・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
2月28日、「予餞会」が行われました。
予餞会は、卒業や旅行の際に「予(あらかじめ)餞(はなむけ)を行う」送別会のことで、1,2年生は、この日のために12月より準備を進めてきました。
☝ 1年生発表
☝ 2年生発表
どの発表も趣向が凝らされていて、笑いあり、感動あり、懐かしさありの素晴らしい発表でした。
最後の3年生代表によるお礼の言葉と学年合唱「星影のエール」は、3年生の中学校生活への思いが込められており、聞く人の心に深く残りました。
限られた時間でしたが、全校生徒が一体感を感じることのできた心温まる予餞会でした。
生徒会役員の生徒の皆さん、1,2年生の皆さん、ご苦労様でした。
3年生は、間もなくそれぞれの進路先へと進んでいきます。
その日まで、本校で一つでも多くの思い出を作ってほしいと思っています。
【今日の給食】(2月28日)
今日は3年生にとって最後の給食です。
ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、がまくんクッキー、牛乳でした。
1,2年生では、昨日(18日)より今年度最後の定期試験となる「後期期末試験」が行われました。
本校では、試験1週間前より部活動が停止となり、生徒たちはこの試験に向けて準備を進めてきました。
最終日となる今日は、英語と理科の試験が行われました。
各教室では、集中して問題を解く生徒の姿が見られています。
皆さんの努力が結果につながるといいですね。
一方、3年生は公立入試当日で、教室はいつもと違い生徒もまばらでした。
今日登校した3年生は、校内の環境整備をしてくれました。とても助かりました!
受検している生徒の健闘を祈っています。
また、本日は本校で「爽風カフェ」が開店され、保護者や地域の方、仕事が一段落した先生方が訪れ、心和むひと時を過ごしていました。
地域学校協働活動推進員(学校と地域をつなぐコーディネーター)の方々、いつもありがとうございます。
【今日の給食】(2月19日)
ゆかりご飯、家常豆腐、ナムル、牛乳でした。
三年生にとって、長い間頑張ってきた高校受験への取組も、明日(2月18)から2日間にわたって行われる公立高校の入学者選抜を残すのみとなりました。
受検(公立高校の場合「受検」と表記します)前日の2月17日、三学年では「合同帰りの会」が開かれ、注意事項の確認などが行われました。
生徒は受検会場で力を発揮することに意識が行きがちですが、そのためには事前に持ち物や日程等をしっかり確認し、当日の日程を滞りなく終了させられるようにしておくことが大前提です。また、体調管理も大切です。
本校からは約7割にあたる生徒が受検する予定で、いずれの生徒にとっても第一志望の学校となります。これまで頑張ってきた努力の成果を悔いなく発揮できることを祈っています。
がんばれ、三年生!
【今日の給食】(2月17日)
「受検必勝献立」ということで、チキン勝つ丼、受カレーきんぴら、いー予感ゼリー、牛乳でした。
給食を作ってくれている百合台小学校給食室のさりげない心遣いに感謝ですね。
本日(2月14日)、長野県より青木村立青木中学校の先生が来校し、本校の「探究学習」を視察しました。
本校では、現在1,2年生が「EdTech」(エドテック:テクノロジーを活用した学習教材)を探究学習などで活用しています。このことは他校からの関心も得ており、これまでもいくつもの学校や企業等が本校を視察しています。
今回は2年生で行われていた探究学習の授業を視察しました。
授業では、生徒たちが本日の学習内容についての説明動画を視聴後、各自がテーマを設定しタブレットを使いながら調べていました。視察の先生方はその様子を興味深そうに参観したり生徒に質問したりしていました。
限られた時間での視察でしたが、遥か長野県からいらっしゃった先生方の熱意には脱帽です。
【今日の給食】(2月14日)
ペンネのミートソース、コールスローサラダ、チョコケーキ、牛乳でした。
チョコケーキは、3年2組のリクエストメニューです。
チョコレートはストレスと戦う力を高めてくれる成分もあるそうで、公立高校受験間近の3年生にとってはありがたい食材ですが、糖分が高いので食べ過ぎには気を付けたいですね。
今年度第3回目の学校運営協議会が2月10日に行われました。
初めに委員の方が授業の様子を参観し、その後12月に行った「学校評価」の結果について話し合いました。
協議の中で、委員の方からは「授業の雰囲気が良い」、「先生たちが努力していることが理解できた」、「他校や地域との交流をもっと推進してほしい」、「読書活動を推進してほしい」などをはじめ、様々な意見が聞かれました(学校評価の結果については後日お知らせします)。
また、今後の学校運営の方向性について、委員の方より賛同をいただきました。
最後は、給食を試食して終了しました。
学校運営協議会は、保護者や地域の方々が一定の権限を持って学校運営に参画してくれる、いわば「学校の応援団」です。今回も東国分中を側面から支えてくれている委員の皆さんの本校への熱い思いを感じることができた協議会となりました。
委員の皆様、ありがとうございました。
【今日の給食】
ごはん、肉じゃが、変わりイカ人参、はるみ(柑橘類)、牛乳でした。
※写真を撮り損ねてしまいました。すみません。