給食献立

給食日記

ごちそうさま(11/16)

ごはん、麻婆豆腐、ナムル、りんご、牛乳

ネギやニラの香りの裏に味噌の風味を感じます。ごま油がうっすら香るナムルもよい味わいです。今日のりんごは何処からやってきた何という品種なのでしょう?

ごちそうさま(11/15)

ごはん、鱈の揚げ煮、里芋の味噌汁、ツナと茎わかめのサラダ、牛乳

 淡白な鱈にほんのりとあまじょっぱいタレがついておいしいです。サラダはゴマの味が前面に出ていると思いきやツナやコーンとのバランスがよくてこれまたよい味です。味噌汁も長ネギが脇役として活躍しています。

 さて問題です。この写真の中にはあるべきものが一つ足りません。それはなんでしょうか?

ごちそうさま(11/11)

キムチご飯、変わり春巻き、中華スープ、牛乳

春巻きをガブっと噛むと、中から鮭とチーズの味が…。さらにその脇にインゲンが入っていて赤青黄色勢揃い!おいしいです。スープもベースがいい味です。冷めないうちに召し上がれ~。

ごちそうさま(11/10)

ごはん、鮭のパン粉焼き、さつま汁、コーン和え、牛乳

鮭はパン粉のカリカリした感じとマヨネーズ焼きされたしょっぱさが何とも言えない味になっています。そして、コーン中心の和え物は、鰹節とともに互いを高めあっている感じ。ホッとする味噌汁もGOOD!

ごちそうさま(11/9)

玄米ごはん、ポークカレー、ひじきのマリネ、フルーツのヨーグルト和え、牛乳

カレーはコクがあってマイルドな味わいです。酸味が効いたマリネでお口さっぱり。さらにヨーグルトでもっとスッキリ!そういえば、昨日の6年生修学旅行の昼食もカレーでした。

ごちそうさま(11/8)

ごはん、鶏肉の味噌漬け焼き、沢煮椀、おかか和え、きな粉ビーンズ、牛乳

朝から皆既月食が話題になっておりますが、本日はいい歯(118)の日。「きな粉ビーンズ」は子供たちがよく噛んで歯を鍛えられるように考えられた「かむかむメニュー」です。大豆とさつま芋を揚げて、きな粉と砂糖で味付けしてあります。これなら食缶に余ったクラスはじゃんけん争奪戦が繰り広げられ、大喜びで頬張る顔が目に浮かびます。

ごちそうさま(11/7)

ごはん、さつま芋コロッケ、味噌汁、和風和え、牛乳

さつま芋コロッケは目の細かいパン粉がぎっしり塗されていて高級洋食亭で提供される雰囲気。素材の自然な甘みを味わえるように味付けも控えめ。一つ一つさつま芋をふかして、丸めて、揚げて…丁寧な仕事ぶりです。和風和えは、小松菜とキャベツ、かまぼこの味が生かされたおひたしという感じです。

ごちそうさま(11/4)

ごはん、すき焼き風煮、マカロニサラダ、りんご、牛乳

甘すぎないすき焼きのようで、おいしさが凝縮しています。普段はあまり麩を食べる機会がない子供たちは、どんな感想を抱くのでしょう?マカロニサラダはマヨネーズたっぷりで大好き!

ごちそうさま(11/2)

さつま芋ごはん、サバの文化干し焼き、豚汁、市川梨デココゼリー、牛乳

今日は「千産千消デー」です。千葉県産ものは…さつま芋、お米、サバ、大根、市川梨ピューレ、牛乳の6品とのこと。11月に入った昨日からお米も千葉県産になったそうです。食材豊富な県の魅力を感じつつ大地の恵みをいただきま~す!

