ブログ

2024年6月の記事一覧

6月14日(金)の様子

 今年度2回目の避難訓練がありました。

 地震発生の第一次避難から給食室火災発生の第二次避難の訓練です。子供たちは、授業を行っている場所から先生の指示で「お・か・し・も」を意識して避難できました。

 私からは「命は一つしかない。失った命は絶対に取り戻すことはできない、大切な命。だから、一人でも命を落としてはいけない。」自分の命は自分で守れるよう、訓練で勉強したことを思いだして、安全に正しく行動するよう伝えました。また、「登下校中に地震が起きた場合について、どのような避難や身の守り方すべきか、お家の人と話し合いましょう。」と、伝えてあります。ご家庭にて話題の一つにしてください。

 6年生 理科の授業です。

「体のつくりとはたらき」で、唾液のはたらきを調べました。

ご飯粒を入れたジッパー付きの袋が2つ

1つは唾液、もう1つは水が入っています。

体内と同じ温度40℃の湯に入れます。

この実験から唾液を加えることで消化するはたらきを学びます。

 4年生 算数科の授業です。

「分度器を使って角をかこう」が本時のめあてです。

30℃の角を書くために一つ一つ丁寧に分度器の使い方を教えています。

これからは、自身の活用(練習)になります。

 2年生 算数科の授業です。

ひき算の筆算のしかたを考えています。

式に対する答えが合っていればよいのではなく、

それまでの過程を大切に、答えまで導き出す方法を

丁寧に教えています。

 職員によるプール清掃を行いました。

炎天下の中での作業は、とても大変でした。

職員数が少ない本校に、教育委員会からもお手伝いに来ていただき、

大変助かりました。でも、やっぱり暑かったです。(;^_^A

2時からスタートしましたが、やはり完全に終了したのが4時半です。

来週から水泳指導が始まります。子供たちが元気に楽しく活動できることを願ってます。

 

 

 

 

6月13日(木)の様子

 今朝8時20分過ぎに、女の子が一人登校してきました。その女の子は、いつもは元気で笑顔が素敵な子です。今日は元気がなく、顔の表情も硬い感じでした。「おはようございます」と声をかけると小さく「おはようございます」と下を向いて返してくれました。そのまま見守っていると、その子は体育館の端に隠れてしまいました。ゆっくり、その場所に行くと、その子が泣いていたのです。「どうしたの?」と声をかけると、また歩き始めて、「お母さんとケンカしちゃった」と言いました。私が、「そうなのね。でも、何が原因でケンカになったのか、自分なりにわかっているの?」と尋ねると、「わかってる。私が忘れ物ばかりしちゃったから」と話してくれました。「大丈夫!次、気を付けよう。気分を切り替えて学校で楽しく過ごして、お家に帰ってから仲直りしよう。」「今日一日、楽しく過ごしてね」と伝えると、笑って、「うん」と頷き、昇降口に入っていきました。

 私は教職員に、子供たちが校門を出る時は笑顔で帰れるよう教室を出してほしいと伝えています。ご家庭でも、毎朝、子供たちを笑顔で送り出していただけると、気持ちよく朝のスタートが切れると思います。よろしくお願いいたします。

 耳鼻科検診(1年・3年・5年)がありました。

特に問題はありいませんでした( ´∀` )

 3年生 図工科の授業です。

「にじんで広がるものがたり」では、白のクレヨンで下書きをしたところに、水をのせて色を混ぜることでにじんだ模様ができます。

宮沢賢治の作品「やまなし」の世界観を感じさせる作品から、独特な世界観を表現している作品まであって、仕上がりが本当に楽しみです。

 6年生 外国語活動の授業です。

「日常生活について紹介し合おう」では、身振り手振りを入れて、自分の1日の様子を伝えました。

とても上手なスピーチで、参観していて感心しました。外国語指導員に本校のレベルを尋ねると、市内の中でもトップのレベルとおっしゃっていました。

 3年生 社会科の授業です。 

市川市のようす、北・中央・南の特徴をことばや地図記号を使って、地図に入れていく学習です。

 明日は、職員でプール清掃を行います。子供たちが気持ちよく水泳の授業ができるよう、頑張ります。

 

