昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
素晴らしい青空の1日でした。
PTA役員やおやじの会の皆様に会場づくりを助けていただき運動会が始まりました。
今年は、地域の方も応援に来てくださいました。
開会式では、1年生が誓いの言葉を言ったり、代表委員が運動会のテーマを発表したりしました。
元気な声で応援合戦。赤も白も声を合わせて応援しました。
1・2年生 ダンシング玉入れ
3・4年生 おとどけします
5・6年生 勝利を引き寄せろ
1 撮影場所
〇体育館側(校舎近く)
〇体育館側(裏門近く)
〇JA門側(サブグランド手前)
校舎手前側(給食棟前)
2 体育館開放入口
3 来賓・敬老席(朝礼台右側) ※学校本部席およびPTA本部席は朝礼台左側
いよいよ明日は運動会。
最後の練習をしました。
応援合戦
明日のために体操服を洗濯してもらっているので、洋服で練習しました。
5・6年生の徒競走練習、出発の練習もしました。
1年生、マイクを持って練習しました。
教室や用具、会場の準備もできました。
明日、天気になあれ。
今年の運動会のスローガンです。
「最後まであきらめず 一生けん命がんばろう」
いよいよ練習も大詰めです。
応援の練習も頑張っています
5年生が「バケツ稲」を始めました。
シャーレの中で芽出しをしたもみをバケツに植えました。
バケツが田んぼの代わりです。バケツ田んぼで大きく育つようお世話を頑張ります。
運動会のかかり打ち合わせを行いました。
5・6年生は運動会当日、それぞれの仕事を頑張ります。
運動会の練習、外での隊形移動も上手にできるようになりました。
団体競技の練習も始まりました。
火曜日と木曜日は読書タイムです。
2年生と3年1組に校長・教頭・養護教諭が読み聞かせへ行きました。
みんな、真剣に話を聞いていました。
第2部は、根津理恵子さんと畠野葵さんによる記念公演でした。
ピアノ演奏へのお二人の思いについて、
お話をしてくださいました。
また、子供たちからの質問にも答えてくださいました。
そして、いよいよピアノ演奏です。
ピアニストの演奏を間近に見た子供たちは、
その指や腕、体の動きに目を奪われていました。
最後は、お二人でサン=サーンスの「謝肉祭」の連弾です。
各学級で描いた動物たちの絵をバックに
6年生がナレーションをしました。
演奏してくださったお礼にみんなで合唱をしました。
今日は、50周年記念式典でした。
松丸太一副市長、田中庸惠教育長をはじめ多くの来賓の皆様においでいただき
記念式典を行いました。
吹奏楽部の演奏で校歌を歌い、来賓の皆様から挨拶をいただきました。
50周年を記念していくつものプレゼントがありました。
その中でも1番、歓声が沸き起こったのは、
北方小マスコットキャラクターぼっくんの登場でした。
6年生の北方小学校への思いが込められた発表で第1部が終了しました。
今日の昼休みは、仲良しタイムでした。
仲良しグループで集まり、遊びました。
グループでの写真も撮りました。
JFAこころのプロジェクトとして、「夢先生」がやっってきました。
中学時代はやりなげで富山県4位、その後ハンドボールで全日本大学選手権優秀選手賞を受賞、
「ミス・ワールド2022」日本代表となった山口佳南さんが先生でした。
山口先生と学級の友達と協力することの大切さを学ぶゲームをしたり、
山口先生のこれまでの人生を知り、
「挑戦」することの大切さを学んだりしました。
「様々な困難に出会ってもあきらめることなく挑戦しよう」と
今日の振り返りに多くの5年生が書いていました。
スカイツリー、すみだ水族館の見学を終え、これから帰途につきます。