ブログ

学校の様子

第1回学校運営協議会

 5月17日(金)、学校運営協議会が行われました。

 学校運営協議会は「コミュニティースクール」の取組の中で設置されている、学校が地域や保護者と連携・協働して信頼される学校づくりを実現することを目的として、保護者や地域の方が一定の権限をもって学校運営に参加できる協議会のことで、委員は学校職員・保護者・地域の方・学識経験者等から選ばれた15名以内の委員で構成されます。

 具体的には、学校や子どもたちの状況や課題を共有し、地域の力や様々な人材の力を活用したりして向上に向けた働きかけをしていきます。また、委員は学校経営目標について承認したり、人事や学校運営、職員の任用に対して意見を述べたりすることができます。

 第1回目となる今回は、委員による授業参観、その後学校経営方針についての承認が行われました。また、本校の教育活動充実に向けた前向きな話し合いが行われるなど、大変有意義な協議会となりました。

 子どもたちを取り巻く環境が多様化・複雑化している中で、学校だけでは対応できないことも増えてきています。様々な立場の方の視点や人材の力を活用しながら社会(地域)総がかりで子どもを見守っていこうという動きは、とても必要なことであると思います。

 本校では年間4回の開催を計画しており、爽風学園3校による「合同学校運営協議会」も予定されています。

 

【今日の給食】(5月16日)

 なかよし野菜カレー(大麦入りご飯)、スパイシーチキン、フレンチトマトサラダ、ヨーグルト飲料(ジョア)でした。

 「なかよし野菜カレー」は、豚肉、玉ねぎ、人参のほかに、しめじ・マッシュルーム・コーン・いんげんなどが具材として入っていました。

生徒総会

 本日(5月14日)、生徒総会が行われました。

 主な内容は、生徒会活動(生徒会本部・委員会・部活動)における前年度の活動・決算報告、今年度の活動・予算案についての承認、学級討議(学校生活をより良くするための要望や提案)に対する検討結果の報告です。

 運営は生徒会本部役員・委員長・部長たちによって、進行は選出された議長団によって行われましたが、その姿は大変立派でした。

 また、会員として参加した他の生徒たちも、しっかりした態度で参加していました。

 本校の生徒総会は、今年度も紙のしおり(パンフレット)は作成せず、学習用端末(タブレット)を持参し、ペーパーレスで行っています。

 生徒総会は生徒会における最高の議決機関です。生徒たちは企画運営したり参加したりする中で、生徒会活動への参画意識を高められる機会となったと感じています。

 

【今日の給食】(5月14日)

 麦入りご飯、サバのピリッと焼き、ほうれんそうの磯和え、キムチ味噌汁、牛乳でした。

製作開始!

 5組では今年度も「5組マーケット」に向けた準備が始まっています。

 これは、5組の生徒たちが授業の中で作成した様々な作品を、格安の値段で生徒・保護者・地域の方に販売するというもので、販売品は紙バンド製の「ペン立て」「コースター」「かご」、ビーズ製の「ストラップ」「グラスコード」、手作りの「ミニ雑巾」「紙漉きはがき」「バースデーカード(封筒付)」「ドリップコーヒー」などいろいろあります。

 この日は「紙漉きはがき」と「コースター」の作成を行っていました。

 

【紙漉きはがき】

 ☝ 牛乳パックを水で濡らして表面をはがします。

 

 ☝ 着色して紙を漉きます。

 

 ☝ 形を整え、模様をつけます。

 

 ☝ 何度もプレスして完成です。

 

【コースター】

 ☝ 色付きの紙バンドをきれいに編み込んでいきます。

 

 どの作品も生徒たちが手間暇をかけて制作しており、クオリティの高いものに仕上がっています。

特に3年生ともなると熟練の技が光っています。

 販売は12月上旬に予定されている「オープンスクールデー」のあたりになるということです。

 具体的な日時が決まりましたら改めて紹介します。

 

【今日の給食】(5月13日)

 マーボー丼、パリパリひじきサラダ、きくらげと卵のスープ、牛乳でした。

入国審査

 今の授業には様々なスタイルがあり、内容も工夫されています。

 2年生のフロアで歩いていると、普段なかなかお目にかかれない光景の授業が目に入ってきました。

 教室の中に入ると、生徒たちが手に授業用のパスポートを持って並んでおり、先頭の生徒は係役の生徒と何やら英語で話しています。

 詳しく聞いてみると、入国審査をイメージした英語の授業で、自分が希望した国と審査官役の生徒から出される質問の内容がマッチしたら見事「入国可」となり、パスポートにスタンプをもらえるというものです。

 生徒たちはたくさんスタンプをもらえるよう、夢中で入国申請をしていました。

 入国の可否は「運」(確率1/4)によるものですが、英語が身近に感じられるような授業でした。

 学年の先生も一緒に参加しており、教室内が楽しい雰囲気に包まれていました。

 

【今日の給食】(5月8日)

 グリンピースご飯、トマトのデミグラスソース、春野菜のサラダ、牛乳でした。

国分川鯉のぼりフェスティバル

 本校を取り囲む国分川調整池広場で、今年度も「国分川鯉のぼりフェスティバル」が開催されました。

 子どもの健全な成長と国分(こくぶ)川の清流を守りたいという願いから1999年より開催されている、今では「納涼花火大会」「市川まつり」と並んで「市川市三大祭り」の1つといわれる催しです。

 開催期間の4月29日から5月5日の間は約400本の鯉のぼりが、国分川や国分川調節池広場を優雅に泳ぎました。

 

 5月4日(日)、5月らしい陽気の中でセレモニーが行われました。 

  ☝ 開会セレモニー

 

 「鯉のぼり掲揚セレモニー」では、地域の子供たちと市川市長をはじめとした来賓の方が力を合わせて鯉のぼりを空に放ちました。鯉のぼりもとても気持ちよさそうに泳いでいました。 

  ☝ 力を合わせて鯉のぼり掲揚!

 

  ☝ 見事に上がりました!

 

 会場にはたくさんの催し物や出店があり、昨年以上にたくさんの方で賑わっていました。

 

 国分川鯉のぼりフェスティバルは、34年もの間地域の方たちが守ってきた、地元愛と温かさに包まれた催しです。生徒や保護者の方も訪れた人は多いと思いますが、これからも「地域のお祭り」をみんなで大切にしていきたいものです。

 

 臨時駐車場となった本校の校庭も来場者の車であふれていました。実行委員会の方とともに対応してくれた教頭先生、本当にお疲れさまでした。

 

【今日の給食】5月7日(水)

焼きそば、ポテトとカボチャのチーズ焼き、わかめスープ、ヨーグルト、牛乳でした。