給食献立

給食日記

いただきます(4/25)

ごはん、キャベツメンチカツ、味噌汁、胡麻酢和え、牛乳

 検食前に1年生の教室前で子供たちとおしゃべり。「これから校長室で大事なお仕事だから戻るね」『何するの?』「給食をみんなより先に食べるの」『えっ、なんでぇ?』・・・簡単に説明を切り上げて…。

 和え物は、胡麻酢の甘さと刻み海苔の風味、かまぼこの食感がいい感じです。肉のびっしりと詰まったメンチは小ぶりながら満足度は高い。そしてシンプルな味噌汁。今日もおいしくいただいています。

いただきます(4/24)

焼豚チャーハン、ビーフンスープ、ゆで野菜のサラダ、いちごクレープ、牛乳

3品すべてに豚か鶏が使われています。チャーハンは焼豚と長ネギが競演という感じ。サラダはゴマがうっすら香る控えめな味。鶏肉の出汁がよく出たスープもおいしいです。

いただきます(4/21)

ごはん、煎り鶏煮、納豆和え、牛乳

納豆和えはとってもマイルドで尖がったところがなく、味が白ご飯にぴったり。ちくわ、ジャガイモ、ごぼう、蒟蒻などが鶏と一緒に煮込まれて汁までおいしい!屋外で元気に走り回った子供たちの、午後からの元気の源です。

いただきます(4/20)

ごはん、鶏肉のから揚げ、すまし汁、大豆とハムのサラダ、カフェオレゼリー、牛乳

どのメニューも素材の味を上手に引き出したり感じさせたりするものです。肉や豆腐、大豆やハムといった材料が生き生きしています。ゼリーからはカフェオレの香りが…。そう、まだ食べていません。これからのお楽しみです。

いただきます(4/19)

エビピラフ、市川トマトのチリコンカン、マカロニサラダ、牛乳

チリコンカンは、メキシコ料理由来のアメリカ南部の郷土料理です。スパイシーで挽肉や玉ねぎ、トマトのよい味が煮込まれています。たっぷりのマヨネーズで和えたマカロニサラダは、キャベツやキュウリのシャキシャキした感じも楽しめます。ピラフはエビやバターなどの味がにじみ出るようでおいしい。

いただきます(4/18)

ごはん、鮭フライ、具だくさん味噌汁、辛子和え、牛乳

上品な味わいの辛子和えに、衣がサクサクで身のしっかりした鮭フライ。どちらもおいしい。そして、飲むというより噛んで食べると言ったほうが適切に伝わりそうな味噌汁で充電完了!

いただきます(4/17)

ポークカレー、ひじきのマリネ、オレンジゼリー、牛乳

 今日から1年生の給食が始まります。準備に時間がかかるので、各クラスに担任+3名のお手伝いが付きます。子供たちの支度も4時間目の途中から始まりますが、おいしく食べてくれるといいなぁ。

 カレーやマリネといった献立名は同じでも、栄養士さんがかわると味も変わるので不思議です。今日もおいしくいただきます!

 そういえば、大和田小への出張から戻る途中の市川工業高校の近くで、カレーの匂いが風に乗って…。

いただきます(4/14)

チキンピラフ、肉団子スープ、たこキュウリ、バナナ、牛乳

ショウガの風味がスープ全体に広がり、見た目より濃厚で味わい深さを感じます。ピラフも目には見えない材料の良い味と作り手の丁寧な作業の様子が伝わってきます。たこキュウリも蛸の味や食感が酢を効かせたドレッシングで相乗効果を発揮しています。

いただきます(4/13)

焼き肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳

ニンニクがよく効いていますが気にならず、キャベツなどの野菜がしっとりと絡んでいておいしいです。一方スープは鶏の出汁がよく出ています。杏仁豆腐はうれしい手作り!