6月12日(水)の様子

 連日、暑い日が続いております。4月に着任して出張以外は毎朝、子供たちを校門で迎えたいと立っています。その勲章として、右側の頬と手の甲が日焼けしています。もう少し、日焼け対策をしながら、子供たちと挨拶を交わしていきたいです。

 子供たちの熱中症対策も、暑さ指数を見ながら安全第一で活動を進めてまいります。

 6年生 外国語活動の授業です。

この時間は担任が一人で外国語活動をする時間です。

本時のめあてが「週末の日課についての発表練習をしよう」です。

練習回数をこなし、自信が持てるように友達同士でリハーサルです。

 4年生 外国語活動の授業です。

本時のめあてが「天気をたずねたり、答えたりしよう」です。

グループで天気に合わせて遊びを誘ったり、好きな天気を伝え合ったりしていました。

4年生、6年生の外国語活動を参観して共通していることは、実用英語であること、伝え合いの場が必ず設定されていることです。そして、外国語に慣れ親しみながら、各学年の系統的な単語や会話を身につけています。

 6年生 図工科の授業です。

「ステンシル版画」に取り組んでいます。下書きのないまま、カッターで切り取っています。

この切り抜きに、私は感動してしまいました。

子供たちは、感性で切り抜いて模様を作っています。その模様が素晴らしい。この後、スポンジで色付けをして版画の作品と切り絵としての作品と、ツーウェイ作品ができるようです。世界に一つだけの作品になりそうですね。

今回教科書にない教材ですが、しっかり教材研究をして、より良い教材を選んでくれています。

 

6月11日(火)の様子

 今日は5年生が、千葉ジェッツアカデミーコーチの授業を受けることができました。2時間の授業で素晴らしい経験と思い出ができました。

 サプライズとして、千葉ジェッツのプレイヤー 西村 文男選手が稲荷木小学校に来てくださいました。子供たちも大喜びでした。

 まず、ウォーキングアップとして、コーチが伝えた言葉の文字数だけ、グループを作る活動しました。子供たちだけでは人数が足りないグループのところに、快く参加してくださった西村選手。子供たちはとても嬉しそうでした。

 次に、フリースロー対決です。6つのゴールに対して、1組3グループ2組3グループで、クラス対決に盛り上がりました。

 

 いよいよ、ゲームです。男子のチームには、西村選手も入ってくださり、貴重な経験となりました。

 最後に、集合して西村選手への質問や西村選手から子供たちに向けてのメッセージをいただきました。

 今朝は「なしの実」読み聞かせがありました。

2年生・4年生の子供たちがワクワクしながら、読み聞かせを待っているのが印象的です。読み聞かせが始まると、どの子も集中して聞いています。

本当にありがとうございます。

<4年生の読み聞かせ>

<2年生の読み聞かせ>

 清掃の様子です。

稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除の仕方がとても上手です。そして、自分のためでなく、誰かのためにきれいにする心が素晴らしいと思います。これからも、その心は大切にしてほしいです。

 

 

 

6月10日(月)の様子

 今日は午前中に、第一回 学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営にに取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。

 学校運営協議会の主な4つの機能として、①校長が作成する学校運営の基本方針を承認②学校運営について意見を述べることができる③教職員の任用に関して意見を述べることができる。④学校関係者評価を行う、この4つの内容について年間回数3~4回、会議時間は1~2時間で行っております。

教育委員会からも2名来校し、辞令交付とこの協議についての説明をしていただきました。

校長からは、今年度の学校経営方針と重点的な取り組みを説明しました。

 1年生 国語の授業です。

「まがり」「おれ・おりかえし」「むすび」に気をつけて書くことをめあてに、子供たちは丁寧に練習をしています。

熟語として覚えて、語彙をたくさん増やしてほしいです。自分自身のものとするためには、活用することが大切です。

 1年生 生活科の授業です。

「あさがおとなかよし」で、あさがおの観察をしています。

子供たちは、葉っぱの大きさやぐんぐん伸びた蔓の長さに、子供たちは大喜びです。