給食献立

給食日記

ごちそうさま(12/15)

ごはん、炒り鶏煮、手作りふりかけ、ツナの和え物、みかん、牛乳

今日のおすすめは手作りふりかけ。しらすをオーブンでカリッカリになるまで焼き上げたとか…。そのひと手間に愛情を感じます。写真では見えませんが、青のりといりゴマが隠れていて、香ばしさと磯の香りがマッチします。筑前煮と思って味わっていた炒り鶏煮…調べると九州の博多地方が発祥の地で筑前煮とか筑前炊きとも…ってなんだ同じでしたか!

ごちそうさま(12/14)

ごはん、千草焼き、こづゆ、おかか和え、麩のシナモンシュガー、牛乳

 こづゆは、会津藩のごちそう料理としてうまれたものらしく、今も正月や冠婚葬祭などの時別な日に欠かせない料理です。本来はホタテの貝柱でだしを取り、豆麩、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加えるそうですが、これも美味しいです。千草焼きの優しい甘みがうれしいですし、シナモンシュガーはおやつ感覚。

ごちそうさま(12/13)

中華きのこご飯、花シュウマイ、青梗菜のスープ、スイートスプリング、牛乳

スープの味に深みがあってご飯にもよく合います。そのご飯には、えのき・しめじ・エリンギが炊き込まれ、ショウガ風味でおいしいです。家でシュウマイを食べるときは醤油や和がらしをつけますが、それらがないからこそ肉と適度な味付けをダイレクトに味わえます。スイートスプリングは、温州ミカンと八朔をかけ合わせて生まれた品種。爽やかな甘みと香り、果汁が楽しめます。

ごちそうさま(12/12)

ごはん、ひき肉ゴマじゃが、納豆和え、ヨーグルト、牛乳

今年の給食も今日を入れて6回を残すばかりとなりました。納豆和えは、においが強くないうえに海苔の風味ともやしの食感がいい感じです。肉じゃがは、数えたところ10種類の食材の競演です。ショウガが香り、濃すぎないところがいい!

ごちそうさま(12/9)

大根菜めし、鶏肉のごまだれがけ、けんちん汁、柚香和え、バナナ、牛乳

ボリュームのある給食献立です。でも「控えめ」な印象も…。それは菜めしに入る大根や大根菜の量。もう一つは和え物のゆず。個人的にはもっと前面に出してほしいと思いますが、子供の嗜好にも配慮されているのでしょう。鶏肉に添えられたタレは濃厚で、ごま味噌の奥から感じる味がとても良いのですが、それが何なのかわからない!大好きなバナナもあります。

ごちそうさま(12/8)

ごはん、赤魚の味噌焼き、だまこ汁、辛し和え、ふかし芋、牛乳

赤魚は甘味噌だれの味がしみ込んでごはんにぴったりです。だまこ汁は、いつもながら出汁のよい味が感じられます。そして今日のサツマイモは、安納芋をふかしました。ねっとりした食感と甘みが特徴の芋ですが、口の中がパサパサせずに食べられます。逆に、紅あずまなどの場合は、牛乳との相性がよいのですが…。

 

ごちそうさま(12/7)

ごはん、ブリかつ、すまし汁、ツナと白菜のごまサラダ、みかん、牛乳

ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと、成長とともに名前が変わる出世魚で縁起が良いとされています。午後は血液サラサラで、脳が活発に動くかも?サラダは、普段キャベツが使われるところを旬の白菜になることで瑞々しさがアップしています。みかんも酸味と甘みが抜群です。

ごちそうさま(12/6)

ごはん、麻婆豆腐、ナムル、りんご、牛乳

ごま油が香る2品です。麻婆豆腐はショウガやネギ、味噌がいい塩梅ですし、ナムルは野菜のシャキシャキ感が楽しめます。

ごちそうさま(12/5)

わかめごはん、和風ミート、味噌汁、ほうれん草のコーン和え、牛乳

和風ミートは、豚肉・ひじき・大豆・玉ねぎ・ごぼうをパン粉や卵、豆乳でつないでオーブンで焼いてあります。歯ごたえがあってひじきや大豆の味が際立ちます。味噌汁はジャガイモとダイコン、油揚げ、ネギを具材にしたシンプルなものだからこそごまかしがききません。おいしくて温まります。

ごちそうさま(12/2)

