犬協会の方と介助犬として活躍中のワンちゃんにお越しいただきました。

 実際に介助が必要な方がどのような状況にあり、自分たちも共に生活していくためにどのようなことができるか考えていきます。

 お仕事中の介助犬には触れてはいけないということも学びました。

2年生PTA学年活動(1月21日 火)

 目の不自由な方と盲導犬をお呼びして、目の不自由な方の生活やかかわり方などについてお話を伺う機会を設定していただきました。

 それぞれの立場を思いやり理解しともに生活していくこと。貴重な体験ありがとうございました。

読み聞かせの会たんぽぽ(1月21日 火)

 年間7回におよぶ保護者ボランティアの方々による読み聞かせが本日で今年度の分が終了しました。

 次回2月は職員による読み聞かせを行います。

 子どもたちがじっくりと聞いている様子が毎回印象的でした。

 読み聞かせをしていただいた後に、子どもたちが感想を述べたり、お礼を言ったりしました。

 本当にありがとうございました。

6年生中学校見学(1月17日 金)

 6年生は春から中学生です。

 北方小、大野小、宮久保小の6年生が下貝塚中学校にお招きいただき、中学校の様子を見学させていただきました。

 中学生は生徒会が中心となって、今日の日を計画してくださっていました。

 進路はそれぞれですが、中学校というところがどんな雰囲気のところか感じる良い経験になれたら幸いです。

2025学習始めの会(1月6日 月)

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

寒い1日でしたが、やっぱり学校は子どもたちがいてエネルギーが充満します!

「気持ち新たに、チャレンジしてみたいこと、できるようになりたいこと、もっとやっていきたいこと、など目標を持ち、ワクワクと健康を大切に過ごしていきましょう。

まずは、小寒(1月5日)と大寒(1月20日)を乗り越え、2月3日の立春に本格的スタートを切れるように、焦らずじっくり充電していきましょう」と校長から話をしました。

また、今月の生活目標は「健康に気を付けよう」です。どうぞご自愛ください。

 

 

冬休みを迎える会(12月23日 月曜日)

 元気に校歌を歌った後に、たくさんの表彰を行いました。

 〇市川市子ども作品展  〇読書感想文コンクール 優良  〇東部公民館文化祭作品展 感謝状  〇市川市議会開設90周年記念 小中学校作文コンクール 入選  〇農の風景絵のコンクール 特別賞  〇早寝早起き朝ごはん 全国協議会会長賞

 次に、校長から「挨拶ができるようになりましたね」「後悔するのではなく反省して新しい気持ちでスタートしましょう」「わくわくを大切に」という話をしました。

 最後に生徒指導主任から、冬休みの過ごし方について話がありました。

「ふ」ふだんどおりの生活リズム  「ゆ」ゆっくり過ごす家族の時間  「や」やりすぎ注意ゲームとスマホ  「す」すすんで学習・お手伝い  「み」みんなで会おう1月6日

どうぞ、よいお年をお迎えください

 

 

6年生書初め教室(市川学園書道部の皆さんと)

 市川学園書道部の皆さんにお越しいただき、6年生が書初めを練習しアドバイスをいただきました。

 お兄さんお姉さんに教わることも、大変刺激になります。

 市川学園の生徒さん方とは、今後もいろいろな場面で北方小の子どもたちと一緒に学習していただきたいと願っています。

 

ながなわ集会

11がつはマラソン、12月は長縄と体力づくり月間として取り組んでまいりました。

今日は、ながなわ集会としてこれまで取り組んで、どれくらいみんなで跳べるようになったか回数を数えました。

どの学級も最初の回数から大幅に回数が増えました。

とても寒かったですが、歓声が上がって楽しいひと時でした。

3年生社会科学習

 市川市消防局の職員の方にお越しいただき、実際の道具を見せていただきながら、訓練の仕方や食事の在り方などリアルに教えていただきました。

 子供たちは事前に質問を用意していましたので、短時間ですが実りある学習になったことと思います。

 ありがとうございました。

吹奏楽部壮行会(12月18日 水)

 12月21日土曜日に市川市文化会館にて市川市児童生徒管弦楽フェスティバルが行われます。

 本校からは吹奏楽部の皆さんが参加します。

 オンラインで各教室を結んで壮行会を行いました。

 練習の成果を発揮して楽しんで大舞台を経験してきてください!

