学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
1月9日(木)に3年生が、外部講師の方々をお呼びし地域支援実践講座を開催しました。
これは地域の方をお呼びし一緒にいろいろなもんだについて話し合うものです。
各クラスで班に分かれ、班の中に講師の方がそれぜれ入っていただき、例文をもとに話し合いを行います。
普段は児童同士の話し合いとなりますが、大人の方を交えた話し合いを行いました。
話し合い、お互いの考えを聞く中で、人によって考え方や思いが違い、たくさんの考え方があることを
知ることができました。これからの学校生活の中で、生かしていきたいと思います。
参加していただいた地域支援員の皆様、ありがとうございました。
1月6日より新学期を迎え、どの児童も元気に過ごしています。
1月16日からの書初め展に向け、体育館で席書会を行っています。
どの児童も、お手本をしっかりとみて、太さや字のバランス、を考えながら
一文字一文字丁寧に書いています。どのような作品が仕上がるか楽しみです。
12月16日(月)にプラタナス読書会の皆さんがクリスマス会で、1年生とひまわり学級に
人形劇を見せていただけました。最後は会場にいるみんなで歌を歌い素敵なお土産をいただきました。
プラタナス読書会の皆様、ありがとうございました。
12月13日(金)に4年生が校外学習に出かけました。
佐原の街の散策や伊能忠敬館の見学、船下りなど江戸の風景や歴史について学びました。
午後には成田市にある、航空博物館を見学しました。展望台からは成田空港の様子や離着陸する
飛行機の大きさに驚きの声や、体験や展示物に興味津々でした。
見学したことや体験したことを新聞にまとめる活動を行っていきます。
12月2日(月)から13日(金)まで、マラソンウィークが行われています。
これは、体力向上や運動する習慣を身に着けるためのもので、休み時間や体育の授業等の時間を活用し、
校庭の指定されたトラックを左回りで走ります。
業間休みには、1・3・5年、2・4・6年の二部構成で3分程度走っています。
元気よく準備体操をし、曲が流れたらそれぞれのペースで無理をしないよう元気よく走っています。
創立150周年にあわせ、期間中にクラスで協力しながら、合計1500周になるよう頑張っています。
これまで、雨で一度も中止になることがなく明日の最終日を迎えられそうです。