ごはん、チキンカレー、カリカリベーコンサラダ、ヨーグルト、牛乳

濃厚でまろやかなカレーは学校給食ならではの味。お替りしたいけれど、そこは我慢!サラダには、ひよこ豆やコーン、ブロッコリーもあって、カレーに負けない味に仕上がっています。ストロベリーヨーグルトでさらにうれしさ広がります。

ごちそうさま(12/1)

ごはん、鯖の胡麻だれ焼き、芋煮、おかかサラダ、牛乳

寒い日は温かい汁物や煮物が欲しくなります。今日は里芋がたっぷり入った芋煮。少し甘めの出汁に根菜などがごろごろ。鯖も胡麻だれと脂の相性がよいです。

ごちそうさま(11/30)

黒糖パン、冬野菜のクリーム煮、大豆とハムのサラダ、みかん、牛乳

ひと昔前は、冬への季節変化を感じるTVコマーシャルに「ホワイトシチュー」がありました。今日のシチューも濃厚な味わいに加えて、ブロッコリーとカリフラワーの競演が楽しい!サラダはやはり具材に応じたドレッシングが肝です。黒糖パンは、先日のコッペパンとは違ってしっとり感があります。ちなみに今日は定例研で、開始が早いので検食も11時25分です。

ごちそうさま(11/29)

ごはん、アジフライ、だまこ汁、ゆで野菜のサラダ、牛乳

ゆで野菜のサラダは豚肉が入り、パワー満点!しかも、ほのかにゴマが香り立つ繊細な味わいに驚きです。だまこ汁は薄口出汁醤油で具だくさん。アジフライは身がつまった魚の味をしっかりと感じ、子供達も魚好きになってもらえそうです。

ごちそうさま(11/28)

きつねうどん、焼き肉サラダ、バナナパウンドケーキ、牛乳

うどんの塩分加減がよく、だしの味が引き立ちます。サラダは、肉の下味をしっかり味わえておいしい。長方形の物体をまさかケーキだとは思わず…。食べてみるとしっとりしていて弾力もあってほんのり温かい!バナナの味だって生きています。

ごちそうさま(11/25)

コッペパン、チリコンカン、マセドアンサラダ、ヨーグルト、牛乳

今日は丸いコッペパン!チリコンカンと一緒に食べると口の中がパサつきません。サラダは、野菜が苦手でも食べられる味付け。ハムにもこだわりがありそう。

ごちそうさま(11/24)

ごはん、ぶりの照り焼き、のっぺい汁、コーン入り胡麻酢和え、りんご、牛乳

今日11月24日は「いい日本食(和食)の日」なのだそうです。和食の味わいの中で一番大事にされるのが「出汁」の存在。味噌汁や煮物ほか、味の基本になります。鰹節で出汁をとったのっぺい汁も脂ののったぶりの照り焼きも和え物も、味わい引き立ちます!

ごちそうさま(11/22)

ごはん、手作りふりかけ、大根と豚肉のうま煮、ポテトサラダ、柿、牛乳

うま煮はショウガが香り立ちます。里芋・大根・タケノコ・こんにゃくなどの口当たりの違いも楽しめます。ふりかけは、たらことちりめん、ごまがそれぞれ良い味を出しています。サラダはジャガイモの味をチーズが引き立てているのが不思議です。明日は勤労感謝の日ですが、穀物や野菜他の生産に携わる人にも感謝をしたいと思います。

ごちそうさま(11/21)

ごはん、おでん、ツナの和え物、ヨーグルト、牛乳

日本の煮物料理の一つであるおでんは、出汁や味付け、具の違いによって全国様々です。今日は、サバ節で出汁をとった醤油味。よく味が染みています。しっとりしたツナ和えもご飯に合います。

ごちそうさま(11/18)

 

きのこスパゲッティー、具だくさんスープ、フレンチきゅうり、人参ケーキ、牛乳

 読書週間中の今日は「本となかよし給食」です。『ノラネコぐんだんケーキをたべる』という絵本に登場するおいしそうなケーキから、千葉県産人参で作ったケーキを焼いてくれました。きのこスパゲッティーだって、何かの絵本に登場するのではないでしょうか?スープだって深みのあるとても良い味わいです。

ごちそうさま(11/17)

わかめごはん、ハスの和風ハンバーグ、八宝味噌汁、牛乳

ハンバーグは小ぶりですが、レンコンの食感や生姜の香りが楽しめるとともに、大根おろしとしめじの和風ソースが決め手!八宝味噌汁にはこれといった決まりはないようで、野菜などの具だくさんの味噌汁のこと。こんにゃくや里芋、ちくわなどなんでもござれ。栄養満点でおいしいです。