昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
10日(金)に市内音楽会があり、5.6年生が参加します。
今日は、4年生へ公開リハーサルを行いました。
4年生は、5・6年生の素敵な歌声に大きな拍手をしていました。
6日(月)から読書週間が始まっています。
今日の図書室の様子です。
おすすめの本を手に取っていました。
図書委員の作ったトリックアート
びっくり!です。
ビンゴカードもがんばっています。
強い風が吹いていますが、1・2年生が校外学習へ出発しました。
バスに乗って葛西臨海水族園へ出発しました。
市川学園にどんぐりを拾いに行きました。
校舎の中を抜けて、椎の木がある場所へ。
北方小とは違う校舎の雰囲気に、「しー」「勉強中だから静かにね」
子供たちから声が出ていました。
どんぐりがたくさんありました。
まつぼっくりも拾いました。
市川学園の教頭先生、ありがとうございました。
挨拶も上手にできました。
2年生 ドラえもんメドレー どらやきバウンド
鍵盤ハーモニカでドラえもんの曲を演奏しました。ボディパーカッションにも挑戦しました。
5年生 君をのせて
優しい音色がジブリの世界を表現していました。
6年生 カイト
「さすが6年生」という演奏に会場からアンコールの声が響きました。
5・6年生
変わらないもの・地球星歌~笑顔のために~
美しいハーモニーに会場全体が幸せな気持ちになりました。
最後は、全員で「ひろい世界へ」を歌いました。
みんなの楽しい気持ちが歌声となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、
北方小学校の子供たちの素敵な歌声と演奏を聴きに来てくださり、
ありがとうございました。
3年ぶりに全校児童が集まって
北方コンサートを行いました。
代表委員会の4~6年生がコンサートの進行をしました。
オープニングは吹奏楽部
ミッキーマウスマーチとファランドールを演奏しました。
3年生 TRAIN-TRAIN 空も飛べるはず
元気な曲を聴いている人が踊りたくなるように歌いました。
1年生 山の作曲家 だれにだっておたんじょうび
難しい鍵盤ハーモニカの演奏も頑張りました。
4年
ジッパ・ディ・ドゥー・ダー 晴れたらいいね
声、楽器の音色、リズムを合わせ、みんなの気持ちを合わせた演奏ができました。
まつっこ学級
風になりたい 強風オールバック
一人一人が様々な楽器を演奏しました。ダンスもみんなの息がピッタリでした。
11月20日(月)から学習タイムに体力づくりを行っています。
低学年・高学年に分かれて、音楽を聞きながら
5分間走ります。
学年ごとに集まって準備体操をします。
自分のペースで5分間走ります。
ゆっくり走りたい子は、トラックの内側
速く走りたい子は、外側を走ります。
体力づくり週間は、12月8日まで続きます。
(29日は、就学時健診のため、ありません。)
11月25日(土)
市川市文化会館大ホールで
「令和5年度市川市小中学校特別支援学級合同学習発表会」が
行われました。
まつっこ学級のみんなが
「ダンス・合唱 南の島のまつっこランド」を
披露しました。
大きなホールで多くのお客さんがいる中で
今までの練習の成果を発揮し、
元気いっぱい、楽しく演奏したり
ダンスをしたりしました。
午前中は、茨城県自然博物館へ行きました。
外にはダイオウイカが・・・
自然、宇宙、生命、恐竜などたくさんのことを学ぶことができました。
昼食は、セミナーハウスというところで皆いっしょに食べました。
午後は、雪印メグミルク工場へ行きました。
牛乳やジュースのできる過程や工夫などを、工場の方の説明を聞いたり、工場内を見学したりして学ぶことができました。また、牛乳やヨーグルトを試食させていただき、ジュースと消しゴムのお土産もいただきました。
5年生
茨城県自然博物館とメグミルク工場への校外学習です。
あいにくの雨でしたが、元気に出発しました。
2年生の学年活動がありました。
体育館で保護者の皆様と
楽しいゲームです。
みんなでしっかり準備体操
追いかけ玉入れ 籠を背負って走ってくださりありがとうございました。
バトミントンのラケットにボールをのせて運びます。
企画してくださった保護者の皆様、ご参加くださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
1年生が朝顔のつるを使ってリースを作りました。
ペアの6年生と一緒に作りました。
11月16日
3年生の学年活動がありました。
学級長さんを中心に企画をしてくださいました。
多くの保護者の皆様が参加してくださり、
3年生の子供たちとドッジボールや風船割りなど
様々なゲームを行いました。
おうちの方と一緒に、汗びっしょりになって、
楽しい時間を過ごせました。
素敵な企画をありがとうございました。