給食献立

給食日記

ごちそうさま(9/14)

ごはん、サバの味噌煮、けんちん汁、ツナの和え物、牛乳

サバにのった甘辛みそが白米とよく合います。和え物からは、ツナと生姜味がすがすがしい感じです。8種類の食材が使われたけんちん汁も出汁がしっかりしていてこそ。

ごちそうさま(9/13)

メキシカンライス、鶏肉のハニーマスタード焼き、白玉スープ、牛乳

カレー粉が香り、食欲をそそります。鶏肉はあまじょっぱく、こちらもいい!スープは白玉と具材の触感の違いと味が、ほかの献立とよく合います。今日の3品に共通するものは何でしょう?正解は、すべてに鶏肉が使用されていること。おいしかったぁ。

ごちそうさま(9/12)

ごはん、豚丼の具、和風サラダ、なめこ汁、牛乳

しっとりしたサラダは、おかかの味とドレッシングが相乗的な調和をしているようです。野菜もシャキシャキ感があっておいしい。豚丼は、厚揚げがボリューム感を増すようです。味噌汁は長ネギがよい脇役を演じています。

ごちそうさま(9/9)

栗ごはん、サンマの蒲焼き、豚汁、十五夜ゼリー、牛乳

ほのかな栗の甘さがしみ込んだごはん、そしてそれにしみ込んだ蒲焼きのたれごはん。一粒で二度おいしいアーモンドグリコみたいな感じです。油で揚げたサンマが香ばしくてたれとよく合います。豚汁で力が湧いてきます。明日は中秋の名月ということで、ゼリーがデザート。オレンジシャーベットの周りにオレンジゼリーという二重のお月様。その上にウサギがいました。

ごちそうさま(9/8)

ごはん、ジャガイモと生揚げのそぼろ煮、小松菜のふりかけ、バナナ、牛乳

手作りふりかけがごはんによく合います。そぼろ煮はジャガイモの食感が楽しめます。好きなバナナも出たし…。

ごちそうさま(9/7)

ごはん、アジフライ、胡麻和え、味噌汁、牛乳

肉厚のアジのサクサクした歯ごたえがたまりません。ゴマの風味とほんのりした甘みがおいしい和え物、シンプルな味噌汁もGOODです。

ごちそうさま(9/6)

スタミナごはん、マーマレードチキン、ビーフンスープ、冷凍みかん、牛乳

ニンニクやニラ、ねぎなどが程よく香るごはんに、マーマレードの甘さが鶏の脂とよく合うチキン。さらに出汁の味を感じるスープです。そして本当に久しぶりの冷凍みかん!

ごちそうさま(9/5)

ごはん、鮭のマヨネーズ味噌焼き、だまこ汁、市川の梨、牛乳

淡白な鮭にマヨネーズ味噌のソースはとてもよく合います。そして、きりたんぽの白玉団子バージョンという感じのだまこ汁は、鶏とごぼうの風味で食欲増進!梨は、今の時期は豊水ですね。10月に提供されるときは新高かな?

ごちそうさま(9/2)

ごはん、麻婆豆腐、ナムル、牛乳

ひと月半ぶりの給食です。麻婆豆腐丼はしつこくなく、しっとりした味わいです。ナムルはごま油が香り、塩分を抑えた味付けが野菜のおいしさを感じさせます。

7月から引き続き、宮﨑栄養士が栄養管理・アレルギー対応などを行います。

ごちそうさま(7/15)

ごはん、夏野菜カレー、フルーツ白玉、牛乳

1学期最後の給食を飾るのは、やはりカレー。茄子、かぼちゃ、インゲン、トマトなどが入り、蜂蜜やチーズでよい味に仕上げられています。そして、フルーツですっきりです!給食用昇降機が2度も故障して人海戦術で運んだこともありましたが、給食に携わる皆さんが暑い中でも毎日頑張ってくださったことに感謝したいと思います。ごちそうさまでした。

