ブログ

校長室から

010 ICTを上手に使って(5/6)

 ジャスミンの香りが漂っています。クチナシの花の甘い香りもそろそろです。

 NTTドコモ関連の研究所が、15~79歳のスマートフォン所有率の推移を発表しています。2010年には4%強でしたが、2011年に21%、2015年に51%と伸び、2022年になんと94%に達したといいます。驚きの反面、電車内などで見る乗客の様子から自然と納得。

 ひと昔前は、スマホなんてドラえもんのお話の世界だったような気がします。スマホのほかにも、個人所有のタブレットなどが授業や会議でフル活用されている様子を見ると、気後れしてしまう自分が情けない!子供たちに配付されているタブレットも同様で、習得の速さには目を見張ります。操作スキルの向上だけでなく、どの場面でどのように活用するかを考えたり、利用時間をセルフコントロールしたりする能力も高めていきたいと思います。

 教室にある大型提示装置。まるで65型のテレビ!これと書画カメラ(実物投影機)やPC類などをうまく使って子どもたちの理解を深める取り組みを日々行っています。でも、ICT機器を使うことが目的ではなく、ねらい達成に向けた手段であり補助であることを忘れないようにしなくてはいけません。アナログ的要素と上手に組み合わせて効果を最大限まで高めたいものです。

 4年生もタブレットを毎日持ち帰りするようになりました。家庭での活用を推進していくとともに、家庭とオンラインでやり取りができることを確かめるために、5月2日の6時間目には自宅と学校をつないでホームルームを行いました。

009 決断(5/2)

 5月になってクールビズの始まりです。首元の解放感がうれしい。

 千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手が、28年ぶりに完全試合を達成したのは4月10日のこと。そして、次の登板でも8回終了まで一人も塁に出さない、2試合連続の完全試合達成目前。でも監督は最終回を投げさせませんでした。投手の肩肘を守ることも大事。でも、プロ野球史上で過去に十数回しかない偉業ですし、狙って達成できるものでもありません。ましてや、今後そんなチャンスがあるかすらわかりません。そうした中での監督の苦悩・決断はどんなだったでしょうか。

 学校・学級経営も程度の差こそあれ、決断を迫られる場面が多々あります。真剣に考え、説明できることが求められます。たとえそうであっても、決めたことに対する是非は分かれます。100%の支持はありえません。

 子供たちも様々なスポーツ等に親しんでいます。校庭や体育館で黙々と練習に取り組むサッカーやミニバスの選手に自然と目が行きます。吹奏楽部も制約ある中で頑張っています。初任のころから指導してきたサッカー部。指導者がいないということで任されたミニバスケットボール部。休みの日も部活動一色でした。でも楽しかった思い出でいっぱいです。記録を残せる人なんて一握り。ただ、自分の記憶に残せる取り組みは、どれだけ熱心に打ち込んだかで決まるような気がします。

 スポーツのみならず、目標を見据えて場面場面で自己決定できるように子供たちを応援していきます!

008 5月といえば…(4/28)

 ♪柱~のき~ず~は おととし~の~♪

 童謡『背くらべ』の冒頭です。この歌詞は、端午の節句に背丈を測ってもらった子供目線ですが、柱を背に身長を測る風習も薄れましたし、歌われることもほとんどなくなりましたし。もう無くなって2年経ちますが、実家の柱に私や弟、孫たちの身長が、爪の先で書かれていたのを懐かしく思い出します。ところで、私の額に刻まれた縦と横の深い皴はいつからなのでしょう?「おととしの~」なんていう次元ではありません。気になるからセロテープで留めて寝たら少しは…?

 5月が近づくと、田園風景が続く中に鯉のぼりをいくつも見かけたのは、今は昔。最近ではほとんど目にしなくなりました。何mもあるポールを立てロープで支えるということは難しい住宅事情です。私が子供のころは、近所の職人が設置してくれ、悠々と泳ぐ鯉のぼりは春の風物詩でした。先日通りかかった東国分中学校そばの遊水地には、横に張ったロープにたくさんの鯉のぼりが風になびいていました。似たような風景を見て、「風に吹かれて、鯉のぼりが大きくなったのがきれいだった」とテレビから聞こえてくる子供の声が新鮮です。

 「柱の傷」「鯉のぼり」など、失われていくものは少なくありません。昭和のじじぃには懐かしいものばかりですが、新しい風物詩も生まれていると思いたいものです。というわけで、「5月といえば○○」の○○を埋める設問があったら何と書きますか?5月の田んぼが大好きな私は、畦道などに生えるヨモギを使った「ヨモギ団子!」かな。

 さぁ、明日からGWがスタート。何かに夢中になるが故に注意散漫で事故に遭うことがないように願っています。

007 わらびは何処へ(4/27)