北方小おやじの会 校内高窓そうじ作業(12月14日 土曜日)

 お休みの日にもかかわらず、おやじの会の皆様が日ごろ手の届かないところを中心に窓清掃に駆けつけてくださいました。子どもたちは月曜日に登校して、窓がきれいになっていることに気付いてほしいです。

 「子どもたちが使用している校舎なのだから」という愛あるコンセプト。

 「みんなで育てる北方小」ありがとうございます。

 

まつっこ学級合同クリスマス会(12月13日 金)

第四中学校にて、若宮小学校と中山小学校と合同クリスマス会に参加しました。

異年齢同士複数人で交流することは、とても良い経験です。

ゲームをしたりサンタさんが登場したり、子どもたちは「楽しかった~!」と帰ってくることができました。

6年生校外学習 国会議事堂

たくさんの見学者の中でしたので立ち止まってじっくりとはいきませんでしたが午前中とは雰囲気が変わり緊張感ある見学です 会議中で新聞記者さんやテレビなども来ていてリアルです

北方体験フェスティバル(12月7日 土)

PTAの皆様、地域の皆様が子どもたちのために開催してくださいました。

今回で35回目になります。

「次はあっちにいこー!」「あれやってみようよ!」「楽しかったー!」あっちこっちから歓声が聞こえます。

準備から実施まで大変なご苦労があったことと思います。本当にありがとうございます。

子どもたちが喜ぶ姿は明るい未来が想像され本当に喜ばしいことです。

本校は地域の皆様、保護者の皆様に支えられております。

 

 

市川市小中学校特別支援学級 合同学習発表会(11月30日 土)

今年で57回目の開催となります。

大きなステージで頑張ってきた成果をたくさんの方々の前で発表することは、子どもたちにとって大きな経験であり、成長の糧となることでしょう。

北方小まつっこ学級の皆さんも堂々とした発表ぶりで、会場から笑顔と感心の拍手をたくさんいただきました。

避難訓練(11月28日 木)

地震から火災発生による校庭避難の訓練を行いました。

また、代表児童による消火器使用訓練と5年生による地震体験車による体験訓練も行いました。

かつての東日本大震災時に、恐怖で叫ぶ当時の子どもたちの様子が鮮明に思い出されます。

安全を確保してご家庭へ子どもたちが帰れるよう、職員が家庭へ無事に戻れるよう、訓練と自覚を積み重ねていきます。

1年生が6年生とリースづくり(11月22日 金)

 1年生は育てたアサガオのつるを生かしてクリスマスのリースづくりに取り組みます。

 今日は兄弟学年である6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、材料準備に取り掛かりました。

 昔から公園等でも自然と見られた異年齢同士のとても微笑ましい交流です。

 こうした何気ない社会経験から、子どもたちは人との接し方や距離感を肌で感じていくのだろうと思います。

 

5年校外学習 Kandu④

昼食を食べ終え、午後の仕事開始です。

午前中に稼いだカッチン(Kandu内で使えるお金)で、ショップに行き買 い物もしています。

 

 

 

3年校外学習 行徳港

北方小からバスで南に下り、行徳港に着きました。

あいにく雨が降ってきたので、ちょっとだけの時間でしたが、外に出て港から東京湾を眺めました。

体力づくり月間スタート!ジョギング編(11月18日 月)

 本日から29日金曜日まで業間時間に5分間走を行います。

 自律神経の調整や体力づくりはもちろんのこと、運動は記憶力増強に有効と科学的に立証されています。

 無理をする必要はありません。

 呼吸を整えながら酸素をたくさん肺に取り込んで、体の血の巡りを感じて、みんなと笑顔で取り組みましょう。

 個々の習慣化につながれば幸いです。

 今後、長縄にも取り組んでまいります。

 

第78回 市川市児童生徒音楽会(11月13日 水曜日)

市川市文化会館大ホールにて行われました。5年生6年生が参加してまいりました。

大舞台で堂々と楽しく歌い上げました。

そして、市内の同学年と中学生の本気の歌声にも触れ、音楽を通しての素晴らしい交流となりました。

また、業間休みに在校生に披露して「頑張ってきます!」と出発しました。

とても良い経験として子供たちの成長につながったことと思います。

みんなよく頑張りました!

