ブログ

二中ブログ

第5回学校運営協議会

2月21日(金)、第5回学校運営協議会が開催されました。主な議題は「後期学校評価について」「令和7年度学校運営方針について」の2点でした。

後期学校評価については、結す果と分析、今後の方向性について学校からの説明を受け、学校関係者評価を行っていただきました。

単元テストについては「理解が進んできていると思う」「定期テストがないことを心配する声もあるが、毎日の勉強を積み重ねることは大切なこと」「学力の向上にも繋がっているので、自信をもって続けてほしい」「テストを受けた後、生徒も先生も振り返りをしっかり行うことが大切」などのご意見をいただきました。

またその他に、「AIは回答してくれるが、自分で考えることや人と人との交わりが大切」「全国学調のアンケートで、二中生は『勉強が将来役立つと思う』の肯定的な回答の割合が低かったので、これが上がるように考えてほしい」「今後もキャリア教育に力を入れてほしい」などのご意見をいただきました。

令和7年度学校運営方針については、校長からの説明を受け、質疑応答の後、若干の修正を加え、全会一致で承認されました。

学校運営協議会委員の皆様、一年間ありがとうございました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

オムライス デミグラスソース

チキンライスは鶏肉やマッシュルームの旨味や食感が感じられる、それだけでも味わい深い一品。

そこにふわふわの卵が全体を包んで、さらに煮込んだ玉ねぎがいい仕事をしている本格的なデミグラスソースがたっぷりかかったオムライス…抜群です。

 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 総合学習

キャリア教育講演会

社会の第一線で活躍する方々のお話を聞き、これからの自分の生き方を考える一助にしてもらおうと、2人の講師を招いてキャリア教育講演会を実施しました。

一人目は「本田技研工業」のエンジニア・五島 隆文(ごしま たかふみ)さんです。五島さんは今回のような社会人による学校などでの講演活動をプロヂュースする「きっかけ株式会社」の代表でもあります。

今回は自動車(バイク)エンジニアとしての自分の仕事について、今の仕事に就いた理由やきっかけ、仕事のやりがいや大切にしていること、難しいところや大変だったこと…などをわかりやすく話してくださいました。

大切にしていることは「自分の判断軸(好きなことか? 社会の役に立っていることか?)を忘れずにいること」、大変だったことは「大きなプロジェクトには責任が伴い正解がないことや、世界の仕事の関係者やお客様に伝えることの難しさ」などの言葉が印象に残りました。

最後に、中学生のうちにやっておくべきことについても話してくださいました。「少しずつでも今後やりたいことを考え、自分の選択が自分の夢へ続いているか意識すること」「友達を大切にし、だれとでも協力し合うことで、将来やることがチームで成し遂げることだという意識を忘れないこと」だそうです。

質疑応答の時間になると、バイクに関するマニアックな質問から、仕事に関する様々な質問など、次々と手が挙がり沢山の質問が出て、五島さんは一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

二人目は「アナザーワークス」という副業をメディエイトする新しい会社で社長秘書をしている黒田 瑛子(くろだ えいこ)さんです。

黒田さんのお話はまず、陸上部員として部活動に打ち込んでいたという学生時代の話、具体的に将来のことを考えていなかった中学生だった自分が、夢を見つけた2つのきっかけ、今の会社の話と「社長秘書」というお仕事について…など。

そして、仕事は「大変なことも多いけど達成感がある」というところが「練習はつらいけど大会で結果が出ると楽しい」部活に似ているというお話や、秘書のやりがいや楽しさはなってみて気づいた部分も多いので、やりたいことがないという人は、今は高校生や大学生から職業体験(インターン)ができるので是非やってみるといいというお話が印象的でした。

最後に「中学生の時に自分がやってよかったのは『好きなことに全力で』『教科書を捨てない』『親に仕事を聞いてみる』の3つなので、1つでもいいの実践してみてください」と締めくくってくださいました。

お話の後は、黒田さんにもたくさんの質問が次々に出て、生徒たちの関心の高さに講師の先生方もとても感心しておられました。

お二人の先生方、本当にありがとうございました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

肉団子スープ & ハムピラフ

肉団子スープは、肉団子の生姜の効いた味つけと、ふんわり優しい食感が抜群。厚揚げや野菜とのバランスもよく、暖まります。

ハムピラフはたくさん混ぜ込まれたハムの塩味と旨味が丁度よく、柔らかく味のしみた玉ねぎやマッシュルームがまた、いい仕事をしています。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