ごちそうさま(11/1)

ごはん、鶏肉のみそ煮、納豆和え、牛乳

納豆和えは野菜たっぷりでもやしや小松菜のシャキシャキ感がたまらない。味付けも程よくご飯が進みます。鶏肉のみそ煮にはウズラの卵が6個も入っていました。家庭的な味でほっこりします。しかし、12:00に来客予定があったので、味わう間もなく口に放り込みました!!もったいない~

ごちそうさま(10/31)

ごはん、豚肉の生姜焼き、味噌汁、かぼちゃドーナツ、牛乳

生姜がよく効いて噛むごとに肉の良い味が口に広がります。味噌汁は里芋の粘りが適度に染み出ています。そして、ハロウィンの今日は、カボチャを使ったボール状ドーナツです。

ごちそうさま(10/28)

ごはん、サバのねぎ味噌焼き、けんちん汁、塩野菜炒め、牛乳

豚肉にキャベツ、玉ねぎ、青梗菜が入った塩野菜炒めは、一口パクリとしてびっくり!ニンニク味が効いていて、単なる塩コショウではない!よく見ると刻みニンニクが見えるほど。サバもよく脂がのっていて、秋を感じながらおいしくいただきました。

ごちそうさま(10/27)

サツマイモの天ぷらうどん、焼き肉サラダ、人参ケーキ、牛乳

サツマイモが大きいので半分以上そのまま食べてからうどんに入れると、楽しみ方が2倍!しっとりした焼き肉サラダは味付けがしっかりしていて満足度が高くなります。適度な甘さのケーキはボリューム感があります。

ごちそうさま(10/26)

豚肉とごぼうのまぜご飯、ししゃものカレー揚げ、さつま汁、ほうれん草のコーン和え、みかん、牛乳

ごはんには肉やゴボウに加えてアサリやしらたきなども入って深みのある味に仕上がっています。揚げたシシャモはカレー粉の香ばしさが口の中に広がります。味噌汁もサツマイモの甘さをほかの具材が引き立てます。

ごちそうさま(10/25)

バターライス、ハヤシ・ルー、たこキュウリ、ヨーグルト、牛乳

就学時健康診断を控える今日は特別時程なので、11時10分過ぎに検食が運ばれてきました。デミグラスソースの濃い色ではなく、肉じゃが色のハヤシライスはまろやかです。たこキュウリは、生臭さが全然なくてとても良い味!

ごちそうさま(10/22)

赤飯、鶏のから揚げ、ハートのすまし汁、きゅうりの土佐和え、ミニパフェ、牛乳

音楽発表会とおまつりの今日のメニューはおめでた献立。すまし汁に浮かぶハート型の人参はわかるかなぁ?コーフレークの上にフルーツクリームの乗ったパフェやから揚げを見つめる子供たちの笑顔が見えてくるようです。

ごちそうさま(10/21)

ごはん、家常豆腐、ナムル、柿、牛乳

ごま油が効いたナムルが彩りよくなんともいい味です。野菜が苦手な子も、小松菜が気にならずに食べられると思います。家常豆腐は、生揚げと肉のバランスが良く、丼としてのボリュームがあります。

ごちそうさま(10/20)

揚げパン、じゃがいもとウインナーのチリソース、グリーンサラダ、プリンタルト、牛乳

適切ではありませんが、乳児の指のようなウインナーとゴロゴロ感のあるじゃがいもの組み合わせが楽しく、濃厚かつピリ辛の味はおいしいです。ブロッコリーとキャベツ中心のサラダはさっぱりした味付け。久しぶりの揚げパンはハズレなし!

ごちそうさま(10/19)

ごはん、スズキの照り焼き、田舎汁、ツナと白菜のごまサラダ、みかん、牛乳

12時45分受付の出張があるため、いつもより10分以上早く提供してもらいました。急ぎますのでコメントは控えます。スズキもサラダも想像以上においしい!

ごちそうさま(10/18)

チキンピラフ、白玉スープ、ひよこ豆のサラダ、りんご、牛乳

毎週のように献立に取り入れていた栄養士さんのおかげで、すっかり名前を覚えた「ひよこ豆」。ひよこの形から命名されたと思っていたら、フランス語→英語の際に転訛あるいは勘違いされ、そのまま和訳されたそうです。本当は羊の頭の形なんですって。これからは羊を思い浮かべよう…。南瓜入りの白玉スープは、ほうとうに似ていて体が温まります。