6年生PTA学年活動(11月8日 金曜日)

 6年生学年活動では、民間企業のホワイトハッカーの方をお招きして「安全にインターネットを利用するための作法」について教えていただきました。

 企画からご準備、手配、実施まで各学年で日にちを設定してPTAの皆様主催で行っていいただいております。「みんなで育てる北方小」ありがとうございます。

 

 

北方コンサート(11月2日 土曜日)

春は運動会、秋は北方コンサートです!

子どもたちの楽しく美しく元気な歌声と演奏に包まれた幸せな午前中でした。

雨の中、保護者皆様と学校運営協議会の皆様にご来場いただきありがとうございました。

子どもたちの成長を感じ取っていただけたら幸いです。

第2回校内授業研究会高学年(10月30日 水曜日)

 自分の思いや考えを表現できる力の育成を目指して、年間をとおして教職員間で研究を行っています。

 今回は5年生「北方小をよりよくする提案分を書こう」、6年生「感動 6年生が物語を書いてみた」という教材を考え取り組みました。

 子どもたちにとってよりよい学習活動が展開できるように努力してまいります。

市川市小学校陸上大会(10月25日 金曜日)

 コロナ禍のためしばらく中止となっていた本大会が、昨年度から内容が見直され国府台スポーツセンターにて復活しました。

この日に向けて陸上部を期間限定で発足し、子供たちは練習に励んできました。

みんな自己ベストを目指して一生懸命がんばりました!市内全小学校が集まり、たくさんの頑張っている小学生に出会うことも刺激になります。楽しかったです!

職場体験(三中)

 昨日、本日と二日間、職場体験で第三中学校三名の生徒が職場体験にきました。授業参観をしたり、児童といっしょに給食や掃除をしたり、本日のホームページ作成にも積極的に取り組んでいました。振り返りでは、教師の授業の工夫や大変さを感じていました。

 この二日間の経験を今後に生かしてほしいと思います。

2年生学級活動②

2年生は学級活動の時間に係活動と会社活動について話し合いました。

クラスがよりよくなるようにタブレットを通して意見交換をしました。

4年生道徳の学習

道徳の時間では「私の見つけた小さな幸せ」について、自分の意見を出し合いました。

皆さんたくさん手を挙げて発表していました。

2年生学級活動①

2年生はタブレットを用いてハロウィーンパーティーの計画を立てました。

ハロウィーンパーティーがうまく行くようにみんなで意見を出し合いました。

 

学校給食試食会(10月15日 火曜日)

 PTA役員の皆様のご協力により、コロナ禍の影響により中止しておりました給食試食会を実に5年ぶりに開催することができました。

 50名以上の保護者様にご参加いただきありがとうございました。

 給食の充実は、子供たちの落ち着いた学校生活にとって欠かせない重要な教育活動の一つです。

 今後も、おいしくて安全な食の遊び心のある給食の提供に努めてまいります。

1,2学年校外学習①

 おはようございます。

 本日は秋晴れの中、先程、アンデルセン公園へ出発しました。

 子どもたちにとって安全に楽しく、思い出に残る校外学習にできたらと思います。

令和6年度前期課程終業式

ようやく秋らしい爽やかな天候となった本日、前期課程終業式を体育館で行いました。

吹奏楽部の子供たちによる演奏で校歌斉唱、今月の生活目標「みんなで協力して生活しましょう」の確認、全校合唱「マイバラード」、表彰、そして学年ごとの代表児童に「あゆみ」をお渡ししました。

