文字
背景
行間
校内を回っていると、咳をしている子や鼻をかむ子が増えてきました。気温の変化もありますが、ハンカチを持ってきていない子や汗をかいてそのままの子もいます。また、睡眠不足で体調を崩している子もいるようです。衛生管理と体調管理を子供たち自身が意識できるように、ご家庭の声掛けをお願いします。
1年生 学校図書館員による読み聞かせの様子です。
国語の教科書におすすめの本が紹介されています。その1冊を読み聞かせしています。
来週19日(金)まで初夏の読書週間です。できるだけたくさんの本に触れて、読んでもらおうと、学校図書館員も工夫しています。
栄養士の実習生 精錬授業の様子です。
今週1週間教育実習に来られていた方の精錬授業をするために、2年生のクラスで行いました。
学級活動に位置づけて、「箸の正しい使い方を覚えよう」を題材に実践しました。
子供たちが、先生に協力をしようとする姿がとても印象的でした。
ICT機器を活用し、子供たちが正しいお箸の持ち方ができるよう、教師モデルを見せていました。(ユニバーサルデザイン)特に、大きさが小さくなればなるほど、お箸の使い方の難易度も上がり、最後のお米は教師モデルも苦戦するほどです。
クリアーできるごとに帽子の色を変えて、一番難しい級をクリアーするとウルトラマンになります。子供たちの意欲を維持させながら楽しく活動することができました。
4年生 自学ノートに取り組む様子です。
一人一人、好きな課題を設定して調べ学習に取り組みます。子供たちのノートを見ると「絵文字について」「世界の国旗について」「間違えやすい漢字について」「職業調べ」等、課題が設定されていました。
調べ学習室にて本を活用した調べを主体的に取り組む姿が見られました。学校図書館員の話によると、休み時間も調べ学習室に来て、調べている子供たちがいることを聞きました。【学校教育目標・家庭学習の工夫ど自学能力の育成】
2年生 町たんけんの様子
町探検1回目に行ってきました。(稲荷木・駄菓子屋・かぶと神社・郵便局・ファミマ)
これから、子供たちがどのような活動を求めていくのか、楽しみです。
3年生が、総合的な学習の時間で、地域の生き物についての体験学習として、江戸川河川敷の干潟を観察しまた。
講師として市川市教育委員会生涯学習部考古博物館自然博物館 金子さんと稲村さんをお招きして、自然観察に出発しま した。
金子さんや稲村さんのご助言もあって、干潟に住む生き物を発見することができました。
稲荷木の生き物は、想像していた以上に多く生存していました。
4年生 スポーツテスト シャトルランの様子です。
全身持久力を調べるための種目です。担任も一緒にチャレンジしました。
すでに終わっている友達からの声援を受けて、最大限にチャレンジしていました。
【学校教育目標・たくましく】
6年生 外国語活動の授業です。
「日常生活について紹介し合おう」というテーマで、紹介カードの作成や紹介の仕方を動画で観たり、説明を聞いたりしています。6年生になると楽しみながらも、日常会話の学習になります。
5年生 国語科の授業です。
紹介ポスターを作る学習です。そこには、目的意識と相手意識が必要になってきます。今回、4年生に向けて、各委員会の紹介をすることになりました。各委員会のグループで、紹介する内容や構成を話し合っています。
自分たちの目的がしっかりしていること、やってみたい内容であることで、子供たち自らが主体的な活動へとつながっています。私が教室に入ると、「校長先生、僕たちは○○についてポスターを作るために、○○ついて話し合って、決めています。」と、率先して教えてくれました。【主体的・対話的な学び】
放課後、職員研修を行いました。今年度の学校教育目標の一つである、「主体的・対話的で深い学びと探究的な学びの実現」「国語科の授業作りの視点から」をテーマに、千葉大学教育学部附属小学校 小笠 晃司先生を講師にお招きしました。
どのように授業を構成し、子供たちの「やりたい」「知りたい」を導くのか、実践を交えてご講義いただきました。本校職員もすぐ活用できることと、少しづく取り組んでいくことを学べたようです。
今日は耳鼻科検診(2年・4年・6年)と交通安全教室(1年・3年)がありました。
眼科検診は、特に問題はありませんでした。
交通ルールを守ることの大切さや横断歩道の横断の仕方を学びました。
1生 算数科の授業です。
10は、いくつといくつにわかれるか、学習しています。「いくつといくつ」は、これからの算数学習の基礎となる大事な学習です。この積み上げが、たし算・ひき算の「くり上がり」「くり下がり」の学習で大切にです。ご家庭でも、毎日続けてみてください。
