今日の給食

令和6年度 今日の給食

2月7日

(献立)きのこピラフ スペイン風オムレツ 豚肉と野菜のスープ いもけんぴパリッシュ 牛乳

 

 今日は「きのこピラフ」を作りました。きのこはマッシュルーム・えのきたけ・しめじの3種類です。味付けはシンプルな塩・こしょう・醤油で、きのこのうま味がとてもおいしいです。雪の影響で、いつもの産地からきのこが届かず、今日は別のところのきのこを使っています。

 オムレツの具は卵、チーズ、じゃがいも、人参、玉葱、いんげんが入り赤・黄・緑の食品がひとつでも味わえます。上からケチャップをかけることで、見た目も赤・黄・緑の彩りがきれいです。

 「いもけんぴパリッシュ」は、かたくちいわしと九州産のさつまいも入り、かみごたえがあり、よくかんで食べることができます。

 

2月6日

(献立)アゲアゲ揚げパン(ココア&いちご) ホカホカかぼちゃスープ ツナとひじきのマリネ ヨーグルト 牛乳

 

 北方小6年生がバランスのとれたおいしいメニューをみなさんのために考えてくれました。献立のテーマは「みんな大好き!わくわく給食!」です。人気の揚げパンは春色のいちご味を取り入れました。給食の揚げパンでいちご味を作るのは初めてです。ココアとの2色で気分もアゲアゲで楽しみな給食です。フォークを使って食べましょう。

 かぼちゃが入ったスープは具だくさんでホカホカです。いつものひじきのマリネにはツナも入っているスペシャルメニューです。

 

2月5日

(献立)梅わかめごはん さばの四川風焼き 磯香和え じゃがいものそぼろ煮 牛乳

 

 昨日4日に立春を迎え、暦の上では春となりましたが、寒さはまだまだ続きそうです。バランスよく食べて病気に負けない体をつくりましょう。

 今日の主食はいち早く春の訪れを知らせる梅の花にちなみ「梅わかめごはん」です。わかめごはんは年に何回か出ますが、梅が入るのは2月だけです。梅の酸っぱさが疲れをとってくれます。

 主菜の「さばの四川風焼き」は、山本農園の長葱としょうが・にんにく・ラー油を入れたピリ辛のタレを焼いたさばにかけました。さばの脂は血液をサラサラにしてくれます。

 

2月2日

(献立)小松菜としらすの混ぜごはん いわし団子のみぞれあん もやしの具だくさんみそ汁 黒糖ビーンズ

 

 明日は「節分」です。季節を分けると書き節分、暦の上では節分までは「冬」、翌日からは「春」になります。この季節が変わるときに、悪いもの(邪気)が入り込まないようにと「豆まき」や「ヒイラギの枝にいわしの頭をさしたものを門に飾る」とうい習わしがあります。昔の人は、悪いもの、悪いことは「鬼」のしわざと考えており、豆の音やヒイラギのとげ、いわしのにおいで鬼を追い払おうと考えていました。

 給食も節分献立で、大豆・いわしを使った献立です。いわしは主食と主菜の両方に入っています。おいしく食べて体の中の悪いものを追い払い、「福」を呼び込みましょう。

 

 

 

 

 

2月1日

(献立)ごはん(刻みのり) みそカツ(豚肉) わかめの中華サラダ 雑煮 りんご 牛乳

 

 北方小6年生がバランスのとれたおいしいメニューをみなさんのために考えてくれました。献立のテーマは「冬場も元気に!野菜とかつの給食」です。赤・黄・緑の食品をバランスよく彩りも豊かに、たくさんの野菜もとれるように考えています。肉だけでなく、しらす干し、かまぼこ、わかめ、のりで、魚も海藻も取り入れました。寒い季節なので、雑煮で体の中から温めて免疫力もアップして、デザートにりんごもついて栄養満点の給食です。

 

1月31日

(献立)かてめし ゼリーフライ きゅうりの変わり漬け みそつみっこ 牛乳

 

 今日は「埼玉県」の郷土料理です。「かてめし」は秩父地方の郷土料理で、米不足を補うため具を別で煮て、かさを増やして米が少なくてもおなかいっぱい食べられるようにしたものです。

 「ゼリーフライ」は行田地方で作られているパン粉などの衣を使わずに素揚げしたコロッケのようなものです。形や大きさが小判に近いことから「銭富来(ぜにふらい)」がなまって「ゼリーフライ」になったと言われています。

 「つみっこ」は本庄地方の郷土料理で、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れる様子から名付けられました。

 

1月30日

(献立)コッペパン 牛乳 チョコレート ほうれん草とおからのキャッシュ フレンチきゅうり ひよこ豆入りポトフ

 

