昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
生揚げの和風カレー丼(麦ごはん) 磯香和え 焼き芋 牛乳
今日は「和風カレー丼」です。
かつおぶしのだしにカレールウとしょうゆで和風の味つけにして、たくさんの野菜と生揚げが入り、一皿で栄養バランスをとることができます。
手作りの焼き芋は「紅はるか」という種類のさつまいもを使いました。サツマイモに含まれる食物繊維はおなかの掃除をしてくれます。風邪を予防してくれるビタミンもたくさん入っています。軽く蒸して火を通してから、じっくりと30分くらい焼いています。
(献立)
ごはん ツナ餃子 もやしの南蛮しらす和え 四川豆腐 一口りんごゼリー 牛乳
今日は「四川豆腐」を作りました。
豆腐は作り方によって木綿・ソフト・充填・寄せなどの種類があります。今日使っているのは、木綿豆腐です。少し硬めに作られているので煮込んでもくずれにくいものです。
小学校・中学校両方合わせて320丁、96.1キログラム分を使いました。良質のたんぱく質とカルシウムが多く含まれているので、給食では豆からできている食材の一つとして積極的に取り入れるようにしています。
(献立)
里芋ご飯 赤魚のから揚げ おかかコーン和え アジつみれのちゃんこ汁 牛乳
今日のご飯に入っている「里芋」は日本で昔から栽培されている「いも」です。山ではなく、里で栽培されていたところから「里芋」と呼ばれるようになりました。独特のぬめりが免疫力を高め、消化を助けてくれる働きがあります。
汁物は「あじつみれのちゃんこ汁」です。「ちゃんこ」とは、相撲の力士の食事のことですが、一般的に鍋料理のことを指します。相撲部屋によってさまざまな味がありますが、北方小学校の給食室では、手作りのアジつみれを入れてみそ味に仕上げました。野菜も多く入っていて、栄養たっぷりです。
(献立)
三食そぼろどんぶり(麦ごはん) キャベツスープ カップでヤクルト 牛乳
今日は、「三食そぼろ」のごはんです。甘辛く煮た豚肉・卵・ごまとかつおぶしで味付けをした小松菜の3つの具をご飯の上にのせます。ご飯と具をバランスよく盛り付けるとよりおいしく食べることができます。
風邪などで体調を崩す人が増えています。病気に負けない体を作るためには、好き嫌いをせずにバランスよく食べることが大切です。特に野菜には様々なビタミンが含まれていて病気への抵抗力を強くしてくれます。三食そぼろには小松菜、スープにキャベツがたっぷり入っています。
デザートは「カップでヤクルト」です。乳酸菌がおなかの健康に役立つ冬限定のデザートです。
(献立)
きのことシーフードのパエリア風 スペインオムレツ 花野菜サラダ 豚肉と野菜のスープ 牛乳
今日は、サッカーワールドカップ応援献立、スペインにちなんだ料理です。主食は「きのことシーフードのパエリア風」です。パエリアはスペイン料理のひとつでパエジャーラとよばれる専用のパエリア鍋で調理する米料理で、魚介類・肉・野菜などを入れます。給食ではターメリックを入れた黄色のごはんに、たっぷりのキノコとタコ・イカを入れて作りました。
主菜はじゃがいもが入った「スペイン風オムレツ」スープは豚肉を入れた野菜スープです。給食で使っている豚肉は千葉県産ですが、日本に輸入されている豚肉はスペイン産のものが多くあります。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
482
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
407
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
383
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
636
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
552
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
546
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
452
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
454
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
393
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
414
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
308
|
03/06 |
|