いただきます(4/12)

赤飯、さわらの味噌焼き、沢煮椀、おかか和え、オレンジ、牛乳

あずきの自然な甘さが感じられる赤飯。1年生はまだ食べられませんが、入学と進級を祝ってのメニューです。味噌焼きやお吸い物も上品な味わいです。給食が始まって、やっと新年度の始まりという実感が…。

ごちそうさま(3/16)

五目ごはん、ちくわの磯辺揚げ、さつま汁、コーン和え、タルト、牛乳

今年度最後の給食。ごはんはだしの味がよくておいしい。ちくわの磯辺揚げは給食あるいは弁当の王道!さつま汁は、具のゴロゴロした感じと甘さがたまりません。来年度の給食開始まで約4週間、このページもお休みです。

ごちそうさま(3/15)

赤飯、銀さわらの照り焼き、味噌汁、春キャベツのサラダ、クレープ、牛乳

6年生の給食は今日が最後。卒業を赤飯でお祝いします。味噌汁は豚汁そっくりの鶏汁!照り焼きは生姜の風味でしっとり仕上がっています。春キャベツやブロッコリーといった旬の野菜がサラダになっています。

ごちそうさま(3/14)

玄米ごはん、ポークカレー、ひじきのマリネ、フルーツポンチ、牛乳

午前7時半過ぎ、給食室からすでにカレー粉のいい匂いが屋外に向けて放たれていました。マリネのさっぱりした味がカレーとよく合います。フルーツポンチも豪華で、パイナップル、ミカン、桃に加えて、リンゴやいちごまで入っています。

ごちそうさま(3/13)

ごはん、擬製豆腐、けんちん汁、胡麻和え、イチゴのスティックケーキ、牛乳

卵焼きに見えるのが擬製豆腐。豆腐を崩して、また豆腐のように仕立てる調理方法からこんな名前がついたともいわれます。ほんのり甘い味付けがされて、中には鶏肉やニンジン、玉ねぎ、インゲンなどが入っています。胡麻和えは黒ゴマを使う場合もありますが、白ゴマのほうが比較的あっさりでしょうか。今日も米粉を使ったケーキが隠しメニュー!

ごちそうさま(3/10)

おにぎり(わかめごはん)、豚汁、ヨーグルト、乾パン、いちご、牛乳

今日「防災教育の日」にちなんだメニューです。おにぎりは笑った顔に見えます。非常食の一つでもある乾パンや炊き出しにありそうな豚汁。いちごは献立表にはなかった隠しメニューです。程よい酸味と甘みでおいしい。

ごちそうさま(3/9)

ごはん、アジフライ、だまこ汁、辛し和え、牛乳

サクサクに挙げられたアジフライの実がしっかりしていてよい味(アジ)です。だまこ汁やあえ物には野菜たっぷり。バランスがよくお腹も満たされました。

ごちそうさま(3/8)

ごはん、麻婆豆腐、コーン入りナムル、オレンジ、牛乳

ニンニクやショウガ、ニラ、長ネギ、椎茸などが豚肉と豆腐をしっかり支えている感じです。ごま油主体のナムルもコーンが加わることで味に変化が出ます。

ごちそうさま(3/7)

ごはん、サバのごまだれ焼き、かきたま汁、ツナと白菜のごまサラダ、牛乳

小さい平皿の上はゴマ尽くし。サバは脂がのってゴマだれとの相性がとてもよいし、サラダは白菜とツナをゴマが上手につないであっさりなところにコクを出しています。

ごちそうさま(3/6)

焼肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳

キャベツやタケノコ、玉ねぎ、にんじん、ネギが入って味噌が加えられた甘めの味付けの焼肉丼。汁がご飯にしみてしっとりした味わいでおいしいです。スープはごま油が香り、こちらは鶏肉と白菜がいい感じです。

ごちそうさま(3/3)

ちらし寿司、鱈の味噌焼き、すまし汁。さくらゼリー、牛乳

ひな祭りメニューです。寿司酢の塩梅もよく、卵やさやえんどう、中に入ったレンコンがちょうどよい具合です。鱈は焼いた皮目までおいしいし、ゼリーは冷え冷え~。