二俣小ニュース

二俣小ニュース

2月7日 5年調理実習

2月7日(水)

 今日は、5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。日常よく口にする2品です。ご飯は、ガラス鍋で炊きます。お米が炊き上がっていくまでの過程がしっかり観察できます。みそ汁は煮干しでだしを取ります。包丁さばきも手慣れた子もそうでない子もいますが、何とかねぎと大根を切りました。自分たちで作ったごはんとみそ汁、格別の味ですよね。

 たくさんの地域ボランティアの方々にご支援いただきました。おかげさまで無事に調理実習を終えることができました。ありがとうございました。

2月6日 雪

2月6日(火)

 今日は、昨日からの雪の影響も少なく、通常日課で行うことができました。とはいえ、雪はたくさん積もっています。登校中にけがをしたり事故にあったりする子がいなくてほっとしています。「校庭で遊ぶの楽しみ!」「雪が降ってうれしい」と言いながら登校してきた子も多くいました。今回の雪は水分が多く重いので雪合戦は無理です。それでも子どもたちは久しぶりの雪に大喜びでした。雨ということもあり、昼休みになるころには校庭の雪はどこへやら…。雪だるまの跡だけが残されています。

2月3日 オープンスクール

2月3日(土)

 今日は、土曜日のオープンスクールでした。たくさんの方にお越しいただき、子どもたちの活動の様子をごらんいただくことができました。大谷グローブを見て感動してくださる保護者の方もいらっしゃいました。親子清掃にも、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

 今年度も残すところあとわずかですが、最後まで頑張っていきたいと思います。何かお気づきのことがありましたら、学校までお知らせください。

 さくら学級、1,2年生の活動の様子です。

 3,4,5,6年の活動の様子です。

2月2日 不審者対応避難訓練 さくら「鬼は外」

2月2日(金)

 今日は、市川警察にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。不審な人を見つけた職員が声をかけ、連携をとって事務室に連絡し、さすまたをもった職員が現場に向かい対応する、という流れです。教室内では、カギをかける、侵入されづらいようバリケードを作る等を子どもたちと協力し、急いで行動します。警察の方の話では、「電気がついていたり、話し声が聞こえたりすると、人がいることがわかるのでそっちの方へ向かっていく」とのことです。気配を消すことも指導していきたいと思います。訓練後に、オンラインで全校での振り返りを行いました。命を守るための訓練です。いつも真剣に取り組めるようにしていきます。

 さくら学級では、退治したい、自分の心のオニを書いて、節分の目標をたてていました。退治できるようにがんばりましょうね。

2月1日 4年リンゴの学習

2月1日(木)

 4年生が、長印船橋青果の方と「リンゴ」について学習しました。リンゴすごろくを楽しみながら、作られ方について学習します。途中QRコードを使って関係することを調べることもできます。3年の「梨」の学習でも、農家の方が丹精込めて作っていることを学習しました。リンゴも同じです。自然との戦いなので、天災や害獣によってダメになってしまうこともよくわかりました。プレゼントもいただきました。ありがとうございました。今日の学習で、リンゴがさらに好きになった子も多いかもしれません。

 今日の給食にリンゴが出ました。さて、どんなことを感じたのでしょうか?

1月31日 大谷グローブお披露目会 1年たこあげ

1月31日(水)

 昨日届いた「大谷グローブ」を全校のみなさんにお披露目しました。テレビなどでもよくやっているので、みんなよく知っています。6年生にキャッチボールのデモンストレーションをしてもらいました。左利き用、右利き用はサイズの違う2種類。低学年から高学年まで多くの子に触れてほしいという大谷選手の思いやりが感じられます。たくさんの子に触れさせたいと思います。土曜日までは事務室前に展示します。参観にお越しの際は、ぜひ触れてみてください。

 1年生は、たこあげを楽しみました。用務員さんにあげ方のコツを教わりました。今日は穏やかな天気で、風はあまり吹いていませんでしたが、スーッと上がっていきます。糸を伸ばしていかないので、たこあげというよりもたこ走りでしたが…(^O^)。でもみんな楽しそうに走っていました。青空にたこが映えます。

1月29日 東京経営短大留学生との交流

1月29日(月)