4年生 理科の授業です。
モーターの回る速さを速くするには、二つの電池をどのようにつなげればよいのか、考えました。
自分で予想をたて、友達の予想を出し合いました。次回、確かめていきます。
2年生 国語科の授業です。
言葉の文化「むかしのうたを読もう」ということで、「いろはうた」を学んでいます。
曲に合わせてリズムよく歌っています。
今朝、3年生の子供たちから「先生、アゲハチョウになったよ。見に来て」と言われて、教室に伺いました。行ってみると、虫かごの中で羽をバタバタさせているモンシロチョウがいました。これから、子供たちで放してあげるそうです。
3年生 書写毛筆の授業です。
「二」を書いています。
「トン・スー・ギュ」を合言葉に筆送りの練習をしています。
5年生 理科 メダカの誕生の授業です。
教室に入ると、生まれたばかりのメダカの稚魚を観察している子、タブレットを使ってメダカの成長を調べている子や教科書を使って調べている子がいます。また、メダカの世話の仕方、オスとメスの見分け方等を調べている子、それぞれ関心の高い事柄について取り組んでいました。
主体的な学びには、こうした自分自身や身の回りにおける必要感がないと自ら調べよう、考えてみようにはなれないものです。担任が必要感にもっていく声掛けや問いかけは、とても重要です。
2年生 図工科の授業です。
絵の具の筆をつかい、自由な発想で描いてみる。単元名が「えのぐじま」で、自分で描いた作品から感じたものを連想して、タイトルをつけるようです。感性豊かにのびのびと活動してほしいです。
6年生 家庭科 洗濯の授業です
運動会で使った万国旗を洗濯します。普通なら、洗濯機で自動洗いですが家庭科では、手洗いの実習です。繊維の性質や水の量に対して洗剤の分量、洗い方の手順等を事前学習した確認として行っています。子供たちは、日ごろ経験しない、もみ洗いを丁寧に行っていました。
月曜日から教育実習生が来ています。栄養士になるために、1週間という短い間ですが、各クラスに入って、授業の参観や一緒に給食を食べたりしています。
今日は、2年生が枝豆の房を取る体験をしました。
明日の給食にでます。
本校の栄養教諭の取り組みを実習生も
一緒に学んでいます。
4年生 社会科の学びとして、水道の話を聞きました。
千葉県企業局 水道部計画課より、6名の講師の方が来校されました。
「おいしい水づくり」について、紙芝居を見せてくださったり、私たちのところに水が届くまでの道のりやどうやって水がきれいなるのか実験をしたり、たっぷり教えていただきました。事前に学習していたこともあり、積極的な質問も多かったです。
6月に入りました。早いもので、着任してから2ヶ月が過ぎました。
4月当初は、1年生の教室に行くと「園長先生、園長先生!」と声をかけられていました。最近ようやく、「校長先生」という認識になりました。最近では、校長室へ遊びに来る子供たちも増えてきました。うれし限りです。( ´∀` )
5年生 社会科の授業です。
「暖かい地方」「寒い地方」どちらかを調べ学習しました。そのまとめを、Wordでレポートにまとめています。調べ学習で集めたデーターや情報から、伝えたい内容を取捨選択して作成しています。一つ一つに考察を入れているところが素晴らしいです。一部の子供に質問をしてみると、そのデーターについてわかりやすく説明をしてくれました。 【自分で考え学び合う】【言語活動の育成】
3年生 社会科の授業です。
授業前のウオーミングアップとして、地図帳クイズに取り組んでいました。
日本地図のところを開き、例えば、担任が「うんどんが有名なところは何県?」と質問したら、自分たちの地図帳に回答の都道府県を指さします。
子供たちは、来年度に向けた先行学習に楽しく、率先して取り組んでいました。
3年生 算数科の授業です。
たし算、ひき算の筆算で学びのまとめに取り組んでいました。
少人数教諭と担任とで連携を図り、役割分担をしながら、確かな学びになるよう一人一人のサポートをしています。
6年生 国語科の授業です。
単元「雪は新しいエネルギー」で、それぞれの段落に書かかれていることの要点をまとめています。
各自が読み取った、要点をオクリンクでクラス全体に共有していまいした。 【ユニバサールデザインの視点に立った学習指導】
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。