 毎週のように出かける道の駅、野菜コーナーに「わらび」が並んでいました。片手で軽くつかめる量が270円。お手頃な値段とは言えません。わらびは、おひたしや煮物、味噌汁などになって我が家の食卓に登場していた半世紀以上前。そのわらびだって、近所の雑木林から採ってきたもの。たくさん採っては祖母に褒められて鼻高々だった少年時代。だから、今も雑木林があるとわらびを探したくなりますし、笹やぶを見ると足を踏み入れて秘密基地を作りたくなる、そんなノスタルジックな気持ちに浸れる場所といえます。

 

 ノビルやイナゴも自給でした。イナゴの足にある棘が頬っぺたの内側に刺さったことまで思い出します。大人になって、プランター菜園もやってみましたが物足りず、畑を借りて野菜作りに挑戦したもののすぐに挫折したのは数年前。

 生活科や理科、総合でミニトマトやオクラ、ナス、トウモロコシ、枝豆、サツマイモ、稲、じゃがいもなどを育てる活動があります。自分あるいは自分たちの作物ですから、「大切に育てたい」「たくさん収穫したい」という思いが膨らみます。観察や世話にも余念がありません。ある子は、苗に名前をつけて愛しそうにしています。野菜の成長や変化、自分とのかかわりについてたくさんの気づきが生まれることを期待しています。

006 体が硬直!(4/26)

 先週土曜日は、校庭で少年野球、体育館でミニバスの練習試合、校舎内で吹奏楽部の練習を見せてもらいました。みんなよい顔をしています。そして、吹奏楽部の子からは入部を勧められました。

 さて、日課にしている週末ランニング。春先は花粉との闘い!しっかりマスクをすると呼吸困難に陥りますが、着用しないと鼻がグシュグシュになってしまいます。そして、走る前には入念なストレッチ。ただ最近は、可動域がめっきり狭くなって痛みが出るのです。普段の生活でも時々膝の屈伸運動やアキレス腱伸ばしをしなければなりません。校内で情けない姿を目撃されていないか冷や冷やものです。

 子供たちは今月、「運動器検診」を実施しました。前後屈や片足立ち、しゃがみこみといった内容ですが、留意事項に書かれた言葉に目がいきます。「前後屈:(後ろにゆっくり反らしたとき)腰がイタタタとならないか注意する」、「しゃがみこみ:踵を浮かさないようにしてしゃがむ」などとあります。膝屈伸すると踵が浮いてしまいますし、片足立ちだって時々ふらつきます。全然後ろに反り返らない後屈、肩を回せば骨の音だけがやけにリズミカルです。

 でも、休み時間に校庭で子供たちが元気に走り回っている姿を目にすると、なぜかじじぃも頑張ろうという気持ちを奮い立つのが不思議です。

005 困った子?いえ、困っている子です(4/25)

 南門脇のつつじが咲いて鮮やかです。

 私は柏住民です。最寄駅から船橋へ出て学校へ向かいます。前任校の場合は、船橋駅から快速で一駅でした。平田小へはその一つ手前。本八幡駅が最寄りとなる勤務場所も何度かありましたが、残念に思うことが1つ!それは、帰宅時にタッチの差で前の電車が発車して、次が「西船橋」行きだったとき。些細なことですが、そんな気持ちになるときってないでしょうか。

 私自身についてもう少し話をします。私は遺伝性の難聴で、「聞こえ」に関する様々な困難を抱えています。聞こえない音に、電子音・ホイッスル・鳥の声・蝉の声、内緒話などがあり、高音域は全く反応できません。少年サッカーの指導に長く携わってきましたが、笛の音が聞こえませんから、吹いている様子や審判・選手の動きを見ながら笛が鳴ったことを知りました。もしプレーヤーだったら、ホイッスルを吹かれてもプレーをやめないためイエローカードの対象です。ですから、人との会話は大きなストレス。特に、周りに様々な音が混じっている部屋で協議をするような場面が苦手なのです。それでも相手の口元を注意深く見て頭をフル回転させて会話に参加しましたが、今はいけません。コロナでマスク着用の上にアクリル板が設置されようものなら逃げ出したい気持ちになります。当然のことながら、テレビ視聴には字幕が欠かせません。

 これはほかの障害についても言えます。HSCや化学物質過敏症、起立性調節障害、吃音ほか。一見「普通」に見えるかもしれませんが、本人の中にある困り感は半端なものではないことが予想されます。発達障害も同様です。得意・不得意の特性と、人とのかかわりのミスマッチから様々な困難が発生します。これもまた、外見からは分かりにくく症状は十人十色なので、「自分勝手でわがまま」「なまけ」「親のしつけが悪い」などと捉えられ、「困った子」のレッテルを貼られたり批判されたりすることも少なくありません。

 その困り感を周囲に伝えることができたり、周りが気づいてあげたり、個性や思いを理解したりしてサポートすることができればどんなにか重苦しい気持ちから解放されることか。二次障害も防げます。もしかすると、教室の中などにカミングアウトできずに困っている人がいるかもしれません。「困った子」ではなく、「困っている子」という認識で対応することが大事だと考えます。

004 敷居は低く(4/22)

 1年生も給食が始まって1週間。配膳や片付けに手間取りますが、全員前を向いての黙食をどんな風に感じているのでしょう。食材等の値上げによる学校給食への影響も少なくないようです。学校栄養職員も大変です。