 今日は、外国語学習の一環で、東京経営短大の留学生の方が37名来校し、全学年と交流しました。台湾、スリランカ、モンゴル、中国、ミャンマー、ベトナム、ネパールから留学に来ている方々です。5・6年生(2時間目)、1~3年生(3時間目)、4年生(4時間目)でそれぞれ6つのグループに分かれ、「モンゴル台湾スリランカ」「中国」「ミャンマー1」「ミャンマー2」「ベトナム」「ネパール」の教室を回りました。国の様子や食べ物、あいさつの仕方や遊び、歌などを教わりました。習い始めて1年ほどの日本語を駆使して教えてくれました。低学年の子たちは、初めて聞いた国もあったかもしれません。生の声に触れる良い機会となりました。ありがとうございました。

1月26日 4年音楽 箏の演奏

1月26日(金)

 音楽では、日本の雅楽を学習します。実際に箏の演奏をし、雅楽に触れていきます。今日は4年生が箏の演奏にチャレンジです。「七・七・八」「七・七・八」の声が聞こえます。箏は13本の弦があり、周りの子が、引く弦の番号を歌いながら教えてあげています。ちなみに七七八は「さくら さくら」です。だんだんと力強い音が出るようになってきました。仕上がりが楽しみです。箏は高谷中学校からお借りしています。今度は5年生もチャレンジします。

1月24日 2年手作りおもちゃ

1月24日(水)

 2年生が自分たちで作ったおもちゃで遊んでいます。さすが2年生、説明書をよく見て手早く作り上げます。できあがったおもちゃで、お友だちとなかよく遊んでいる姿は、見ていていやされます。手作りの素朴なおもちゃでも十分に楽しめますね。

1月23日 さくら学級、節分に向けて

1月23日(火)

 さくら学級が節分に向けて、鬼の顔を作っています。紙袋に…目の位置に穴をあけ、まゆげ、鼻、口、キバを描きます。みんなものすごい集中力で、夢中になって作っています。はさみやのり、テープなどを上手に使って、角をつけ、髪の毛やひげをつけると・・・かわいい鬼に大変身です。個性的な鬼ができあがりました。

1月22日 校内書き初め展

1月22日(月)

 1月17日~1月24日の期間、書き初めで書いた作品を教室前に展示しています。(さくら2組のみなさんの作品は、該当学年教室前に展示してあります)お忙しいとは思いますが、子どもたちの学習の成果をご覧ください。

1月19日 全校一斉学力調査

1月19日(金)

 今日は、児童一人一人が、1年間の学習を振り返るとともに、各々の学習到達度を分析し、今後の学力向上に生かすために全校一斉学力調査を行いました。どの学年、どの学級も普段のワークテストとは違った、緊張感のある雰囲気の中での実施となりました。終了後は、だいぶお疲れの模様でした(-_-;)

1月18日 さくら学級お買い物実習 健康委員会

1月18日(木)

 今日は、さくら学級2組のみんなは、これから作るキーホルダーの部品をセリアまで買いに行きました。これも実習の一つです。どんなものを作りたいか、しっかりと見通しを持ち、材料を選びました。行きも帰りもしっかり並んで移動できました。セリアでも実にお行儀よく買い物をすることができました。移動時間を含めても30分くらいでした。とてもよくできた買い物実習でした。

 健康委員会が、全校に健康な生活を啓発するための動画撮影をしています。台本を見ながら、撮影も自分たちで行っています。撮影後に監督(委員長)を中心に映像確認しているあたり、本格的です。

1月17日 5年英語…?

1月17日(水)

 今日は5年生の英語の授業の様子です。「What would you like?(何が欲しいですか?)」「I would like 〇〇.(〇〇がほしいです)」「How many?(いくつ?)」「◇◇(数)please.」 というやりとりをしながらスコーンの材料を手に入れ、調理します。外国語指導員、担任、少人数指導員の3人がかりで対応をしました。写真を撮った時には、すでに材料を手に入れて調理に入っていました( ;∀;)。残念ながら、調理中のグループの会話は英語ではありませんでした。でも、家庭科のようですが英語です。

 子どもたちは、グループのみんなで協力して、とても楽しそうに活動していました。出来上がりを試食させていただきました。チョコもしっかり溶けて、おいしく出来上がっていました。ごちそうさまでした。

 

 

1月16日 4年図工出前授業

1月16日(火)