校長からは「前を向いていきましょう」という話をしました。

 前期課程を振り返り、どんな思いがありますか。「頑張ったな、楽しかったな、うれしかったな」ということがたくさん思い出されたらうれしいです。でも、中には「失敗したな、ケンカしたな、意地悪しちゃったかも、意地悪されてつらかったな」など嫌な思いもあったかもしれません。そんな過去を思い出すと胸がギュッとつらくなります。なぜつらいかといえば「過去は変えられない」からです。でも未来はみんなの気持ちと行い次第でよりよく変えていくことができます。変えられない過去を変えたいと思い悩むことを「後悔」といいます。変えられない過去を生かして未来に希望を持つことを「反省」といいます。過去を振り返るのならば、皆さんには「反省」をしていただきたいと思います。先生たちは失敗して落ち込んでいる皆さんの姿を見たくありません。失敗から学んで次頑張ろうと立ち上がる姿が見たいのです。「あゆみ」とは正に前を向いて歩いていくことを言います。連休しっかり休んで、また元気な前を向く姿で歩んで登校することを願っています。

1年生 生活科どんぐり拾い

市川学園さんの敷地にいれていただき、どんぐりをたくさん拾ってきました。

市川学園さんには他にも、サマースクール、クリーン作戦、陸上大会練習と多くの教育活動にお力をお借りしております。地域の教育力を賜りありがとうございます。

4年生社会科環境学習「ごみの処理と利用」

市川市清掃事業課の職員の方が学習に参加していただきました。

実際に「ごみ収集車」もお持ちいただき、日頃見ることのできない車の部分も見学させていただきました。

「こんなところに穴が開いてる!水を外に出すためじゃないかな」「この中には車を洗う道具が入っていたのか」などなど発見がたくさんありました。

3年生PTA学年活動(9月19日 木)

 PTAの保護者の皆様に企画、準備、実行していただき、ボンバーゲームと風船バレーボールを行いました。

 体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの応援の声、おうちの方々の笑顔、ありがとうございました。

 皆様、筋肉痛にはご留意ください。

 

校内授業研究(9月18日 水)

 「自分の思いや考えを表現できる子どもの育成」をテーマに、市川市教育委員会から講師派遣を要請して、国語科の学習をとおして職員の指導力向上と効果的な指導の在り方の模索を図っています。

 研究テーマに沿って職員間で試行錯誤して考案された授業を代表者が実践します。その後、協議会の中で意見を交わすとともに指導を受けながら職員全体で研究成果を共有していきます。

 本日は、1・2年生の学習を題材にして行いました。今後中学年、高学年、と発達段階に応じた学習を題材として校内で研究を進め、子どもたちにとってよりよい学習を実践できるよう努めていきます。

2年 町探検 Part1

生活科の学習で町探検へ行きました。自分たちの住む町を探検してどんなものが回りにあるのか調べる学習です。

今日は「青コース」

子どもたちからは、

「カフェがあるー行ってみたいな!」

「川が流れてるね」などの声が上がりました。

汗をかきながらも楽しく探検しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「赤コース」へ行く予定です!

修学旅行 最終

無事に到着しました!

とても楽しい二日間でした!

 

ちょっと休んで、また火曜日から最高学年として頑張りましょう!

 

修学旅行 その13 帰路

楽しい時間はあっという間に過ぎ、これから学校に向けて帰ります。

 

バスに乗り、出発してから少しすると…雨

子どもたちは雨に降られることなく、今回の行程を終えることができました!

 

帰りはDVDを見ながら、ゆっくり、のんびり帰ります。

 

修学旅行 その7 日光彫体験

お風呂に入り、今日1日の汗をきれいに流し、夜の部、日光彫体験を行います。

 

初めて使う「ひっかき刀」を使って、学校でデザインしたイラストを彫っていきます。

お皿、ペン立て、アルバム、手鏡、姫鏡、プレートそれぞれが選んだ物を作成して持ち帰りますので、お楽しみにしていてください。

 

 

修学旅行 その6 夕食

待ちに待った夕食です。

多めにご厚意でちょっぴりご飯を多めに用意してくださいました!

みなさんたくさん食べて明日に備えましょうね!

