ブログ

6月4日(火)の様子

 今朝、3年生の子供たちから「先生、アゲハチョウになったよ。見に来て」と言われて、教室に伺いました。行ってみると、虫かごの中で羽をバタバタさせているモンシロチョウがいました。これから、子供たちで放してあげるそうです。

 3年生 書写毛筆の授業です。

「二」を書いています。

「トン・スー・ギュ」を合言葉に筆送りの練習をしています。

 5年生 理科 メダカの誕生の授業です。

教室に入ると、生まれたばかりのメダカの稚魚を観察している子、タブレットを使ってメダカの成長を調べている子や教科書を使って調べている子がいます。また、メダカの世話の仕方、オスとメスの見分け方等を調べている子、それぞれ関心の高い事柄について取り組んでいました。

主体的な学びには、こうした自分自身や身の回りにおける必要感がないと自ら調べよう、考えてみようにはなれないものです。担任が必要感にもっていく声掛けや問いかけは、とても重要です。

    

2年生 図工科の授業です。

絵の具の筆をつかい、自由な発想で描いてみる。単元名が「えのぐじま」で、自分で描いた作品から感じたものを連想して、タイトルをつけるようです。感性豊かにのびのびと活動してほしいです。

    

 6年生 家庭科 洗濯の授業です

運動会で使った万国旗を洗濯します。普通なら、洗濯機で自動洗いですが家庭科では、手洗いの実習です。繊維の性質や水の量に対して洗剤の分量、洗い方の手順等を事前学習した確認として行っています。子供たちは、日ごろ経験しない、もみ洗いを丁寧に行っていました。

    

月曜日から教育実習生が来ています。栄養士になるために、1週間という短い間ですが、各クラスに入って、授業の参観や一緒に給食を食べたりしています。

今日は、2年生が枝豆の房を取る体験をしました。

明日の給食にでます。

本校の栄養教諭の取り組みを実習生も

一緒に学んでいます。

 4年生 社会科の学びとして、水道の話を聞きました。

千葉県企業局 水道部計画課より、6名の講師の方が来校されました。

「おいしい水づくり」について、紙芝居を見せてくださったり、私たちのところに水が届くまでの道のりやどうやって水がきれいなるのか実験をしたり、たっぷり教えていただきました。事前に学習していたこともあり、積極的な質問も多かったです。