 今日は、4年生の図工の授業を、高谷中学校の美術の先生が行いました。

 まずは、自分の手をよく見てデッサンをします。指の重なりや向きをじっくり観察します。次に前に座っている友だちがデッサンしている姿をよく観察します。先生の、友だちの見え方についての質問、「首は見えてたかな?」下を見てデッサンしているので真正面からみた顔ではなく、下を見ていることがよくわかりました。それをふまえて、友だちのデッサンしている姿を割りばしペンで描いていきます。顔を描くと、真正面を見た顔を描きがちです。わずか45分のご指導でしたが、動きのある描き方を学習することができました。ご指導ありがとうございました。

1月15日 2年町たんけん(郵便局)4年出前授業

1月15日(月)

 今日は、2年生(一部)が、12月に、町たんけんに行けなかった郵便局グループの5人が、郵便局見学に出かけました。二俣郵便局長さんの計らいです。郵便局では、たくさんの切手を見せていただいたり、質問したりしました。身近な郵便局とのかかわりは、お正月の年賀状や、学校の集金の引き落としをしているのですが、子どもたちはあまり実感がないようです。「年賀状書いてない」という子も…。メールやLINEでのあいさつもあるのでしょうね。手紙をあまり書かなくなった今ですが、なくなってほしくない文化です。

 4年生は、市川市教育センターの方の出前授業受けました。算数の「表」を書いたり整理したりする学習の際にタブレットのアンケート機能や集約機能を使うことができるというものです。4年生のみんなも初体験です。そのため、アンケートに何回も答えてしまうというアクシデントも発生しました…。しかし、「学級会や係のアンケートに使える!」という声も聞こえてきました。新しい使い方をすぐに覚えてしまう子どもたちには驚かされます(゚д゚)!

 2組が2校時に実施。それを受けて、教育センターの方が3校時にデータの手直しを図り、1組は4校時に実施しました。そのため、若干指導内容が変更になっています。

 

1月12日 3・4年書初め清書

1月12日(金)

 今日は、3・4年生が体育館で書初めの清書を行いました。今回も、12月に練習した時と同じ、地域の先生にご指導をしていただきます。

 1,2時間目は4年生。課題は「美しい国」です。漢字とひらがなの大きさに注意して書きます。先生は書けた子のところをまわり、一人一人添削してくださいました。でも、どうしても漢字が大きくなってしまいがちです。バランスよく書けたかな?

 3,4時間目は3年生。課題は「友だち」です。3年生は初めての書初めです(12月に練習はしましたが…)。文字数は少ないですが、三文字をバランスよく書くのは実に難しい。下が余ってしまう子も多かったです。バランスよく書くために紙を折ることもありますが、きれいに三つに折るのも難しいです…。3年生は人数が少ないので、講師の先生に何度も添削していただきました。できあがりはどうかな?

1月11日 5・6年書初め清書

1月11日(木)

 今日は、5・6年生が体育館で書初めの清書を行いました。今回は、市川南高校の書道部の先生と、書道部員の方々にご指導をしていただきます。

 1,2時間目は5年生。課題は「世界の国」です。先生が全体指導のあと、10人くらいずつのグループに分けて、実際に書いてくださいました。流れるような筆さばきで作品を仕上げていきます。子どもたちも見とれています。書道部員の2人は、書いているところを回って、朱墨で添削してくれました。満足いく作品が仕上がったかな…?

 3,4時間目は6年生。課題は「伝統を守る」です。字数も5文字となり、画数も多いので難しい課題です。5年生の時と同じように、先生の全体指導からグループ指導と進んでいきます。6年生には、書き終わった後にしっかり作品を眺めて振り返りをして、『「次はここに気をつけて書こう!」という目標をもってください。』という指導をしてくださいました。出来栄えはどうだったかな?

 明日は3,4年生が清書を行います。今回書いた3~6年生の作品は、教室前の廊下に展示します。1,2年生も教室で硬筆の清書を行い、作品を展示します。保護者の皆様には、1月17日(水)~24日(水)15:30~16:30の間、校内書初め展として公開いたします。せひご来校いただき、成果をご覧ください。

1月10日 1年だるま作り

1月10日(水)

 1年生が折り紙でだるまを折り、顔を描いていました。お手本の顔を参考にする子、オリジナルの顔を描く子、様々ですが、出来上がった顔はどれも個性的でかわいいものです。みんな笑顔で楽しそうに描いていました。笑顔いっぱいの一年にしていきましょう(^o^)/