昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
真夏を思わせる暑い1日でした。
まつっこ学級の前の花壇にある野菜が大きく育っています。
5年生のバケツ稲もぐんぐん生長しています。
3年生は、理科の学習で風の力を使って車を動かす学習をしました。
風の強さによって、車の動く距離が異なることに気づきました。
5・6年生は、プールに入りました。
泳力別に分かれて練習しました。
今日から、水泳学習が始まりました。
6年生が参加してプール開きをしました。
水泳学習が安全に楽しく行えるように。
1年生は、子の神中央公園と東公園へ行きました。
校庭にはない遊具や草むらで遊びました。
まつっこ学級と3・4年生が、プールに入りました。
少し水は冷たいけれど、1年ぶりのプールに大歓声。
シャワーは何より冷たい・・・
水の中は楽しい。
今日はプール開きの予定でした。
床に亀裂が見つかったため、補修作業をしました。
そのため、今朝から全開でプール充水。
明日は、朝からプールに入ることができます。
3年生 「人権教室」
人権擁護委員の増田進先生と、いじめについて考え、「人権を大切にする」ことを学びました。
6年生 国語「パネルディスカッションをしよう」
「投票率の低下について」「ジェンダー平等の大切さ」「北方小学校をよりよくするために」などそれぞれのテーマに対して意見を述べる学習をしています。
根拠となる資料の提示方法や話し方など工夫をしながら発表していました。
4~6年生
クラブ活動が始まりました。部長や副部長などの役割や年間の計画を立てました。
モノづくりクラブでは、3D折り紙ボックスを作っていました。
完成すると立体に見えます。
6月23日
北方小学校の創立50周年記念の写真撮影を行いました。
まず、体育館で各学級ごとの写真撮影です。
みんなの笑顔が輝くように何枚も撮りました。
外に出て、北方小学校のマスコット「ぼっくん」をみんなで作りました。
上空からセスナ機が飛んできてみんなで作った「ぼっくん」の撮影です。
セスナ機は、両翼を左右に動かしながら「さようなら」
みんなも大きく手を振りました。
その後、全員集合の写真を撮りました。
どんな写真になるのか、楽しみです。
4年ぶりに仲良しグループで給食を食べました。
6年生は、1年生を迎えに行き、各教室へ一緒に行きました。
教室では、4~6年生が給食当番です。
仲良し学年でグループを作ったり、みんなで輪になったり。
初めてのなかよし給食は、少し緊張気味なのか、静かに食べているグループが多くありました。
まだ、あと2回あります。回を重ねるごとに、仲良くなっていくことでしょう。
5年生が緑のみずがき隊の皆さんから
わらで作るリースを教えもらいました。
わらを束ねて好きな形に作ります。
わらは、みずがき隊のみなさんが、
前もって水につけて、やわらかくしてくださいました。
みずがき隊の皆さんのおかげで、すてきなリースができました。
ありがとうございました。
12月1日 1年生は、手や足を使って
みんなで造形遊びを楽しみました。
大きな紙に自由にスタンプをします。
手や足ですたんぷをしたり、プリンカップやローラーを使ったり
お片付けも頑張りました。
昇降口に掲示しました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(月)から学習タイムに体力づくりを行っています。
低学年・高学年に分かれて、音楽を聞きながら
5分間走ります。
学年ごとに集まって準備体操をします。
自分のペースで5分間走ります。
ゆっくり走りたい子は、トラックの内側
速く走りたい子は、外側を走ります。
体力づくり週間は、12月8日まで続きます。
(29日は、就学時健診のため、ありません。)
11月25日(土)
市川市文化会館大ホールで
「令和5年度市川市小中学校特別支援学級合同学習発表会」が
行われました。
まつっこ学級のみんなが
「ダンス・合唱 南の島のまつっこランド」を
披露しました。
大きなホールで多くのお客さんがいる中で
今までの練習の成果を発揮し、
元気いっぱい、楽しく演奏したり
ダンスをしたりしました。
午前中は、茨城県自然博物館へ行きました。
外にはダイオウイカが・・・
自然、宇宙、生命、恐竜などたくさんのことを学ぶことができました。
昼食は、セミナーハウスというところで皆いっしょに食べました。
午後は、雪印メグミルク工場へ行きました。
牛乳やジュースのできる過程や工夫などを、工場の方の説明を聞いたり、工場内を見学したりして学ぶことができました。また、牛乳やヨーグルトを試食させていただき、ジュースと消しゴムのお土産もいただきました。