ブログ

二中ブログ

学校の様子

明日はいよいよ卒業式。

前日の今日、3年生は明日に備えて諸々最終確認をしたり、卒業アルバムなどいろいろ受け取ったり…

クラスで何気なく過ごす最後の時間、しんみりしているかと思いきや、割といつも通り楽しそうに過ごしていました。

(実感がわいていないのか…あえて明るくふるまっているのか…(’-’*))

 

1・2年生は3年生が下校した後、掃除をしたり、飾りつけをしたり、式場設営をしたり…心を込めて準備していました。

明日の卒業式が、心に残る素晴らしい式になりますように…

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

防災給食

「防災教育の日」に因んで、災害時の炊き出しをイメージした、防災給食です。

調理員さんが給食室で一つ一つ心を込めて握ったわかめご飯とゆかりご飯のおにぎりは、柔らかさが絶妙。味もしっかりついていてそれだけでも満足感十分な一品。

豚汁は暖かく具だくさんで、唐揚げもボリュームたっぷり。

災害時にこんな炊き出しに出会えたら、きっと心休まることでしょう。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

防災教育の日

今日は14年前の3月11日に発生した「東日本大震災」の経験を語り継ぎ、その教訓を今後に生かすため、市川市が定めた「防災教育の日」です。

1校時の授業の前に「防災教育の日」の取組を行いました。

まずは校長から、防災教育の日の意義や、当時強く実感した防災に対する意識について講話があり、続けて全校生徒で黙とうし、被災された方々に思いを寄せました。

その後、教育長からのメッセージを聞き、災害時の「自助」「共助」の大切さや、普段から災害を想定し準備しておくことの必要性を学びました。

 

卒業式予行

卒業式に向けて、これまで2・3年生それぞれで、式の動きや所作、歌などの練習を重ねてきましたが、今日は卒業生・在校生が揃って「卒業式予行」を行いました。

本校では、式練の時間をそれほど多くとっていませんが、3年生も2年生も、式に対する思い、式に臨む気持ちがしっかりできているので、落ち着いたしっかりした態度で粛々と進めることができていました。

それによって改善点も見えましたので、明後日の本番にはより良い形に修正することができると思います。

歌は本番と同じように実施しました。「校歌」「送別の歌」「卒業の歌」…どれも言葉にできないほど、素晴らしい出来でした。でも……本番はきっと、この何倍も心に響く歌声を聞かせてくれることでしょう。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

味噌ラーメン & ひじきの春巻き

まだまだ寒いこの時期、うれしい献立、味噌ラーメンです。

もやしやキャベツのシャキシャキ食感とモトモチ麺のバランスが良すく、ニラやきくらげも入って本格的。

味噌のスープに、豚ひき肉とコーンがよく合います。

ひじきの春巻きは衣がサクサクで香ばしく、ひじきだけでなく、細かく刻まれた豚肉やレバー、シイタケ、しょうが、白菜など、たくさんの食材がとろみがついたあんにまとめられていて、とても豊かな味わいです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年 音楽

卒業式で歌う「送別の歌」の練習をしています。曲名は「時を超えて」。

しっとりとした曲調、心にしみる歌詞の曲です。

パート毎の音取りの練習を終え、全員で合わせる通し練習を行っていました。

男女ともよく音が取れていて、バランスも良くきれいなハーモニーになっています。

でも、「もっと声を響かせて、卒業式本番をイメージして気持ちを込めて歌おう」との先生からの指摘を受けて、繰り返し練習します。

歌うたびによくなっていく2年生の歌声。1クラスだけでもこのクオリティーですから、全クラスが合わさり、さらに気持ちが入った本番の歌声が、とても楽しみです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ぶりの照り焼き & 豚肉と大根の煮物

ぶりは脂が乗っていて、照り焼きの甘じょぱい味つけがよく合います。口に入れると旨味が広がります。

煮物にたっぷり入った旬の大根は千葉県産。柔らかくて味が沁みていて抜群です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

3年 学年レク

卒業式まであと数日。今日は「素敵な卒業をプロデュースしたい」を合言葉に集まった有志による「卒業プロジェクト」…通称「卒プロ」が企画した、最後の学年レクです。

体育館に集まって、卒業式練習のために並べられたパイプ椅子の後ろの空間を使って、「卒プロ」メンバーの司会進行で、まずは先生方が描いた似顔絵クイズ。どれも個性的で見ているだけで楽しくなる絵が次々に登場。一問終了ごとにインタビューが入り、盛り上がります。

次は各クラスで考えた問題を持ち寄って作った、全26問の「二中クイズ」。クラスごとに円になって話し合い、真ん中に座った担任の先生が、正解と思われるA、B、Cの札を上げます。なかなか凝った問題も多く、「名誉」を賭けた戦いは和気あいあいと白熱(?)します。

3年生全員が集まってギャラリーから記念の集合写真を撮影した後は、お待ちかねの在校生からのビデオメッセージ。心のこもった、ユーモアあふれる動画の数々にしみじみしたりほっこりしたり。

そして、最後はサプライズ…先生方の出し物です。あえて詳しく書きませんが、最高でした!

皆さんお疲れさまでした。3年生にとっていつまでも思い出に残る時間になったことでしょう。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ビビンバ

卵はふわふわ、ナムルは食感がよくて味付けが本格的……野菜と山菜のバランスも絶妙です。

挽肉はちょうどいい味の濃さで、ナムルとの相性も抜群。

そのまま食べるもよし、混ぜて食べるもよし。ご飯が進む一品です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 体育

3月とは思えない寒い日が続く日々ですが、久々に雨が上がった校庭で、1年生が元気にソフトボールに取り組んでいました。

まずはキャッチボールから。男女に関係なく、きれいなフォームでコントロールよく投げられる生徒もいれば、投げるのも取るのも、ちょっとおぼつかない生徒も。徐々に距離を伸ばして、最後はなかなかの遠投でしたが、みんな果敢に挑戦していました。

次はバッティング。構えはいいけど全然当たらない人、「エイヤッ」と振ったバットの芯に、思いがけずボールが当たり、すごい打球をかっ飛ばして周囲の歓声を浴びる人…様々です。

一生懸命取り組みながらも、終始、和気あいあいとして楽しそうでした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

さつま芋のチーズ巻き

縦長に切ったさつま芋とチーズを豚肉で巻いて焼いた一品。

ホクホクで甘いさつま芋と、トロリとして塩味のあるチーズの味と食感のバランスが抜群。

そこに、厚く巻かれた豚肉の旨みが加わって、ご飯が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!