 給食週間最終日はフランスにちなんだ献立です。主菜の「キッシュ」は卵と生クリームを使って作るフランスの郷土料理です。本来はタルト生地に卵を流し入れて作りますが、給食では鉄板に流して一人分ずつ切り分けました。「ポトフ」は火の上の鍋というフランス語で、牛肉のかたまり肉と大きく切った野菜を煮込んだフランスの家庭料理です。給食では牛肉のかわりに豚肉を使っています。

 フランスでは、チョコレートをよく食べます。今日はパンに「チョコレート」をつけました。濃厚なカカオ風味のチョコとミルク風味のホワイトチョコの2つの味が楽しめます。

 

 

1月29日

(献立)

キンパ風混ぜごはん  ヤンニョムフィッシュ  トッポギスープ  牛乳

 

 給食週間四日目は韓国の海苔巻き「キンパ」をイメージしたごはんです。酢飯や生の魚を使わずごま油で味付けするのが特徴です。給食ではひとつひとつ巻くことはできないので、具を混ぜたごはんと別に、のり・たくあん・ほうれん草の具をのせて味わいましょう。

 「ヤンニョムフィッシュ」はコチュジャンを使った合わせダレを揚げた魚にからめています。スープは韓国の餅、「トッポギ」を使い、加熱してもとけず、しっかりとした食感があります。

1月25日

(献立)かみかみもち玄米ごはん ししゃもフライ 市川のりもやしナムル 五目豆腐 一口りんごゼリー 牛乳

 

 給食週間二日目は、市川市でとれた板のりを使った新メニューです。日本人は昔からのりを食べてきました。のりは、わかめや昆布と同じ海藻からできています。温暖化により秋に水温が下がらず、のりの生育にも影響を与えて生産量が減少しているため、今年の生育状況も心配でしたが、とてもおいしいのりが学校に届きました。今日使っている「板のり」は、のりを板状にしたもので、普段食べている焼きのりよりも厚みがあります。一枚ずつ細かくちぎって焼いてから、ナムルと和えています。市川市でとれたのりの風味を味わってみましょう。明日は生のりを使った佃煮を予定しています。楽しみにしていてください!

1月24日

(献立)

五色ご飯  鮭大根  ちくわとわかめの酢の物  花ミカン  牛乳

 

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。

今日は、給食が始まった明治時代から少したった大正時代の給食「五色ご飯」です。昔の給食は、今の給食にバラエティ豊かではなく、ごはんにも芋や野菜をいれて量を増やすこともありました。

主菜に使った鮭は、大正時代に初めて新巻鮭が作られるなど、食卓になじみのある食材です。現在は、鮭の漁獲量が減り、高級魚の一つになっています。給食では、ボリュームアップをするために鮭に下味をつけて揚げてから、煮た大根と合わせました。

今日から始まる給食週間の給食をお楽しみに。

1月24日

(献立)

五色ご飯  鮭大根  ちくわとわかめの酢の物  花ミカン  牛乳

 

1月24日から30日までは「全国学校給食月間」です。今日は、給食が始まった明治時代から少し経った大正時代の給食のメニュー「五色ご飯」です。昔の給食は、今のようにバラエティ豊かではなく、ごはんにも芋や野菜を入れて量を増やすこともありました。

主菜に使った鮭は、大正時代に初めて新巻鮭が作られるなど、食卓でなじみがある食材でした。現在は獲れる量が少なくなり高級魚の一つとなっています。給食では、ボリュームアップをするために鮭に下味をつけ揚げてから、煮た大根と合わせました。

1月23日

(献立)

ごはん  いわしのネギ味噌揚げ  梅磯あえ  揚げボールとじゃがいものそぼろ煮  牛乳

 

今日は「いわしのネギ味噌揚げ」を作りました。いわしに長葱とごまが入った甘みそだれをつけて春巻きの皮で巻いて揚げました。いわしを苦手にする人も多くいますが、いわしをおいしく食べてもらうために考えたメニューです。いわしのあぶらは、血液をサラサラにしたり、脳の働きを良くしたりする働きがあります。長葱は、北方小の近くの畑でとれたもので、山本農園さんが毎日学校へ届けてくれます。ねぎのアリシンという成分が風邪予防に役立ちます。

 

1月22日

(献立)

けんちんうどん キャベツたっぷりお好み焼き 小松菜のごま酢和え タマゴプリン 牛乳 

 

 今日は久しぶりのうどんとお好み焼きです。

 学校のお好み焼きは、キャベツやイカ・豚肉・たまごなど具材も豊富で、「体をつくるもとになる食品」と「熱や力になる食品」と「体の調子を整える食品」の3つ、赤・黄・緑がそろった優れものです。

 うどんにもたくさんの具が入っています。給食はみなさんの成長に必要な栄養をとれるように、できるだけたくさんの食材を使うようにしています。今日は全部で28種類の食材を使うスペシャルメニューです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月19日