白百合学級 社会見学2

コルトンプラザにたどり着くと、お待ちかねのお昼ご飯。

フードコートにはたくさんの魅力的なお店が並んでいるので、目移りするかと思いきや…

1000円の予算内で、どの店で何を注文するか、あらかじめネットで調べてシュミレーションしてあるので、席を確保すると、各自決めてあったお店に直行。

それぞれ美味しそうなメニューをトレーに載せて運んで来たかと思うと、どんどん食べ進んで、あっという間に完食。

時間が余ったので、コルトンプラザの中でも買い物をした後、次の目的地に向かって出発。

再び電車に乗ってやってきたのは、二中に程近い、ユニディ。

事前に話し合って考えておいた、工芸作品作りや学級に必要なものを自分たちで探し、自分たちでレジで代金を支払ってゲツトするのが、ここでのミッションです。

少し苦労しながらも、支え合って商品を選び、レジでの支払いもバッチリです。

最後に、エコ委員会の活動として、花壇に植える花を買います。

分担して花の鉢植えを持って、二中に戻って社会見学は終了。とても楽しく、勉強にもなった有意義な一日になりました。白百合学級の皆さん、お疲れ様でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ジャージャー麺 & トゥロン

 甘辛い味の肉味噌とシャキシャキ食感の刻んだ野菜が特徴の中華料理ジャージャー麺。モチモチの麺にあんがよく絡んで絶品です。

バナナ春巻きのトゥロンは、フィリピンの国民的スイーツ。アジアつながりてすね。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

白百合学級 社会見学1

今日は白百合学級の社会見学です。

目的は「1年間の経験を生かして班のみんなで力を合わせてミッションを成功させる」「現代の産業・科学について知る」

そして…「白百合みんなで最高に楽しい一日を過ごす」こと!

というわけで2班に分かれて、班ごとに学校を出発。

あらかじめ調べておいたルートで、まずは「千葉県立 現代産業科学館」を目指します。

先生方はついて行くだけ。口出しはしません。白百合のみんなはリーダーを中心に、声をかけあって順調に目的地に向かいます。

市川真間駅から電車に乗って鬼越駅へ…迷うことなく現代産業科学館に到着。

まずは記念写真を撮って、いざ入館。

最初は放電実験室で、雷の発生実験を見学。ものすごい迫力に、みんな目を丸くしていました。

続いてサイエンスステージで楽しい科学実験を見学。

合間にはいろいろな体験型の実験器具を使って、身近な科学を学んでいきます。思わず「おー!」「すげー!」と声をあげたり、夢中になって機械をまわしたり。みんなめちゃくちゃ楽しそう。

あっという間に時間が過ぎて、次はコルトンプラザのフードコートへ向かいます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豆豆ハンバーグ & 肉じゃが

豆豆ハンバーグは、おからと豆腐を使ったフワフワの優しい食感に、コリコリした大豆がそのまま入っていいアクセントになっています。

肉じゃがは、ホクホクのじゃがいも、トロトロの玉ねぎにしらたき、そして豚肉…それぞれに味がよくしみていて、箸が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年 総合的な学習

約2か月後に迫った修学旅行の準備が、総合的な学習の時間を使って着々と進んでいます。

今日はグループ別行動の計画を考えていました。

2日目の京都市内の見学場所を考えているグループは、テーマに沿った見学場所や行っておきたい観光名所をピックアップし、移動手段や昼食場所なども考慮しながら、どんな時程でどう回るかを一生懸命話し合っています。

2日目の計画が立て終わったグループは3日目に訪問予定の「大阪万博」で、どこを見たいか話し合います。

各国のパビリオンがどんなテーマでどんな展示をするのか調べ、「中国館行ってみたい」「ドイツも捨てがたいな」などと、興味津々。楽しみですね。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鯖の薬味ソース

とても肉厚で弾力のある鯖の切身は、脂ものっていて食べ応え十分。

サクサクの衣に本格的な味わいの薬味ソースが程よくしみて、絶品です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!