 さて、校長の大事な仕事の一つに「検食」があります。いわゆる「毒見」ですが、教室に配膳される30分前には校長室に届きます。味や異物混入などを確認して大丈夫と判断すると作業が進んでいきます。4時間目の終わりから逆算して11時半過ぎに食べ始めるというのが日課。不思議とそうしたリズムに体が慣れ切っているのを感じるのは、給食が提供されない期間や土日休み。昼前から空腹感が脳内を占領してしまうのです。毎日の給食画像もHPに掲載していますのでご覧ください。

 ところで、校長室に児童や保護者が足を踏み入れる機会は限られています。実際私も、小学生の頃の校長室なんて記憶の片隅にもなく、教員になってからも敷居が高く緊張を強いられる場所でした。でも、私はウェルカム。副校長のオラン先生がコート掛けから見下ろし、ソファにゴリン守衛が座します。私物の絵本もあれば、『ふしぎ駄菓子屋・銭天堂』も数巻待機しています。私の動静がわかる掲示板も作成しましたので、在室の時は声をかけてください。ちなみに、毎日のように本を借りに来てくれる常連さんができました!

003 新たな一歩・挑戦(4/21)

 1年半頑張ったウクレレ教室。退職を機に、4月から新しい先生の下でレッスンを受けることにしました。コードで弾いたりメロディーを奏でたり、いろいろ覚えましたがまだまだ初心者の域を出ません。それでもソロ弾きもやってみたくて、現在『大きな古時計』に挑戦中です。本校のある先生もウクレレを独学で取り組んでいるとか。二人で音を合わせて…なんていうのも悪くない!

 さて、ウクレレを始めたのは老後の趣味になるかなぁという安易な考え。昔、ギターやドラムなど挑戦しましたが、センスのなさは如何ともし難いものがあります。でも、あることをきっかけにチャレンジするのは、自分が変わるチャンスです。「自分では絶対にできないと思うことでも、踏み出せば成長できることもある」とは、3月まで見ていたドラマ『ムチャぶり』の中にあった誰かのセリフ。

 子供たちにとっては、進級・入学後の4月は絶好のチャンスです。新しいこと、少し難しいことに果敢にチャレンジする子が現れてくれたらうれしいです。そして、ちょっとした自分の成長やできるようになったことを教えに来てくれたら最高。だから、校長室のドアは開けておきます。

002 ダンデライオン(4/20)

 異動すると新しい名刺が必要になります。ましてや年度初めは、その需要は結構な数になります。まずは、ミツバチバージョンと樹木バージョンをそれぞれ20枚ずつ印刷!すでに手元には7枚に…。でも、フリーソフトで作成できてしまうなんて便利です。

 さて、入学式で出会った66名の新入生に向けてタンポポの話をしました。タンポポは英名で「ダンデライオン」と言います。「ダンデ」は「歯」という意味。パスタを茹でた時のアルデンテの「デンテ」と同じらしいです。つまり、「ダンデライオン」は「ライオンの歯」という意味です。ギザギザの葉っぱの形を見ると頷けます。てっきり黄色い花の部分がライオンのたてがみに見えるからと、勝手に思い込んでいたのは私だけではないと思いたい。

 花を摘んだり綿毛を飛ばしたり、普段から見慣れたタンポポですが、抜こうと思ったら一苦労。地中深く根を伸ばしていますから…。全校455名の子供たちには、夏の暑さや冬の厳しい寒さにも負けない、そしてライオンの歯にも似たタンポポの強靭さを身につけてほしいと願っています。

 ♪君は ダンデライオン~♪と、ユーミンの歌が頭の中で流れます。

001 子供の笑顔が喜びに(4/19)

 校長の蜂須賀久幸です。名前の文字を問われると、「“永久に幸せ”と書きます」と説明しますが、家では「久しぶりに幸せでしょ?」と笑われています。皆さんにとっては、どんな校長なのかと未だ不安いっぱいといったところのはず。ですから、学校だよりとは別に個人的な思いや学校での出来事など勝手気ままに綴っていきたいと思います。

 さて、3月29日に前任の大塚校長先生と引き継ぎを行い、最後に学校の周辺や校地内を案内してもらいました。市川小に通っていた時は電車の車窓から眺めるだけの平田小でしたが、外から見るイメージと違って結構自然がいっぱいあることに驚きました。そして、サクランボやキウイ、あんず、梅、柑橘類など、実のなる植物がいっぱいあるではないですか。前任者に実ったことを連絡する前に食べてしまおうと、今から食いしん坊は企んでいます。

 新年度が始まって2週間が経とうとしています。ホームページの更新に手こずり、支援員の手を借りて今日やっとのことで…。この2週間、子供たちから声をかけてくれる場面がたくさんありました。5,6年生も素直で気持ちのよい子供たちばかりという印象です。挨拶もよくできます。こんな子供たちの笑顔が毎日見られるのは幸せなことだとつくづく感じます。そんな気持ちをお届けできたらうれしいです。