(献立)

ごはん  イカのピリ辛唐揚げ  みそドレッシングサラダ  あぶたま煮  ジョア(ストロベリー)

 

今日は、「イカのピリ辛唐揚げ」を作りました。イカは、血や肉を作るもとになるタンパク質が多く含まれています。疲れをとったり、肌がピカピカになったりする栄養が入っています。揚げてから、しょうが・長ネギ・リンゴのすりおろしで作ったたれをかけました。ぴりっとした味がごはんにぴったりです。

副菜は白みそを入れたドレッシングで、野菜とわかめを和えています。ごまは、すりごまと練りごまの2種類です。  

1月18日

(献立)

醬油ラーメン(中華めん)  小松菜とひじきのちばっこ餃子  フルーツ杏仁  牛乳

 

今日は、久しぶりに麺の献立です。給食では、作ってから食べるまでに時間があり麺がのびてしまうので、麺はスープと別になっています。ラーメンのだしは、鶏・豚・煮干し・かつおぶしの4つのだしを組み合わせています。

手作りのぎょうざは2年ぶりです。大きな餃子の皮に栄養たっぷりの小松菜とひじきを入れ、具は千葉県でたくさんとれる野菜や肉を入れました。

 

1月17日

(献立)

焼きおにぎり  生揚げの肉みそ煮  塩もみ野菜  牛乳

 

1月17日は「おむすびの日」です。29年前の今日1月17日に阪神淡路大震災が起こり、食べ物がなく、不安な日々を過ごした人々はボランティアの炊き出しのおむすびに助けられました。この体験と「人を結ぶ」という意味をかけ、1月17日が「おむすびの日」になりました。

給食では、低学年・中学年・高学年・中学校の4種類の大きさのおむすびを911個作りオーブンで焼きました。おむすびを結んで焼くという作業はとても大変ですが、給食室全員でがんばりました。

1月16日

(献立)

ごはん  メルルーサのみそマヨネーズ焼き  レンコンきんぴら  サツマイモと青菜ののっぺい汁  牛乳

 

主菜は、白みそ・上白糖・みりん・長ネギ・ごま・マヨネーズを混ぜたものをメルルーサにのせて焼きました。白いごはんにぴったりです。

副菜は、旬のレンコンを使ったきんぴらです。レンコンはおせち料理に欠かせない野菜です。輪切りにしたときに丸い穴が並んでいて、向こうがよく見えることから「先の見通しがよい」縁起が良い食材とされています。食べている部分は、根ではなく、茎の部分です。シャキシャキとした食感です。給食で、れんこんをきんぴらにするのは、1年に1度だけです。

1月15日

(献立)

チャーハン  韓国風生揚げ焼き  大根とうずら卵のスープ  牛乳

 

今日は「チャーハン」を作りました。具は、ニンジン・長ネギ・ピーマン・ハム。隠し味にオイスターソースが入っています。給食では、ご飯と具を炒めることができないので、味付けをした具を固めに炊いたごはんに混ぜています。

生揚げは、豆板醤が入ったタレに漬け込み焼いて、漬け込んだタレにとろみをつけて上からかけました。生揚げは、成長期に必要なカルシウムが多く入っています。

1月12日

(献立)

ごはん  鮭いりレンコン団子揚げ  納豆磯和え  大根と豚肉のうま煮  牛乳

 

穴があいていることから「見通しがきく」として、お正月やお祝いの席で縁起物として重宝される「レンコン」は、風邪の予防に役立つビタミンCを多く含んでいます。団子揚げのれんこんは3分の1を千切りに、3分の2をすりおろしているのでしゃきしゃきともちもちの両方の食感が味わえます。

甘くておいしい旬の大根をたくさん使った煮物は、はちみつを入れて煮ました。はちみつには、甘さとコクをだしてくれたり、肉を柔らかくしてくれたりする効果があります。小学校中学校あわせて、大根を113kg使いました。

 

1月11日

(献立)

小松菜と豚肉のあんかけ丼(麦ごはん)  かまぼことわかめのサラダ  栗入り白玉ぜんざい  牛乳

 

今日は「鏡開き」にちなんで「栗入り白玉ぜんざい」を作りました。鏡開きは、もともとは新年の行事初めのひとつで鏡は円満を、「開く」は末広がりを意味します。昔、武家社会では、鏡もちを刃物で切るのは縁起が悪く手で割ったり、木づちで砕いたりしてから食べていました。おめでたい時に「わる」というのも、縁起が悪いため運を開くにかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。給食では、丸い白玉もちと小豆と栗でぜんざいを作りました。小豆は、北海道でとれた乾燥の豆を使い、朝から煮たので時間がかかりました。