昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
18日、朝から教室のエアコンが故障したため、
特別教室に分かれて学習をしました。
19日 4年生「水道教室」
千葉県水道局の皆さんが「出前水道教室」へ来てくださいました。
蛇口からすぐに水が飲める仕組みを教えてもらいました。
砂や石を使ったろ過装置を通ることで水がきれいになる仕組みや
塩素の役割などを実験をしながら学びました。
ポタリちゃんと記念撮影もしました。
20日 夏休みを迎える会をTeamsで行いました。
音楽室の吹奏楽部が校歌を演奏し、各教室で歌いました。
エアコンの故障も直り、各教室で夏休み前の活動を行いました。
お楽しみ会や教室の掃除をしました。
明日から夏休み。
9月1日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
地域クリーン活動を行いました。
1~4年生は、お手伝いに来てくださった保護者の皆さんと
学校の中の草取りをしました。
5~6年生は、市川学園の生徒さんとJAの皆さん、保護者の皆さんと大柏川遊歩道やバス通りの
草取りをしました。
市川学園のお兄さんやお姉さんと話したり、JAの皆さんに助けてもらったり。
学校だけではできないかかわりを持つことができました。
1年生が、ピーマンの種取りをしました。
ピーマンのにおいを感じたり、種の多さに気づいたり。
給食では、ピーマンの肉詰めになり、おいしくいただきました
6年生は、陶芸教室がありました。
粘土をこねて、棒状にし、形を作っていきます。
皿・花瓶・コップ・・・
形や模様を考えて自分だけの作品を作りました。
焼き上がりが楽しみです。
5・6年生 水泳学習
6年生は、小学校生活最後の水泳学習となりました。
いつもより長い自由時間でした。
1~3年生は、たんぽぽさんから読み聞かせをしてもらいました。
今日は、夏休み前最後の読み聞かせでした。
自分では選ばない本も読み聞かせてもらえます。
みんな、一生懸命お話を聞いていました。
たんぽぽの皆様、ありがとうございました。
夏休み明けからも、また、よろしくお願いいたします。
先程、道の駅 保田小学校でお小遣い3千円を持ってお土産を買い、バスを出発しました。保護者の皆様、どんなお土産か、お土産話と合わせて楽しみにしていただけたらと思います。
1年生 生活科
シャボン玉液をシャボン玉を作りました。
うちわの骨、ワイヤー、ペットボトル、ストロー、段ボール・・・
様々な道具を使って、シャボン玉を作りました。
ゆっくり動かすと大きなシャボン玉ができるよ。
液をたっぷりつけすぎるより、少な目くらいのほうが大きいシャボン玉になるよ。
多くの発見をしていました。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
5月号(R7.4.30).pdf
610
|
04/30 |
|
6月号(R7.6.3).pdf
235
|
06/03 |
|
4月号(R7.4.10).pdf
712
|
04/15 |
|