 

 

 

 

 

 

修学旅行 その5 宿に到着

本日お世話になる「森のホテル」に到着しました。

湯ノ湖温泉香る素敵なホテルです。

 

 

 

 

 

 

 

到着式を終え、各部屋でそれぞれこの後の準備をして、晩御飯までひと休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道中、猿や鹿にも会えました!

ホテルでは猿もお出迎えをしてくれました♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習始めの会(9月2日 月)

学校に子どもたちの声が戻ってきました!やっぱり子どもたちがいない学校は寂しかったです。

学習始めの会を迎えるにあたり、楽しみにしていた人もいたでしょうし、ちょっと行きたくないなと思った人もいたことでしょう。人それぞれです。大丈夫です。学校はたくさんの人の思いが詰まったパワースポットです。このパワーをあびてみんな「大」切な存在として学校で生活しています。だからみんな「丈夫」に育っています。だから「大丈夫」なのです!

始めの会はまだまだ暑いので、冷房のある教室にてオンラインで行いました。

まず、表彰を行いました。

次に校長から、夏休み前に話したこと「うれしいこと、楽しいこと、好きなこと、に目を向けてたくさん見つけられといいですね。なぜならそれが、北方小の約束である”自分を大事にする人を大事にする”ことのエネルギーだから」という確認をして、6年生の日光への修学旅行もあることから、嫌なことや意地悪なことは「見ざる、言わざる、聞かざる」でいてください。うれしいこと、楽しいこと、好きなことを考えることが一番です。と話しました。

最後に、今月の生活目標「筆箱の中身をそろえよう」について確認して終了しました。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

夏休みを迎える会(7月19日 金)

 夏休み前ですから暑さや感染症のことからも、各教室でオンラインによる会としました。

 まず、校歌を各教室で歌いました。

 次に、6年生の健歯児童2名を表彰しました。

 そして、校長の話では、絵を描くことと虫が大好きだった校長のかつての教え子が、好きなことを続けたことで画家になって頑張っていますという話から、「好きであるということは夢をかなえるようなすごいエネルギーです。この夏に自分の好きなこと楽しいことをたくさん見つけてチャレンジしてください。」と話しました。北方小の先生たちはみなさんの「好き」を応援します。皆さんも自分の「好き」と周りの人の「好き」を認めあって応援しあって、「自分を大事に、周りの人を大事にする みんなで成長する北方小の子どもたち」として楽しく安全な夏休みを過ごしてください。

 最後に生徒指導担当の職員から、命を守るために大切なこと、火・水・車・不審者に十分気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいという話をしました。

 1学期間、保護者の皆様と地域の皆様のご理解ご協力を賜り心から感謝申し上げます。皆様にとって有意義な夏となりますように。ありがとうございました。

6年生模擬選挙出前授業(7月18日 木)

 社会科の学習に合わせて、市川市選挙管理委員会事務局の皆様のお力をお借りし、市川市選挙管理委員の皆様・市川市明るい選挙推進協議会の皆様の立会いのもと、本格的に模擬選挙学習を行いました。

 「12月の校外学習の行き先をみんなで決めよう選挙」に立候補した3名の行き先についての演説を聞き、6年生保護者の皆様にご協力いただいた不在者投票も集計し、選挙が本格的に行われました。

 18歳になると選挙権を得る子供たちは一足お先に良い経験を積むこととなりました。

5・6年生着衣水泳(7月16日 火)

 曽谷セントラルの指導員の方をお招きして行いました。

 水の中に落ちてしまったときにはパニックになりますが、大切なことは、「耳が水面下にある体制をとること」「起き上がるときは膝を体に近づけて丸まった状態になること」です。

 とてもとても大切な学習ですが、今回学んだ技術が全く実践されないことを願います。事故に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。

6年生被爆者の方のお話(7月11日 木)

市川被爆者の会の方にお越しいただき、貴重なお話をお聞きすることができました。

忘れてはいけない記憶 引き継いでいかなければならない記憶

この平和な時代に生きる子どもたちに、「言葉を大切にしてください」と次の言葉をいただきました。

一つの言葉で喧嘩して

一つの言葉で仲直り

一つの言葉でお辞儀して

一つの言葉で泣かされた

一つの言葉はそれぞれに 

一つの心を持っている