ごちそうさま(7/14)

ごはん、鮭のピリ辛焼き、具だくさん味噌汁、バナナ、牛乳

鮭は適度な脂があってごはんに合います。身と皮の間においしい部分があるらしいのですが、皮まで食べている子はどのくらいいるのでしょう?今日の味噌汁は8種類の具が入っていました。

ごちそうさま(7/13)

焼肉丼、ニラ玉スープ、牛乳

スープは、「ニラニラ~」という味ではなく、ベーコンや春雨、玉ねぎなどでコントロールしている感じ。だから苦手な人も大丈夫!焼肉丼は、味噌やゴマをうまく使って、ショウガが香るおいしさです。

 

ごちそうさま(7/12)

麦ごはん、家常豆腐、コーンナムル、牛乳

昨日は「学校運営協議会」で試食会も行ったためお休みでした。

今日は丼にして食べます。9つの食材が使われバランスが良いですしタケノコの食感がアクセントになっています。ナムルは自然な味を引き出すような抑えた味付けが絶妙です。

ごちそうさま(7/8)

ひやむぎ、小鯵のごまだれ、なすのスタミナ炒め、小夏、牛乳

そうめんはやっぱり「揖保乃糸」派!ですから、スーパーではなかなか手が伸びないひやむぎですが、いつもと違う口当たりと麺の味が感じられ、とてもおいしかったです。ショウガの効いたなすのスタミナ炒めとの相性も抜群。小鯵のたれはゴマがたっぷり、骨まで丸ごとよく噛んで、カルシウムを取ってほしいなぁ…

ごちそうさま(7/7)

わかめ麦ごはん、鰯の海苔塩揚げ、沢煮椀、ナタデココゼリー、牛乳

香ばしいイワシとわかめご飯がなかなかよく合います。沢煮椀もごぼうの風味が損なわれない演出がされています。残念なのは、メニューの中に七夕っぽさを見つけられなかったこと。何かの拍子にゼリーがもう1個貰えたなら…それは棚ボタ!

ごちそうさま(7/6)

トウモロコシご飯、スパニッシュオムレツ、白玉スープ、オレンジゼリー、牛乳

スープに入ったかぼちゃともやし、しめじが柔らかな白玉団子を引き立てている感じです。長方形に切り分けられたスパニッシュオムレツも愛情こもった手作りです。ごはんと一緒に炊かれたトウモロコシは包丁でそいだ後、芯も一緒に炊きこんだものでしょうか?香りと歯ごたえが楽しめます。

ごちそうさま(7/5)

チンジャオロース丼、わかめスープ、小夏、牛乳

スープはベーコンを含めていろいろな旨みが凝縮したおいしさを感じます。チンジャオロースは、ニンニクやショウガがよく効いて、ほんのり甘い味付けにマッチしています。

ごちそうさま(7/4)

ごはん、生揚げの肉味噌煮、磯香和え、牛乳

生揚げがゴロゴロ入った肉味噌煮は、白米にぴったりです。海苔の風味が香り、ちょっとだけ甘さを感じる小松菜とえのきの和え物もおいしいです。でも、少なくない?(心の声)

ごちそうさま(7/1)

菜飯、鰺のマリネ、冬瓜汁、冷凍リンゴ、牛乳

天気予報で「名古屋40℃」という表示を見て異常な感じを受けます。でもこの暑さに負けないような配慮が給食に…。マリネからはレモンの爽やかな味わいが、汁物からは冬瓜の甘みと適度な塩分補給が、そして冷凍リンゴには体の奥から冷やしてくれる効果があります。

ごちそうさま(6/30)

麦ごはん、豚肉のカルビ焼き、白玉スープ、こなつ、牛乳

見た目以上に濃厚に感じる白玉スープは、昆布や鶏肉の凝縮した味があり、刻まれた白菜の歯ごたえもよくておいしい。カルビ焼きは豚肉のおいしさを引き出しています。